ツールの最近のブログ記事

ある日、普段枕元で使っている2015年製MacBook Airが熱い!後日何気なく見ると蓋がちゃんと閉まらなくなっていた。

IMG_4416.jpeg本当はピッタリ閉まるはずなのに・・・よくよく見るとキーボード部分もこんもり盛り上がってる気がした。定規を当ててみると案の定少し浮き上がっている。(見にくいけど)

IMG_4417.jpeg蓋を開けたらなんと!

IMG_4420.jpegめっちゃ膨れてる。ネジをひとつ外すたびに蓋が持ち上がるように開いていったので、余程力が加わっていたようです。

たぶんバッテリーが膨れているだろうと、Amazonでバッテリーを購入していたため、すぐに交換。

5,000円程度なら、もっと早く買っとけば良かった。

MacBook Air は、裏蓋のネジを外すだけで、バッテリーが見えてるし、バッテリーもネジを外して、接続コネクタも手で外れるし簡単に交換完了。

蓋を閉めれば、ピッタリ閉まるし、定規を当てたら水平になるから、定規も立ったままになった。

IMG_4421.jpegIMG_4422.jpegハードのステータスをバッテリー交換前と後で比較すると、完全充電時のバッテリー容量は交換前がこんな感じの 4204mAh

befor.png交換後には 5200mAh

after.png増えたことは分かるんだけど、どんだけなのかはイメージしづらい。

問題はここからです。

バッテリーの処分方法はどうすれば良いか?ネットで調べると、高松市ではリチウムイオンバッテリーを回収してくれます。

だけど・・・濡れたり膨れたりしたバッテリーは回収NGとのこと。じゃぁどうすんの!埋めるか?

どなたか、正しい処分方法をご存じなら教えて下さい。

有料でもしかたないと思っているけど、出せない金額だったら?・・・埋める?

コメント(0)

7月1日から2日にかけて、6m AND DOWN コンテストが開催されます。

今回はSO2R(Single Ope 2 Radio)に挑戦しようともくろんでいます。

2台の無線機を使って、1台でCQを出しながら、もう1台の無線機で別のバンドを巡回し、未交信の局が見つかったら、いったんCQを中断して先に見つけた局と交信を済ませる。

そして、交信が終わったらまたCQを出し始める・・・ってことを計画中。

少し面倒くさそうですが、共通規約に『(4) シングルオペの同一または異なるバンドにおける2波以上の電波の同時発射を禁止する。』とあるので、いったんCQを止めてから、もう一方で呼ぶ必要があるんです。

まずは、その準備としてヘッドホンで、左耳でHFの無線機の音を聞き、右耳でもう1台の無線機の音を聞くってことを実現するために、ちょっとしたツールを作成します。

材料はジャンク品のPC用ステレオケーブル、ステレオジャックは以前多目に買っといた物が残っており、接続ボックスは以前こういうことに使おうと買っといたピルケースを利用。

IMG_4093.jpeg後はハンダ付けして、接続ボックス内をホットボンドで埋めるだけで完成!

IMG_4095.jpeg部屋の無線機でテストしてみて、問題なく聞こえることを確認できました。

さて、本当にうまく使えるでしょうか? 乞うご期待。

コメント(0)

日曜の移動運用で、IC-705にキーパッドを付けて運用しました。

IC-705にはメモリー機能があり、CWで発振するアルファベットを打ち込んどけば、押すだけで自動送信してくれる優れものです。

昔は、メモリーキーヤーに打ち込んでいたんですが、ちょっとミスると1からやり直しになるんで「キーーッ!」ってなるんですよね・・・キーだけに。

IC-705のオプションのマニュアルだっけかにも回路図付きで載ってるんですが、パーツを集めて組み立てるのもめんどくさいなぁ〜と思ってました。

そしたら、ヤフオクに出てたんですが、即決価格1000円!とは、パーツ代だけで完成品が届くような錯覚を起こしそうな、お得な商品じゃ有りませんか!

早速落札したのですが、お部屋でダミーロード繋いで設定と確認だけして置いといたものです。

ものはこんな感じで基盤むき出しで足を付けて使います。

IMG_4082.jpegケースに入った高い物も有るようですが、私にはこれで十分。

リグとパドルの間に挿入するような感じで使います。

メモリー使うだけなら、この画面にしといて画面を押してやれば良いんですよね。

IMG_4084.jpegだけど、この画面にしとかないとできないので、困った事があります。

IC-705は長時間運用すると温度が上がり、ある程度まで上がるとパワーが落ちるらしいんですね。

だから、CQ出しているときは、温度を監視したいし、できればSWRや電流・電圧も見たい。

メーター画面にした状態でCQを出したい、ちゅうことです。

メーター画面はこれなんですが、早速繋いでポチッとやっても反応無し・・・

IMG_4086.jpegあれれ??自宅で試したときは動いたんだけどなぁ〜〜

どうやら、一度メモリー画面開いて、ボタンをポチッとやって動かしとけば大丈夫みたいです。

ちゃんと説明書に書いて有るんかも知れないけど、読まずにこの記事書いてます。

結果は良好。ステレオケーブルが長くって取り回しがいまいちだけど、操作性には問題なく、思ったとおりに運用できました。

IMG_4089.jpeg便利なものを作って頂きありがとう!IC-7300やIC-9700にも欲しいと一瞬思ったけど、どちらも温度は気にしないから別になくてもいいと思い直しました。

