ソロ活の最近のブログ記事

これまで機会が無く行ったことの無かった「JARL高知県支部ハムの集い」に行ってきました。

車で行くのが定番ですが、車で行く道中が運転だけになってしまい、疲れるし時間も無駄な気がしますよね。

そこで、行きはJR、帰りは高速バスでと計画しました。

高松駅までは車です。帰りに寄り道したいからね。高松駅は今にも降りそうな空。
IMG_6388.jpegだいぶ時間に余裕を持ってきたので、ホームでしばらく本を読んで待つ。
そうしていると結構激しく降ってきたけど、すぐに止んで良かった。

いよいよ「しまんと3号」乗り込みます。
IMG_6389.jpeg8:25いよいよ出発です。曇り空の車窓の風景もなんか落ち着いた良い感じでした。

善通寺を過ぎたくらいで小腹が空いてきたのでお弁当代わりの軽い食事。
IMG_6392.jpegそれからはずっと、窓の外を眺めて楽しみました。

池田町までは車で通る時に見る風景とあまり変わらないから、だいたい場所が分かります。線路側から見た風景は、ちょっと違った別の感動がありますがね。

池田町から先は滅多に見ない風景が続き、大歩危・小歩危辺りはなかなか良い景色だし曇り空も似合う。

写真を撮るのも忘れて外の景色に夢中になっているとあっという間に到着。

帰りのバスターミナルの位置を確認するため、北側の出口から目的地を目指します。
IMG_6393.jpegその前に腹ごしらえです。高知といえば海鮮料理と思い、事前に調べていた店まで徒歩で向かう。

3kmちょっと有るんでちょうど良い運動ですな。雨がポツポツ降ってきたので途中で傘を差し、大通りから一つ外れたのどかな道をとぼとぼと歩きます。
IMG_6394.jpegこの写真の先の方が目的地。

やっと到着すると・・・店の外で並んでいた。

IMG_6395.jpeg店内でも数人並んでいたので行く気を無くし、会場へ行くまでにコンビニでも寄ろうと考えてお店はスルー。と、すぐ近くにパスタ店を発見!

パスタとサラダのセットに、せっかくだから海鮮もと「サーモンのカルパッチョ」を注文。
IMG_6396.jpegパスターもシーフードですよ。
IMG_6397.jpegいや〜これはこれで良かった。
〜〜〜
さて、いよいよ会場に向かいます。

食事したところから結構距離があった。途中の橋から会場を見る。
IMG_6398.jpeg13:00に着けばちょうど良いと思っていたけど、高知の場合は遅すぎました。
IMG_6399.jpegIMG_6400.jpeg1Fのジャンク市で知り合いの人に挨拶した後、2Fへ上がったけども受付は終了してました・・・orz

しかたないので1Fでジャンク市を徘徊したり、フレンド局とお話ししたりして過ごし、結局30分そこそこで会場を後にしてしまった。

〜〜〜

帰りも徒歩です。この日のリュックはあれもこれもとたくさんの雑貨を入れていたので重くって、会場を出たときから足が痛い。

しかし、知らない町をとぼとぼ歩くのは非常に楽しい。大通りじゃない裏道のような所を歩きながら高知駅を目指す。

特に、小学校横のメダカの泳ぐ水路脇は、この日のイチオシ道路だった。

IMG_6402.jpeg他にも何でも無い住宅街も良かった。

結局1時間弱で駅に到着。バスのチケットを買ってから、駅構内で売っていただんごをお土産として購入。

私は少し小腹が空いたので駅内のパン屋で「塩クルミパン」と言うモノを購入。バスの出発時刻までベンチでのんびり。

15:08高速バス乗車。高知〜高松間の連続するトンネルに入ったくらいで、こっくりこっくりしてしまい気がついたら川之江インターから右カーブで東向きに変わるところでした。

