2025年4月アーカイブ

2025 ALL JAコンテスト

| コメント(0) | トラックバック(0)

今シーズンもJARLコンテストが始まりました。第一弾の「ALL JAコンテスト」ですね。

今年は天気もいいから日曜はいつもの五色台・中山休憩所へ移動予定。クラブメンバーが来ればマルチオペ部門参加のつもりです。

前日の土曜日は7MHzでCQを出し始め1時間位経過したところで、クラブメンバー各局にサービスコール。

その後3.5MHzや1.8MHzを覗いて1:00前に就寝。そして4:00過ぎには起きて移動の準備開始です。

大きな荷物の積み込みは土曜の夕方にすませていたので、朝は無線機や食事関係にその他の小物だけ。と、言いながらも玄関と車まで4~5往復はしたかも。

しかし、なんだかんだと忘れ物があり予定より30分遅れで現地に到着し、急いで7MHzのダイポールから設営。

IMG_6242.jpeg今回は9mのポールで上げてみた。なかなか壮観です。

SWRもバッチリ。

IMG_6245.jpegNAR-100と2エレの50MHz八木は、簡単にサクッと設営完了。

IMG_6243.jpegこちらもSWRバッチリ。

IMG_6244.jpeg

このコンテストは50MHzまでなので、無線が1台ですむのでシンプルです。

IMG_6246.jpeg

2エレの八木とNAR-100で50MHzを聞き比べてみました。まずはNAR-100でCQを出していた岡山の局の信号が S7〜9でフラフラしていたので、アンテナを切り替えてみる。

するとS9でピッタリ止まっていたが、生憎東向けだったので、北向けに変えてみるとS9+10dbに向上。やっぱり利得がある!気を良くしたので、しばらくそのままCQを出してました。

陰に居ると少しひんやりするけど、天気も良く過ごしやすい。

IMG_6258.jpeg7MHzで呼び周りしていたら突然「ゴーーーーッ」っと音がし始めたので、おっ!きたなぁ〜と、スマホを持って東屋から出るとブルーインパルスが編隊飛行していた。

ファインダー越しって言うのかな?では見えないのでとりあえず編隊に向けてシャッターを二度ほど切ってみた。

IMG_6256.jpeg

肉眼ではそれなりに見えるんだけど、スマホの写真だとイマイチ。

IMG_6256 2.jpeg拡大するとなんとか見えます。スモークを出してないから面白くもなんともないけどね。

この日は、東屋に外国からのYLお遍路さん2名が休憩に寄られたので、お茶を接待してました。

スマホに何か喋っているかと思ったら、翻訳機で「その機械は何ですか?」と表示されていた。

「アマチュア・・・レディオ。モールスコード」と変な英語で答えると、なんとか通じたようだし、「トゥデイ、コンテスト」とか言ってみたらこれも通じたみたい。

「頑張ってね!」みたいなことを言われました。

後から来た少し年配の方が何か質問したいようだったんだけど、ネットが繋がりにくいため翻訳できず。「イチ、イチ」と言いながら両手の人差し指をあわせる仕草をしていました。

何だったんだろうか?これだけが気がかりです。

each だったら「それぞれ」って意味?移動運用しているとよく聞かれる「どこと繋がるか」って聞きたかったのだろうか?

〜〜成績は!?〜〜

今回の交信結果はこんな感じでした。

2025-04-27_20h55_37.png2025-04-27_20h55_25.pngやはり、移動に出る前後2時間ずつがロス。

7MHzは結構呼ばれまくった印象があったけど、2年前より少ないし、14MHzは去年よりもかなり少ない。

コディションかな?合計4時間のロスかな?

