今治へ夏のロング(2011年7月17日)

7月の海の日を絡めた、ロングの日でした。去年・一昨年は、LEGONのみなさんと「四国大冒険」として

一昨年は初めての 100km越え(合計 160km)・・・初めてづくしでへろへろでした。

昨年はかずら橋へ、初の200km越え(合計 207km)・・・帰り道がへろへろでした。

 

今までの失敗経験も踏まえて、準備を整え、予定距離240kmへ挑戦に出かけました。それと、160km地点に到達したときの時間を計り、センチュリーランに参加可能かどうかを調べる意味も含めての挑戦です。

準備としては、補給食を十分に用意し、熱中症対策も万全に。

昨年は帰りの山の中、電池切れで寂しい思いをしたので、充電電池もしっかり準備。

 

目覚ましを4時にセットしていましたが、「マツコ・デラックス」の夢を見てうなされたりで、4時前に目が覚めました。

朝食はいつものカレーです。(イオン製レトルト辛口カレー、CoCo壱番屋製飛び辛スパイスたっぷり、ささみフレーク)

先日から準備していた物を、自転車に積み込んだり・タイアにエアを入れたりし、準備も順調に完了。

6時14分に出発!

鳥坂峠を越える前に、補給で休憩。

 

P1000470.JPG

 

鳥坂峠も、以前は苦しい峠でしたが、最近は案外平気で登れるようになりました。

その後も順調に飛ばし、次の休憩ポイントへ。

 

P1000472.JPG

 

道の駅豊浜、ではなく、信号をはさんだ向かい側にも、トイレとか駐車場・うどん屋があります。

丁度左側で、信号を渡らずに済むのでこっちにしました。

そしてまた出発!

すぐに愛媛県境です。

 

P1000473.JPG

 

大王製紙工場の間を抜けますが、結構臭いです。しかし、圧巻!トラックが多かったのと臭かったので写真はありません。

その後、 11号をひたすら進みます。 途中大きめの変電所があったので写真を撮ります。

 

P1000474.JPG

 

「東予変電所」だそうです。「讃岐変電所」に比べると規模はイマイチですね~

その後は、新居浜市の境までダラダラと登りが続きます。新居浜市の境を超えると一気に下りです。

同じ道を通ると、この坂を登らねばならないかと思うと、げんなりしますが、帰りは寄り道するので通らないんです。

その後、西条市に入ったところで、ローソンでおにぎりとだし巻き卵を補給。この辺りから国道とかの景色にうんざりしてきて辛い感じになってきました。

尿道を圧迫したせいか、漏れそうな感覚なのにトイレに行っても、ちょろっとしかでない・・と言った状態になり、結局暗くなる頃まで続きます。

家に帰ったら、おしっこしたときにひりひりする様になっていました・・・・いつもなら数時間で治るパターンです。

 

それはともかくそうこうしている内に今治へ入ります。車で何度か「タオル美術館」には来たことがあり、そのたびに「きつそうな坂だなー」と思っていた所に出てきます・・・・

 

P1000476.JPG

写真ではイマイチきつそうな雰囲気が伝わりませんね・・・・
この時点で補給しても遅いのですが、「パワーバー」を補給します。かなり濃厚でマズイです・・・・
「グリーンアップル味」でも甘ったるい感じなので、今度買うときは「レモン味」にしてみます。
何度か足を着きますが、押すこともなく、何とか自力で登り切り、トンネルに到着。

P1000477.JPG

 

 

トンネル内は、超スズシーって感じです。

そうそう、12時頃まではほどほどの日差しで、横からの風もひんやりしていて、とても快適でした。

12時頃に、ちょっとジリジリとした感覚になってきていました。

 

そしてトンネルを越えて到着!