いやいや、疲れもあったのかよく寝た!目が覚めたしバスの中でこの日の戦利品の写真。

IMG_6403.jpeg1,500円の所を1,300円でいただきました。

17:25高松駅に到着。あと30分早かったら夕食はいつもの喫茶店で食べられたのに残念。コンビニでサラダとパンを買って帰りましたとさ。

結局この日は駐車場を入れた交通費 11,720円、お土産・食事代など6,000円とジャンク品。前回の徳島の旅よりだいぶかかってしまった。

だけども、知らない町をとぼとぼ歩いた記憶は、この記事を書いている1週間後でも楽しく思い出されるし、また同じような体験をしたいと思っています。

まだ日にちが確定していないようだけど、愛媛県のハムの集いにも出来ればJR&高速バスで行ってみたいなぁ。

コメント(0)

甥の運動会予備日だったけども、運動会は先週無事に終わったし、仕事も今週は宿題無しだったので、久しぶりに遊びに行くことにした。

シーズン前の津田の松原にやってきた。

到着したのが7時過ぎで早すぎ・・・で少し寒かったので車に積みっぱなしのジャンパーを着てあちこちさまよい歩いた末に、海水浴場の西の端までやってきた。

IMG_6345.jpeg風がなく波の音が聞こえないほど静か。前に自転車で来たときは波しぶきが上がるほどだったのになぁ。

到着時には雨が少しぱらついていたので、松林の中に椅子を置いてと思っていた。ところが、入り口でおじさんに声をかけられ「松に消毒したので、松の下にはいない方が良いですよ。人体には無害だけどね」と言われてました。

無害と言われても、やはり気になるのでこの場所に。

IMG_6348.jpeg西側に道路があって少々にぎやかだし、時折散歩の人が通りがかる。女性の場合は元気に「おはようございま〜す」と声をかけてくるので、こちらもあいさつ。

ってことで、あんまりのんびりも出来なかった。

ハンディ機を持ってきていたので、CQは出してみたけど応答無し。

静かな海を眺めつつ、今週1週間の反省会とライフワークについて考えていました。

家に帰ろうと駐車場に戻ると売店もオープン。家族への土産を買ったあとで久しぶりにソフトクリームを喰う。うまぃ!

IMG_6349.jpegソフトクリームを食べたら元気が出てきたので、家を出るときの計画通りに引田城へ行くことにした。

30分ほどで登山口に到着。立派な駐車場が整備されてました。

IMG_6350.jpeg

今日はさっきまで雨だったし、早い時間ということもあってか私以外の客は無し。

こういう道には癒やされる。

IMG_6351.jpegこれから行く場所の位置関係はこんな感じ、下側から本丸を通って灯台経由で戻ってくるコース。

IMG_6350_CP.jpegほどなく本丸跡に到着。この頃から日が差してきて気持ちいい感じ。

IMG_6357.jpeg

ここで、ハンディ機を使ってCQ出してみたけど応答無し!でも織り込み済みだからさっさと片付けて次へ。大きな蜂も飛んでたしね。

城山頂上に到着。ここが先の図の「天守台跡」辺りのはず。

IMG_6359.jpeg天守台の先の「櫓」辺り。さすがに見晴らしが良い。

IMG_6360.jpegそして灯台に到着。

IMG_6362.jpeg木が生い茂ってて見た目も悪い。どこの里山も景色が悪くなって面白くないですね。なんとかならぬか・・・

解説も半分位しか読めないし。

IMG_6361.jpeg北二の丸辺りの櫓からの景色(だったはず)

この辺りで、万博記念局のCQが聞こえてきたが、あんまり興味が無いのでスルーして帰路についた。

IMG_6363.jpeg

時間的にもいつものランチの時間になったので、超久しぶりに刺身定食を食べるためにもう少し足を伸ばした。

徳島との県境手前の「讃岐屋」さんです。

事前にサイトでチェックしていた「上刺身定食」を注文。メニューを見ずに注文したら、お店の人に「これ見んでええの?」と質問されてしまった。

IMG_6365.jpegうまいなぁ〜、あっという間に無くなっちゃうんだけど、魚の味ってあんまり分からないんだよね。結局、醤油の味でご飯を食べてるかも・・・って言ってたら魚好きの人に怒られるかな?