どちらにしても残念な結果でした。

次はALL ASIAN DX CW コンテスト。これは移動場所変更NGなので、自宅からのみの参戦。

その次は6m&Downコンテストで、そのまた次はフィールドデーコンテストだから、移動地のみの参戦となる。移動のロスは無いはずだから寝る時間を惜しんで交信しようと意気込んでいる。

はたしてどうなることやら。

コメント(0)

この所仕事が忙しすぎてなかなか時間が取れなかった。土曜日も頑張ったので日曜は少し時間ができた。

以前クラブのメンバーと製作会でこしらえていたアンテナを50Wで運用するテストに行ってきた。

このアンテナの設営に新しいグッズも導入するつもりです。

ポール代わりにカメラネジ付きのポールとして、撮影用ライトスタンド2,784円と「コメット CP-035 Plus 三脚カメラねじ対応 簡易アルミマスト」2,860円を購入していました。

IMG_6220.jpeg個別だとそんなに高くないと思っていたけど、あわせるとそれなりですね。

7時頃には出発!

朝も早いのですぐに到着し、組立もあっという間に完了。

IMG_6223.jpegしかし、2m有ればそこそこ使えると思ったけど、実際に組み立ててみるとショボイ感じだった・・・

アナライザーを持ってくるの忘れたけど、無線機のSWR計では50Wフル出力にしても1.3程度と良好。

IMG_6225.jpeg内蔵チューナー入れればメータ振れず。

いつもならTS-2000を持ってくるんだけど、だれかが出てたらすぐ分かるようにしたかったので、スコープ付きのIC-7300をチョイス。

接続完了後、JA5RCT局が愛媛県西条市からSSBでCQを出していたので早速お声がけし無事に交信完了。

アンテナは反対向きだったけども、クリアに交信できました。

今日の車内シャックはこんな感じ。

IMG_6227.jpegPCも無しで簡単に。

50MHzは想定どおりでCWでは応答無し。

こうなるだろうとHFのモービルホイップを持ってきていたので、自動でCQを出したまま設営。

IMG_6228.jpeg14MHz、10MHz、21MHz、7MHzとカセットを交換しながらCQを出してみるがRBNにすらかからない。

そんなコンディションでも、14MHzで1局、10MHzで2局、7MHzで1局が、CQ出して程なく呼んできてくれました。

その後が続かないんだけどね・・・

最後に50MHzでもう一度CQをしばらく出してみたけど応答無し。10時前に撤収となりました。

そうそう、前の日に車のタイヤをオフロードタイプに変えたので、ここの広場を走り回ろうというもくろみもあった。

IMG_6219.jpeg実際に来てみるとあんまり違いが分からずがっかりしながら帰りました。

久しぶりに遊びに来たのに、不満が少し残ってしまった。

来週はALL JAコンテスト。多分いつもの五色台で運用すると思うけど、皆さんよろしくお願いします。

がんばろう。

コメント(0)

先日のSOTA運用の時、MacBook Airをリュックに詰め込んだらゴム足が壊れた。

IMG_6198.jpeg前にも壊れたことがあるので今回も修理。

今回はYahooショップで購入。722円

MacBook Air ゴム足 4個 ボトムケース A1369 A1370 A1465 A1466

じつは、バッテリーも100%充電できないとか、イマイチな状態だったので、バッテリーも購入済みだった。面倒で放置していたのを、今回一緒に交換することにした。

IMG_6206.jpegバッテリーは楽天で購入。5,915円

アップル 新品 APPLE MacBook MacBook Air 11 Inch バッテリー A1406 A1370 A1465 A1495 互換 バッテリー

ゴム足は4個入りだったので、1個だけ使うことにする。

IMG_6205.jpegバッテリーは以前にも交換したけど、さすがに互換バッテリーは寿命が短いのかも。しかし、この古い10年以上経過した機種でも、互換バッテリーを売っているというのはさすがApple製品ですね。

裏蓋を開けると、結構ほこりが付着していたので、ひとまずは掃除機で清掃。

IMG_6207.jpeg交換はネジを5か所外して、コネクタをそっと上方向に引っ張れば外れます。

サクッと交換完了。電源を入れてみると・・・

IMG_6208.jpeg嫌な感じ。

でも電源コネクタを繋ぐと起動し、起動すると76%の充電になっていた。そこで、100%充電(交換後には100%になった)したあとで、SMCリセットを実行しています。今のところ快調!