 

P1000478.JPG

 

写真右上に人が写っていますが、本当はここの喫茶でアイスを食べようと思っていたのですが、ちょっと混んでいるしどうしようかと思っていたところ、警備員がやってきて「あっちのポストの所へ置いてください!」って、ちょっと語気を荒げて言ってきたので

「写真撮ったら帰ります!」とこちらも語気を荒げて返答してしましました・・・・

 

取りあえず、駐車場横の自販機で水を買って、「今治城」へ向かいました。

丁度日差しもきつく、おしりも痛くなってきてこのまま帰路につこうかとも悩みながら、何とか到着。

 

P1000481.JPG

 

なぜかナビが裏口を案内したので、裏門のショボイ看板で撮影です。

 

P1000483.JPG

 

裏門を出たところにトイレとベンチがあり、足を洗ったりして帰る準備をしていたのですが、おっちゃんが話しかけてきて

色々と話しておりました。「唐子浜を見て帰ります」と言うと「パチンコ屋ができてから人が来なくなった」と言ってました。

 

「唐子浜」は、何となく子供の頃の記憶に残っていて、見に行きたいと思っていたので、今治城まで来たら、ちょっとの寄り道ですから行ってみました。

 

P1000484.JPG

 

赤灯台はこんな感じです。

 

P1000485.JPG

 

全部そうですけど、写真をクリックすると拡大します。

確かに、人は閑散・・・・、帰りに見た新居浜の海水浴場は、駐車場から車があふれ、警備員まで雇っていたのに・・・

穴場と言えば穴場になるのかな?

 

そして、最後の目的地を目指します。やく30kmの道のりですが・・・・もうおしりの痛みが限界に達しつつありました。

「アソス」を小瓶に入れて持ってきたのは正解でした。コンビニのトイレを借りて塗り直したら、縫い目が擦れてヒリヒリするのは治まりました。

ただ座骨で圧迫してお肉がつぶれる痛みは、相変わらず・・・辛いです。

 

途中、160km地点に達します。家を出てから 9時間30分。センチュリーランでは 8時間で脚切りと聞いています。

補給の時間をもっと減らしたとしても、とうてい間に合わない感じです。

まだまだ修行が必要です。

 

そうこうしている内に到着。

P1000489.JPG

思い出の地の、フェンス部分です。

何日も徹夜した後、車でここまで最終納品前のテストをしたり・・・ 辛かった思い出です。

自転車に乗り始めて、いつかここまで来てやろうと思っていたのです。

 

ここからは、県道13号の海沿いの道を走ります。確かきつい登りがあったと思いましたが、整備されて比較的まっすぐな道に変わっていて・・・・きつかった!幸いなことに、雲が味方をしてくれ日差しをカットしてくれました。

そして登り切ったところの写真がこれです。

 

P1000490.JPG

 

太陽は、遙か左側に有るのですが、雲に反射した太陽の光が海に映っています。

少し下ると川之江のまちが見えました。

 

P1000491.JPG

 

ここから先も、おしりの痛みとの戦いです。

どうしようもないので、修行と思って乗り越えるしか有りません。

この坂を下りたところで「高松92km」の看板を見たときは、力が抜けてしまいましたが・・・

取りあえず、目的地を少しづつ設定して、「あと少し!あと少し!」の積み重ねで帰ります。

道の駅豊浜に着く前に、夕焼けが綺麗だったので写真を撮ります。

 

P1000492.JPG

 

本当は、道の駅豊浜での景色の方が綺麗そうでしたが、雲も出ていたので撮れるときに撮っておこうと撮った物です。

この後直ぐに、到着しましたが、やはり雲に隠れていました。

しかし、ここで補給しようと思っていたのに、売店はもう閉まった後でした・・・・

その後は、鳥坂峠、額坂峠と峠を乗り越えることを考えつつ進みました。

そして、22時少し前に到着!

 

今回は補給作戦は大成功。体力的にはまだ走れる感じでしたので、300kmチャレンジも大丈夫そうです。

問題は、おしりの痛みです。サンマルコの「マントラ」を使っていますが、やはりちょっと堅すぎかもです。

200kmオーバー用に、クッションの良い物を探さないと・・・と感じた1日でした。

・走行距離 267.68 km
・走行時間 15:57:42
・積算距離 4470.6 km + 6406km
・最高速度 61.0 km/h
・平均速度 22.4 km/h
・平均心拍 130 bpm
・最大心拍 176 bpm
・消費カロリー 9657 kcal

 

もうちょっとで 1万kcalでした・・・残念。