もうじき食べ終わる頃になって、目の前に張ってあった「ぶり塩焼き」のメニューが気になったので追加で注文!「10分位かかるけど」と言われたけど、急ぐ旅でもないし次に来られるのは何年後になるか分からないからね。

IMG_6366.jpeg

やっぱりうまい。醤油なしでも美味しい。だけど、醤油味が好きだから少しかけてみたりもする。

スーパーで買った切り身を家で焼くと少し臭みがあるんだけど、ここのは臭みはまったくなし。いや〜最後の最後に大満足でした。

しかし、お支払合計が3,050円・・・津田でのお土産やソフトクリームの代金に帰りの高速代も入れるとかなりの予算オーバー。

久しぶりに楽しいプチ旅行だったからヨシとしましょう。

来月は、高知のハムの集いへバス・汽車旅かも。

雨じゃないことを祈ります。

コメント(0)

初めての体験は脳の活性化に良いらしい。初めての体験をするべく、行ったことの無い場所やお店を見つけて行くようにしてます。

ゴールデンウィークは半分仕事ですが、気晴らしも必要だし4月に改装を終えた坂出市にある「東山魁夷せとうち美術館」に行ってきた。

春の展覧会についてはこちらをどうぞ。

駐車場から少し歩くと長いエントランスがある。

IMG_6263.jpegこれはこれでかっこええ。

800円支払い1階の展示室に入ると大きな魚?を描いたの屏風のようなモノが展示されており、結構圧巻。

okamura_hyakugan_s.gif岡村桂三郎《百眼の魚 18-1》2018年(画像はサイトから流用しています)

すぐに2階に上がるようになっていて、通路のような展示室の先にまた階段。

以上終了・・・えっ!800円でこれだけか!?って感じでした。

しかし、とても気に入った絵があったので、売店に行ってみると絵はがきとしておいてありました。

他に気に入ったものを3枚だけ購入。
IMG_6268.jpegええでしょう。

9:30にならないとカフェがオープンしないので、写真を撮ったりビデオを見たりしました。
IMG_6264.jpegオープンしてのんびりコーヒーを飲みながら改めて瀬戸大橋を眺める。私が18歳の頃に橋が開通し、同級生とともに沙弥島にもドライブに来たことを思い出した。

IMG_6266.jpegいやはや、あっという間の数十年。はぁ〜〜〜

〜〜次行こ〜〜

心が癒やされたら腹が減る。

この日は行きつけの喫茶「ベア」がお休みなので、他に行ってみたかったたこ焼きを食べにいくことにした。

美術館を出たところで、鯉のぼりが泳いでいた。そう言えば明日はこどもの日だなぁ。甥とはあんまり遊んでないので少し心苦しい。
IMG_6269.jpegそんな事を考えながら目的地に近づくとフレンド局のお家がある。徐行して見ると、ちょうどメンテナンス中でした。