ゴム足も交換完了。

IMG_6209.jpeg以前は裏からネジを外した気がしたけど、別のM1 Macだったのかな?今回は残っていた足をニッパーで無理矢理外し、ねちょねちょをアルコールで拭き取った。残っていたビニールシートも綺麗に取れたのでうまい具合に粘着してます。

この記事は、交換翌日に近所の喫茶店で書いています。バッテリーの減り具合もわずかだし良い調子です。これでまた数年使えるかな?

このマシンで残念なのは、OSが最新版にならなくなったこと。しかし、アプリのデータ互換が保たれている内は使いつづけます。最後の11インチモデルだからね。13インチのタイプは持ち歩くにはデカい。大事に使います。

コメント(0)

少し前にクラブのLINEグループでSOTAのイベントがあると知り、久しぶりにSOTA運用に出かけることにしました。

場所は、自宅から一番近い五色台の猪尻山ですね。

直前までいけるかどうか悩んでいたんだけど、前日の土曜に準備をすませていたので、当日はすんなり行く気になってました。

IMG_0204.jpeg

それにしても、大袈裟な荷物。要らないものも色々と入っているんだけど、心配性なのでなかなか減らせない。

当時の朝、起き抜けに同軸ケーブルをリュックに入れてないことに気がついた。危ない。

出発直前には、SOTAのサイトにALERT入れるの忘れたのを思い出し、部屋に戻ってセットして部屋を出ようとすると財布を置き忘れているのに気がついた。免許証(車と無線)も一緒だったんで危ないところだった。

と、ギリギリまでトラブルはあったけど無事回避できた。

〜〜〜

車を置いて登山道入り口へ。桜の咲いてるあたりが登山道の入り口です。

IMG_6190.jpegさて、いよいよ登山開始。IMG_6191.jpeg「こんなに斜面がきつかったっけ?」と考えながら登っていくと程なく到着。IMG_6192.jpegこれで登山といってちゃ怒られる。

アンテナの設営もそれほど悩まず完了。

IMG_6196.jpegリグの設営は慣れたモノ・・・

IMG_6194.jpegだけど、チューニングがまったく取れず、悩んでいたらリグにアンテナ繋いでなかった・・・qrz

さっそく、21MHzでアメリカ狙いと思ったけど、やっぱりチューニングがうまく取れない。

28MHzで試して見るとチューニングが取れたのでCQを出してみる。しかしRBNにはかすりもしない。

28MHzはあきらめ、もう一度21MHzでチューニング取ってみると今度は取れた。CQを出してみるが、やはりRBNにかすりもせず。

14MHzはどうかと試して見てもこれもかすりもしない。

アンテナの張り方が悪いのかと不安になったので7MHzにいってみた。

移動しているはずのJA5EXN局がでていて、強力に入感していたので早速呼ばしてもらうと、あっけなくお互い599で交信成立。あぁ〜よかった。

コンテストもやってるみたいだし、私も下の方の周波数でCQを出してみる。

すると、さっそくプチパイルに!アドレナリンがでますね!

50分ほど経過するとだいぶ落ち着き、途切れたところでいったんQRTしました。

もう一度14MHz、21MHz、28MHzそれぞれでCQを出してみるが、14MHzが中国にかろうじて飛んでいる程度で後はサッパリとばず。ホントにサイクル25のピークなんか?

気落ちしたので10MHzでもCQを出してみるが、ここもやはりだめだった。

バッテリー残量もだいぶ減ってきたようだし、144/430FMでは電波を出さずに撤収しました。

アンテナを出すと片付けるのが面倒くさいと思ったので・・・へたれです。

帰路は良い感じでテープを貼ってくれているので迷わずに降りられます。

テープを貼ってくれてなければきっと迷うでしょうね。

〜〜〜

帰りは中山休憩所に寄ってちょっとだけ花見をしてから帰りました。

IMG_6197.jpeg春らしい気持ちの良いお天気で癒やされました。

仕事はまだまだバタバタしているけれど、明日からまた頑張っていけます。

SOTAで交信していただいた各局さんありがとうございました。

コメント(4)

さかしん


このアーカイブについて

このページには、2025年4月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年3月です。

次のアーカイブは2025年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