2018年4月アーカイブ

29日から所属クラブの70周年記念で記念局運用が始まります。

発電機で運用したとすると燃料切れの際、いきなりプッツンではちょっと悲しすぎる。

仕事モードのパソコンでは当たり前の無停電電源装置(UPS)が有れば良いと思ったが、これまた結構なお値段。

捨てるつもりだった小型のUPSが有ったので、試しに使ってみようと思い立ちました。

IMG_2976.jpgバッテリーが死んでいたので取り外し、外部に繋ぐバッテリー端子を取り付けます。

IMG_2977.jpgこんな感じで外に出しました。

IMG_2982.jpgしかし、バッテリー運用になると無負荷でもACで72.6V しかでてない。

IMG_2979.jpgしかし、実際は安定化電源を繋ぐのでもしかしたら使えると思ってやってみた所、バッテリー運用状態になっても DC 13.8V出力は変わらず保ち、無線機で送信しても電流も保持しました。

しかし、一回の「ツー」だけ。二回目に成ると保護回路が働きプッツン。

大きめのバッテリーを繋いでいても結局は同じでした。

しかもインバーターノイズが酷く、UPSの電源ONにすると「ビーーー」が入ります。

無線機用では使えませんが、他の用途なら使えるかもと倉庫にナイナイ。。

それと前から気になっていた倉庫用リグTM-941のバックライトを交換しました。

以前、車の中でひっくり返してから全球飛んでしまって交換したけども、何も考えずに12V用の麦球に交換していたらとっても暗くて昼間は見えない。

IMG_2986.jpg今回は8V用と6V用を購入していたので、どちらが良いかは電圧を測ってからと一度ばらしてみました。

すると・・・5.5V程しかかかっておらず、悩むこと無く6V用の麦球に交換。

IMG_2987.jpgそれでも、ちょっと暗い気がするけどよく見えるようには成ったのでOK!

これで心置きなく連休を楽しめそうです。

コメント(2)

前回はバーチカルアンテナがうまく行ったので、今回は長らく使っていない「ギボシダイポール」の調子を見るべく、また「大崎ノ鼻展望所」に行ってきました。

色々と勘違いが多い今日このごろ、リュックの重さも20kg位と思い込んでいるので、今日は測ってみました。

無線機を入れる前のリュックの重さは 5.7kg ・・・これでも重い。

使うのはSOTA用リュックですが怪我した時用のファーストエイドキットとか、遭難した時に火を起こせるようなグッズとかも持っています。

重いのはペグや杭、ハンマーが主な所かと。

それで無線機等を入れて測ってみると 15.61kgでした。

IMG_2933.jpg想定より軽い。やはり勘違いだったか。

ついでに、リュックに入り切らないものを弾帯に吊るしたポーチに入れているのでそれも測ってみます。今日の昼の食材無しの状態で 4.05kgでした。

IMG_2934.jpgま、ほぼほぼ20kgの担ぎ上げには間違いなかったようです。

さて、現地に到着しまして設営開始です。この日はハンディ無線機を忘れてしまい、鶯の声を聞きながら黙々と作業します。

SOTA移動運用ではバランを使わない方が多いようですが、私はなんとなく付けたいので軽いバランを自作しています。軽くするためコネクタは付けずに3Dの同軸ケーブル直付けです。

IMG_2935.jpg1.5Dでも良さげですが、お値段が高いのでこのくらいの重量は体力でまかないます。

SOTAでは21MHzが良いと思っていたので21MHzと7MHzをギボシで繋いででられるようにしたもので、やはりここでも手抜きです。

IMG_2936.jpg今日は14MHzもギボシの繋ぎ変えで出られるようにすればよかったと後悔しました。

それから山頂では水平に張るのは難しいので、逆V型に張ります。エレメントの先端に細いロープで気持ち伸ばして高さを稼いでいます。

IMG_2937.jpg出来上がりの図。エレメントが細くて見えないけど。

IMG_2938.jpg

21MHz電信で10W送信してみてもSWRは1の所。上出来!