大きなアマチュア無線のタワーが建っていて「綾川ツリー」と呼ぶ人も。

IMG_6270.jpegさっきの鯉のぼりとなんだか被る気もするけど・・・邪魔をしてはいけないから、連絡は入れずにそのまま通過し目的地に到着。

IMG_6274.jpeg「たこ焼き たかはた」さん。

いつも並んでいるらしいけど、連休の朝早い時間もあり、並ばずに購入できた。
IMG_6273.jpeg8個入りが500円(税込)。

店員さんも可愛くて感じの良い娘でした。「車の中で食べて良いですか」と聞いたら「もちろんです!」と元気なお返事を頂きました。

ソースも濃くてたっぷりかかっていて私好み。とても美味しく頂きました。

今日はこれで二つの初体験です。この近くに、まだ行ったことの無い喫茶が有るんだけど、そこはまた後日にしよう。

〜〜そういや猪熊弦一郎近代美術館にも〜〜

3月30日にも丸亀駅前にある、猪熊弦一郎近代美術館へ行ってました。

IMG_6179.jpeg到着時刻少し早すぎだけど、図書館も併設されているので、図書館で時間を潰せば良いと思って到着すると・・・図書館は月末頃は休館。

30分近くオープンの時間を持て余してしまった。

ここの展示物の内、見た目は柔らかそうな感じだけど、ピカピカしていて堅いのかよく分からない椅子のようなものを置いてました。

通路の真ん中に置いてあったので、つい触って(指でツンツン)しまったら、近くで監視していたお姉さんが飛んできて「展示物には触らないようにお願いします」と怒られちゃった。

ごめんちゃい。

〜〜そういや香川県立ミュージアムにも〜〜

その前(2月16日)にも、高松駅近くにある「香川県立ミュージアム」にも行ってました。

一部、撮影可の展示やSNS投稿OKの展示もあったのでパチリ。IMG_6083.jpeg

IMG_6084.jpeg売店では栞を購入。

IMG_6085.jpeg以前から紙じゃない栞が欲しかったので丁度良かった。

〜〜〜〜〜〜

昨年秋頃から仕事が忙しく、土日も仕事をしている事が多くなっています。

そんな中でも、気晴らしやリフレッシュは必要だと考え、他にも行ったことの無いカフェでのんびりすることもあり。

アマチュア無線で遊ぶ時間が減ってはいるけど、充実した毎日を過ごしています。
まだまだ(ほどほどに)頑張りますよ!!

コメント(2)

ずっと前から、観光バスに乗りたかったり、鉄道の車窓から外を眺めたかったりしていました。

とは言え、旅行に行くにしてもお金も時間もかかるからと、行きはバス、帰りは鉄道のプチ旅行を1年前から計画し、やっと実行を果たすことになった。

行き先は徳島県。高校を卒業し就職してから出向で9年ほど住んでおきながら、徳島城には行ってなかったことに気がつき、これはぜひ行かなければと思いついた。

Facebookで「そば米雑炊」が話題になった事もあり、ついでに食べて帰ろうと計画してます。

~~行きの高速バス~~

時間が早すぎるため、自宅近くのバス停からの路線バスでは駅に行けないのでしかたなく車で出発。駅近くの駐車場に止めてからバスターミナルへ。

バスターミナル間違えて、市内路線のバスターミナルに行ってしまったが、すぐに違いに気がついて事なきを得る。先日無線クラブの忘年会の目印にした所が正しいバスターミナルだった。

券売機でチケット購入したが、座席指定できず不安だったが、乗車時に8-Dを指定された。

右側の座席中央よりやや後ろの窓側になった。左側が良かったんだけどしかたない。

太陽が昇ってすぐだったのでまだ薄暗い中の出発。

IMG_5956.jpeg出発してすぐは日常の生活圏のため珍しくは無いが、座席が高い位置にあるので見下ろす風景は新鮮。意気揚々と出発したんだけれど、姪が部活の日だったのに送ってやれなかったことだけが気がかり。

白鳥くらいから眠くなってウトウト。せっかくなのにもったいない気持ちもあったが、自分の車ではウトウトできないから、バスに乗ってのウトウトするのはこれはこれでバス旅の醍醐味。

