今年のコンテストは初めてのマルチオペ18時間フル参戦で挑みました。
50MHzはJA5EXNさん、144MHzはJJ5QGKさん、430&1200は私が主担当としています。クラブコールでCQを出し続けても呼ばれ続けることはありませんから、合間で個人コールで運用して少しでも稼ぐ作戦です。
担当外でも合間で参戦するため、50MHzや144MHzのアンテナも準備します。
今回はEXNさんが巨大なアンテナを上げるため、私は昨年に比べたらかなり楽させてもらいました。
こんな感じで、怪しげな集団のできあがり。
昨年の反省を踏まえ暑さ対策もしてみました。
寝床はいつもどおりのミニテント。
しかし、夜遅くなると気温が下がってくるので水だとちょっと寒かった。日中の暑い中だと気持ちいい水温なんだけれど夜だと少々冷えすぎ。
このシャワーは姪が小さい頃、海水浴に行った帰りに体を洗うために購入したもの。10年以上経過するけど2回位しか使ってないが、今頃になって役立つときが来るとは思わなかった。
最後は一番大事な冷たい飲み物の為に冷蔵庫を投入。
100AHのバッテリーを使って家を出るときから冷やしながら持って来た。
庫内の設定温度は2℃にしてビールもキンキンに冷えてました。
ソーラーパネルで並行充電しながら使おうとパネルを繋ぐと、なぜだか冷蔵庫が動かない。しかたないので、充電しながらの稼働はあきらめた。
結局バッテリーは家に戻るまで十分に持ちました。帰ってから電圧を測ると 容量換算で70%程度とのこと。楽勝です。
そして、リグの準備も完了したのが16:30頃・・・38℃!暑っ!
暗くなったらステーロープに引っかからないよう、Amazonで安売りしていたLEDも活躍
でも車内は30℃超え!熱中症には気をつけながらコンテスト開始です!
〜〜
21:00になりいよいよスタート、21:00~22:30頃までは順調な滑り出し。
これまでは1人で参戦していたので、いつもは50MHzでの運用開始でした。だから、スタートから430MHzでの状況が良いのか悪いのかサッパリ分からない。
一旦途切れたので1200MHzのCWでCQを出してみたけど1局のみ。とはいえ、1200のCWで応答があったこと自体は珍しい。0時頃まで頑張ってみたけど呼ばれなくなった時点で一旦終了。
個人コールでCQを出すと、ポツポツ呼ばれますね。1:00過ぎまでやってから、シャワーを浴びて仮眠デス。サッパリ!
翌朝は、いつもどおりの4:00に起きて、洗面・食事後早速再開。
EXNさんが寝ている間にと(寝てたかどうかは定かでは無い)個人コールで50MHzにでたり、QGKさんが休んでいる間にと(起きていたらしい)個人コールで144MHzにでてみたりしていました。
その後も、クラブコールで出てみたり、個人コールで出てみたりを繰り返しながら運用し、時折PhoneでもCQを出したり呼び回ったりでラストまで。
最後の最後は430FMで数局交信して締めくくりとなりました。
クラブコールでの運用状況はこんな感じです。
結構寝させてもらいましたね。のんびりしたコンテストですが、凄い人はやっぱり寝てないようです。
それにしても暑かった。3人ともヘロヘロになりながら撤収しました。
特に大型アンテナを設営していたEXNさんはしんどそうでした。QGKさんは快適なテントシャックを設営した分、撤収作業にはちょっと手間取っていましたね。
私は呼ばれない間、自動でCQを出しながら少しずつ片付けていたのでコンテスト終了後の片付けは短時間で済みました。
そして、3人分のログを合算すると、さすがマルチオペ。香川県という地の利が悪いところでも相当な点数を稼げました。
1エリアで個人コールで頑張っていたJF5SIMさんもかなりの点数だったし、クラブの会長JE5XICさん分も含めると、昨年ベースでの地域クラブ対抗で10位内に入れる成績になりました。
いやはや、皆で協力して頑張ると楽しいですし、やりがいもありますね。
1位、2位となるクラブではさぞかし賑やかなんだろうなとうらやましく思いながら、これからは徐々に当クラブも賑やかになっていけば良いなと感じた今回のコンテストでした。