IMG_2940.jpg今日のシャックはこんな感じです。日差しがきつくてiPadの画面が見にくい。

IMG_2941.jpg日光の熱で熱を持つなど対策が必要な感じですが、それよりも虫の季節到来のようですので、山にはもう行かないほうが良さそうです。

これからしばらくは、自転車に乗って無線で遊ぶ季節になっちゃったようです。

21MHzはSOTA watchにも出てこないし、J-クラスタでもでてこない。

それで14MHzがほしいと思ったわけですが、一応CQは出してみて、ビーコンにはひらってもらえていますが応答はなし。諦めて7MHzへQSYです。

ギボシを繋いで張り直します。

IMG_2942.jpgSWRは1.5までは行かないようで、上出来上出来。

IMG_2943.jpgしかし、7MHzではメモリーキーヤーが誤動作し、CQは出せても応答しようとすると勝手にCQを出してしまうので、応答があったらメモリーキーヤーの電源を切って、縦振り電鍵で応答します。

結構疲れるので10局でQRTしました。

14MHzへはチューナーをかまして繋いでみればSWRは落ちました。

IMG_2945.jpgでもその頃には相手がおらず残念。

それで本日のメインかもしれない、ランチです。

今日は炭焼き親鳥、チーズをベーコンで巻いたものを炒めてブランパンに挟んでみました。

IMG_2947.jpgIMG_2948.jpgどちらもそのままでも食べられるようですが、炒めました。

卵を持っていっていたのに、パンに挟んで食べるのを忘れていたので、少し残った親鳥と混ぜて焼いてみました。

IMG_2950.jpg醤油が欲しかったけど、まぁまぁいい感じで腹いっぱい。

ボチボチ片付けして撤収しました。

家に戻って、機材を片付け洗車した後、メモリーキーヤーのケースをアルミケースに入れ替えました。

これで、誤動作が治るとは思えないけど、少しでもマシになればイイなぁ。

来週は、所属クラブの記念局開局式だったり、ALL JAコンテストだったりで忙しくなりそう。

コメント(0)

前回の移動運用で14MHzがいい感じで開けていたので、バーチカルアンテナで試そうと思いこの土日にやってみました。

まず土曜日午前中は所属クラブのクラブ報編集会議がありましたのでそちらに参加。

早く到着したので駐車場で430FMでCQを出してみたり。

数局お相手頂きました。

自宅に戻って製作です。まずはエレメントとラジアルを切り出し。

IMG_2908.jpgとうとう細い電線がなくなってしまったので、黄色い太めの電線をラジアルにすることにしました。
いつものブロック塀で530cm切り出しました。

でもって、ビローンと張ってみる。ラジアルは90度になるようにしてみました。

IMG_2909.jpgSOTA移動用の小型バランで給電するつもりです。

IMG_2910.jpgでアナライザで測ってみたら、やはりエレメント長すぎ。

IMG_2912.jpg5cm、10cm、10cmと切ってくといい感じに落ち着きました。

IMG_2913.jpgラジアルの確度を広げてみて違いを見てみるとこんな感じになるので、現場でも手軽に調整できそうです。

約90度開いてインピーダンス計測
・Z=32.1、R=31.8、X=4.0、L=46nH
・マッチング周波数 14.100
約120度開いてインピーダンス計測  
・Z=41.9、R=31.8、X=4.0、L=46nH
・マッチング周波数 13.983

そして、日曜日。

今日は黄砂も少なく風もそれ程でもなく、でもちょっと寒いけどまたまた来ました「大崎ノ鼻」

ズッシリ来る荷物も、その後の負荷をかけてのウォーキングの成果もあり楽勝でした。

さっさと設営しいい感じで設営完了。

IMG_2915.jpgIMG_2916.jpg今日のシャックはこんな感じでした。月700円のSIMを導入してiPadでログ入力もできるし、クラスタ情報も見れるし良い仕事しています。

IMG_2917.jpgIMG_2918.jpgしかし、今日はコンディションが悪いのかアンテナがだめなのか交信局数はイマイチ。

でも14MHzではリグのメータ読みではSWR1.1位。7MHzもチューナーを使えば交信できました。

取り敢えず、アンテナは成功ということで出番が来るかどうか分かりませんが、エレメントとラジアルは倉庫にナイナイ。

応答がなく虚しい動画を撮ってみました。

コメント(0)

さかしん


このアーカイブについて

このページには、2018年4月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2018年3月です。

次のアーカイブは2018年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