鳴門市内から眉山が見え始め懐かしく感じる、松茂のケンタッキーは健在。よくここで買って食べたことを思い出す。市内に入れば程なく到着。

IMG_5958.jpegビルの並び方はあまり変わってないけど、お店などはガラッと変わってました。

~~徳島城址見学~~

到着したら早速、徳島城址へ。若い人たちが大勢ランニングしていて賑やか。博物館の開館まで時間があったので庭園を見学。

IMG_5960.jpeg庭園は・・・栗林公園を見慣れていると少々物足りない。これでは時間が余りすぎるので先に城址を見学に行く。

IMG_5961.jpeg丸亀城も天守閣にたどり着くまで大変なんだけど、ここもしんどそう。

IMG_5963.jpeg途中の二の丸跡、ここまででもキツかったなぁ。

IMG_5964.jpegもう一息。

IMG_5966.jpeg頂上はただの広場でした・・・

IMG_5967.jpegベンチもあり、散歩している人もいないのでベンチに座ってCQを出してみる。

IMG_5968.jpeg案の定空振り。ダンプの交信も聞こえない。徳島にはいないのか?

想定の範囲内なので、反対側の階段から降りるとSLを展示しておりました。そっちの趣味はないので適当に写真だけ撮ってみる。

IMG_5970.jpeg

IMG_5971.jpeg

IMG_5969.jpeg

IMG_5972.jpegそうこうしていたら、博物館も開館。

IMG_5959.jpeg入館料300円を払うと、庭園の見学料50円も要らないそうです。後で入館すると言ったら、庭園料金は免除してくれていました。

IMG_20250111_0001.jpg入館時にいただいたパンフレット。8ページくらいあります。

IMG_20250111_0002.jpg写真撮影禁止のためブログに載せるネタがないから、展示していた船のパンフレットでも載せておきます。

IMG_20250111_0003.jpg博物館から見た庭園。ここから眺めるのが良い感じですが背景がイマイチ。やはり栗林公園に慣れているとダメですね。

IMG_5973.jpeg帰りに見かけた私のことかと思ってしまった説明表示。

IMG_5974.jpeg木が一直線に並びなんとなく「おっ」と思ってしまったのでパチリ。

IMG_5975.jpeg

~~ランチ~~

徳島城址を出たら程なく懐かしい「ポッポ街」に到着。

IMG_5976.jpegここも閑散としています。しょうが無いですね。

IMG_5977.jpeg目的地の「けんど茶屋」さんです。徳島に住んでいた頃に何度か来たことはあるけど、記憶はほとんど残っていないです。

IMG_5978.jpegここに来た目的は「そば米雑炊」800円。少し待つと出てきました。以外と小さい。ラーメンのどんぶりほども無い大きさでした。

IMG_5980.jpegそば米が見えないので取り皿に入れた写真がこれ。

IMG_5981.jpegヘルシーな感じで、出汁も丁度良くておいしくいただきました。

帰りの汽車の時間まで90分ほどあったので、食後の珈琲でもとスタバに行くと、この緑のドーナツから目が離せなくなってしまった。

ついでにワッフルもいただきます。

IMG_5982.jpeg普段なら絶対食べないし、欲しいとも思わないんですが、なんででしょうね。プチ旅行とは言えたがが外れたもね。

ついでに家族にもお土産を買いました。

IMG_5985.jpeg

~~帰りの汽車~~

吉野川河川敷を渡るときの写真を撮ってみたけど、鉄橋の骨組みが飛ぶように流れていくので難しい。

IMG_5987.jpegたまたまの一枚なのにど真ん中に支柱が映り込んでしまった。

汽車は徳島駅から勝瑞駅までは結構混雑。

ずっと外を眺めていたけども、各駅停車のため時々対向の汽車や、追い抜いていく特急を待つために数分待たされる。そんなときは持ってきていた読みかけの本を読んで過ごす。

香川県に入ったくらいで、持ってきた読みかけの本は読了。オレンジタウン駅くらいから続々と乗車してきて満員状態になってしまう。落ち着かないながら、市内の普段見られない位置から外の様子を眺めて楽しみました。

しばらくすると無事に高松駅に到着。ちょっと疲れた。次回は特急にしよう。

帰りがけに、翌日のパンなどを買ってから、いつもの「ベア」さんでドライカレーをいただきました。

これが夕食です。

IMG_5988.jpeg汽車の中で、色々と頭に思い浮かぶことをメモしたり、考え事したりと思っていたけども混雑しすぎて落ち着かなかった。

平日の新幹線(グリーン席)がいいですね。ここ何年も出張に行かないから機会が無くて残念です。

それでも、念願のプチ旅行は大成功でしょう。

春になったらまた違う所に行ってみよう。

~~今回の費用~~

高速バス 2,300円
博物館 300円
そば米雑炊 800円
スタバ(V スターバックスラテ、アメリカンワッフル、抹茶クリームドーナツ) 1,185円
お土産(卵丸) 1,300円
汽車(徳島→高松)1,640円
駐車場 1,500円
合計 9,025円

良い感じで1万円以内に収まりました。

1万円でこれだけ楽しめたなら安いものです。

コメント(0)

昨年9月に高松市の美術館へ行った事を思い出した。

この日は生憎の雨の予報だし、家事も落ち着きアマチュア無線でもイベントも無い。

これは美術館に行くのに絶好のタイミングだと思いつき、博物館なども調べたがピンときたのは美術館。それも塩江にある「高松市塩江美術館」にいくことにした。

事前の調査では300円で常設展を見ることができるらしい。

常設展:はじまりを新しむⅠ 熊野俊一を知る
会期:2024年4月23日(火曜日)~8月25日(日曜日)

jyousetu.jpg企画展:高松市塩江美術館 開館30周年記念 福井一真展 cubeforest
会期:2024年7月30日(火曜日)~9月8日(日曜日)

fukui.png常設展は本日が最終日だ。

現地へ行く途中、円座あたりで大粒の雨が「ボタッ!ボタッ!」ときたと思うとざーっと降り出した。しばらく南へ走るとすぐに止んで現地では雨に降られなかった。

美術館の駐車場は満車に近い状態だったが空きが少しあった。美術館の隣で野球をやっているのでその人達が止めているんだろうなぁ。

現地は少し蒸していたが気温はそれほど高くは無く不快な感じでは無かった。駐車場から川沿いの道を歩いて受付に行く。

IMG_5534.jpegIMG_5535.jpegIMG_5536.jpegIMG_5543.jpeg展示している場所では「撮影禁止」の立て札は出ていなかったが、なんとなくダメな気がしたので撮影は無しなかった。

ristjyousetu1.jpg常設展のNo2.は油絵でかかれておりそれが立体的に見えたのが感動的。

川島猛の「シルクスクリーン」は私には理解できなかった。なかなか奥が深い?

猪熊弦一郎、香川県の偉大な人らしく一度見たいと思っていた。銅版画・リトグラフなど、古い人らしいが油絵じゃ無くて面白い。

No.25 の四宮金一さん、何か貼り合わせたような感じで立体的にも見えるし、本日一番感心した一枚だった。

企画展は絵では無く工作?もの。

四方十字組手の簡単な解説はされているが、どうやったらあんなに複雑に組むことができるのか、常人には理解しがたい・・・たただただ凄〜いの一言しかでない。

IMG_5540.jpeg雰囲気の良い展示場だった。ここから外を眺めることができ、そこにも展示しているものがあったので見に行った。

IMG_5537.jpegIMG_5539.jpeg普段パソコンの画面ばかり眺めているので、たまにはこんな芸術的なものを見ることは大切な気がする。

短時間だったけど良い気晴らしになった。

また、紅葉のシーズンや桜のシーズンに来てみたいし、その時は近くを散策するのもいいかも。

コメント(0)

一年の内で一番好きな季節です。久しぶりに五色台の大崎の鼻展望広場に行ってきました。

無線機はハンディ機のみのお手軽装備だったけれど、なんといっても「たこ焼き広場」からの道が大好き。だから今回は道中を動画に撮ってみた。

駐車場から展望台まで500m程度だからあっという間に到着。体重が85kg以上あった頃は「ぜいぜい」いいながら登ったけれど、近頃は楽々登れます。

着いたらすぐに無線機を設営

IMG_4444.jpeg前の日の土曜は少し雨が降ったようでベンチが少し湿っていた。レジャーシートを持ってきて正解でした。

無線運用については、430MHz FMモードでJN4VIG局が声をかけてくれたから、ひとまず無線機を持ってきた面目は保たれた。しかし145MHzでは応答無し。

無線運用を終えたあとは、毎週日曜にやっている「1人反省会」を実施。この反省会は1週間の反省をするだけですが、できるだけ自然の中でやってます。

反省会が済んだら帰路につきます。駐車場まで戻ると、駐車場はポルシェが複数集まっていました。

IMG_4446.jpegこの駐車場は時々車好きが集まるようだけど、この日はポルシェの日か?

〜瀬戸内海歴史民俗資料館へ〜

車に乗り出発する時には、いつもの喫茶のランチの時間までまだ1時間あったので、少し遠回りして帰ることにした。道路に出てすぐ「瀬戸内海歴史民俗資料館」があり「観覧料無料」の看板につられて寄ってしまった。

IMG_4447.jpegIMG_4449.jpeg何度か来たことはある所だけど、今回は50周年ってことでパンフレットや写真を持って帰ることができた。

IMG_4456.jpeg

写真の裏は建物のイメージイラストですね。

IMG_4455.jpeg屋上からは、さっきまでいた「たこ焼き広場」が遠くに見えてます。

IMG_4452.jpeg展示物は相変わらずではあったけど、気晴らしにはとてもいい感じでした。

お腹もすいてきたし、帰りにいつもの喫茶店「ベアー」でランチを食べて帰った。

今日は生姜焼き定食(980円)

IMG_4454.jpegうまかった。久しぶりに冷や奴まで食べられて満足。

休日はやはり、晴れていて、いつもと違う事をすると満足感が有って良いですね。

そう言えば、良い季節の内に自転車でポタリングにも行かなくちゃ。

コメント(0)

今年は9月末でもまだまだ暑いなぁ、どうしちゃったんだろう。

それでも、朝晩は過ごしやすくなった。

今年の夏は、特にこれといったことはしてなかったと思ったが、車窓を眺めながらミニ旅行をしようと思い立ち、プチ旅行に行ったんでした。

7月29日土曜日

自宅から2kmほど離れた駅まで自転車で行った。香西駅だけど、ここから電車に乗るのは初めて。西方面に行く乗り場が線路の向こう側なのか、こっち側なのかすら分からないありさま。

ま、時間に余裕があるのでたいした問題ではないけどね。

IMG_4187.jpeg待ってる時間も、ちょっぴりo(^-^)oワクワク。

土曜日って事もあるのか、早朝にしては乗客が多かった。そういや通学の時間帯だわ。

それにしても、窓の外を眺めて喜んでいるのは私くらいなもので、ほとんどの人はスマホの画面を眺めてる。

今回は残念ながら、あまり良い席に座れず、楽しみにしていた津島神社付近の写真はうまく撮れなかった。

津島神社の写真は、ブログに掲載するには情けない状態だったので、今回は無し。

海の景色だけ、一部切り出したものなら大丈夫かな?

IMG_4188.jpegSIM局とコンテスト結果についてLINEでやりとりしたり、ワクワクしながら外を眺めたりしていると、各駅停車でも詫間駅まではあっという間に到着。

ここでたくさんの人が降りたんだけど、エンジニア風の人が多い。と思ったら高専にでも行くんでしょうね。

さて、到着したら帰りの電車が来るまで、のんびり歩いてうどん屋に行きます。

線路沿いをボチボチ歩きます。まだ早い時間なのでそれほど暑くはないが、日差しはそれなりにきつかった。

程なくうどん屋に到着

IMG_4195.jpegわかめうどんを注文したが、麺が見えないのでちっとも美味しそうには見えない写真になっている。

IMG_4196.jpegうどんは美味しかったんだけどね。

うどんをあっという間に平らげると、そのまま駅に戻りました。

ホームは風があってとても涼しく、本を読んで電車が来るのを待ちます。

IMG_4199.jpeg車窓の眺めも良かったけども、ホームでのんびり待つ時間も良い感じだった。

この日読んでいた本は、本と言うより辞典でした。

これはこれで面白い。しっかり目の「類語辞典」にはかなわないけど、似たような言い回しを手軽に調べるには良い感じ。と思っているけど、自宅ではやはり類語辞典の方を引いてしまう。

秋はやはりサイクリングなどで楽しみたいが、寒くなったらまたバスや列車でプチ旅行を楽しみたい。次回は徳島に行きたいと思っている。

コメント(0)

精神的な健康には「畏敬の念」を持つのは良いことらしい。大自然に触れるのが良いらしいけど、芸術に触れるのも良いそうだ。

手近な「高松市美術館」に行ってみた。美術館通りは何度も通るんだけど、肝心の美術館には行ったことが無かった。

たまたま発車しかけたバスに乗ったら、開館時間(9:30)には少々早く到着。ガードマン風の男性が入り口を開けていたので「入って良いですか?」と聞くと「良いけど、奥のシャッターから向こうへは入れませんよ」との返事。中には椅子もなかったので少しウロウロすることにした。

「後で来ます」と言うと「是非お越し下さい!」とにこやかに言われるんで、嬉しくなってしまった。

少し歩くと「宮脇書店」があったので迷わず闖入・・・いや、入店。

IMG_4386.jpeg入って本を眺めていたけど、新刊はビニールを巻いて読めないものもあったが、amazonでオススメされて気になっていた本をパラパラと眺めていた。それなりのお値段なので買うにはいたらず。

時間が来たのでいざ美術館へ。入り口はなんとなくかっこいい感じ。

IMG_4385.jpeg展示物は時期により変わるようだった。(当たり前)

IMG_4384.jpeg大きなたれ幕がかかっていた「上田薫展」は1,200円で、初心者にはちょっと躊躇してしまうお値段。しかたなく常設展を200円払って見ることにした。

IMG_4387.jpeg中に入って最初に見た「砂の聖書」という展示物がおぉ!って感じで、いきなりビックリした。

写真を撮ろうかと思って、あたりを見回しても「撮影禁止」とは書いてなかったが、数歩下がって入り口横の注意書きには、色んなマークに禁止の表示があり、撮影もNGだった。

この作品は、常には『西宮市大谷記念美術館』にあるそうで、そちらのサイトから写真を拝借。

0hZGG6TP.jpegデータベース化されており、ここから見ることができ、拡大すると詳しく見ることができます。

他には、黒い絵の具で描いていて、ぱっと見ただけでは、何を書いているのか分からない絵があった。戦時中のサイパンの様子を描いた絵だったが、GHQの目を欺くために、わざと見にくく書いてあると説明書きがあった。

漆器の展示室へも行ってみた。作者の説明を見ていると「あれ?この人さっきの人の弟子や」とか「これさっきの人の息子や!あ、この人は孫やん!」と、発見した気分になって喜んでいたら、そもそもそう言うテーマの展示だった・・・アホや。

そんなこんなで、200円で十分楽しめた。今度余裕があるときには特別展も見ても良いかなと思ったりして。

とりあえずは常設展の内容が変わったらまた行こうと思う。その頃は涼しくなっているだろうから、自転車にのって見に行こう。スポーツの秋!芸術の秋!

コメント(0)

さかしん


このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちソロ活カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはコンテストです。

次のカテゴリはハムログです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