コメント(0)

日曜日にクラブのフレンド局が作成したGPアンテナをテストしていました。

無線機のSWR表示機能を使って周波数範囲のSWRを調べます。

IMG_3671.jpeg天気が良かったので外でやっていたのですが、問題になるのは写真を撮る際の映り込みです。

上の写真では自分の姿が映り込んでいませんね。

映り込み防止のためのグッズを利用して撮影しました。

随分前に作っていたものが、どこに置いたかわからなくなってしまっていました。

少し前に発掘し今回やっと日の目を見たと言うわけです。

100円ショップで買ってきた黒の画用紙を、家にあったプラ段に貼り付けて真ん中にiPhone XSのカメラと同じサイズの穴を空けました。

IMG_3687.jpegプラ段も多分100円ショップで買ってきたと思うけど定かではない。。

裏側はiPhoneの位置がずれないように、木の棒を切ったものを貼り付けています。

IMG_3688.jpeg空けた穴にカメラが丁度はまるように、位置決めは大事です。

こんな感じで撮影します。

IMG_0045.jpeg実際には手に持って撮影するけど、板自体が軽いので特に支障も出ずに撮影できました。

アイデア自体はネットで拾ってきたのですが、カメラの付け方とかは自分で考えたものです。

想像したよりうまく撮れたのでめちゃ嬉しいです。

この日はアンテナの完成度も高かったし、うれしさ倍増でした!

コメント(0)

パワー計、再開作戦

| コメント(0) | トラックバック(0)

開局して間もなくの頃に使っていたパワー計は130Aまで測れる優れもの。
電圧はもちろん、ワット数も測れるしピーク時の電流も保持してくれるのでなかなか良いものです。

電流をどれくらい食うか測っても常にはどうでも良いことなので、ずっと使ってなかったら「加水分解」でケースがニトニトになっている。
少々ならいいんだけど、埃がくっついて見た目も良くない。

IMG_3623.jpeg工作用ニスを塗れば良いかなと思ってニスを買いに行ってきた。

ホームセンターで工作用ニスを見つけたけど、使い方や注意書きをよく見ると「耐水性が必要なら油性タイプを買いなさい」と書いてある。

水に濡らすことは無いけども、念のため油性のニスを買ってきた。
木工用しかなかったのはご愛敬!?

IMG_3624.jpegとりあえず塗った後、2度塗りしようと乾燥を待ってる間にネットで対処法を書いてあるサイトを見ていると・・・
1.キッチンハイターを薄めた液で拭き取る
2.キッチン泡ハイターならそのままでOK
3.重曹を水で溶いた液で拭き取る
4.無水エタノールで拭き取る

1ページに全部書いてあって、重曹の下をスクロールしていくと見覚えのある入れ物がでてきた。
無水エタノール持ってるがな!!

もうニスを塗っちゃったので後の祭り。

気を取り直して2度塗りするけど乾いてなくて塗りにくい。
取説をよく見ると冬場は乾燥するまで6時間かかるとのこと。

仕方ないので次の休みまでこのまま放置。

IMG_3625.jpeg翌日見てみたらええ感じでツルツルになってました。

IMG_3626.jpeg2度塗り失敗ででこぼこしてるけども、ニスを塗った方がこの先ニトニトにならないだろうから、これでいいのだ。

コメント(0)

日曜が雨だと気分が萎えますね。

この日はイベント等は無かったからまだ救われるけど。

だけど濡れない所から雨を眺めるのは好きなので、五色台の中山休憩所の東屋に行ってみた。

IMG_3619.jpegのんびりした眺めは癒やされるんだけど、ベンチが雨でべちゃべちゃ・・・座れない。

今度こう言うシチュエーションで来るときには椅子を持ってこなくちゃ。

雨の日にここでコンテスト運用する時には濡れる可能性がある。

ブルーシートで養生する必要があるって事がわかったって事でヨシ!

午後からはToDoリストに入れたまましばらく放置していたCW端子の切替装置を作ることに。

最近はコンテストにがっつり参加する場合に、こんな感じで2段重ねでやることが多い。

2302IMG_2805.jpegVUはIC-9700、HF+50MHzはIC-7300の2台構成。

PCからCTESTWINでキーイングする時、リグを変えるときはプラグを差し替える必要があってとても面倒。

切替スイッチを作ろうと計画していました。

小さめのケースと2極のスイッチは、土曜日に電化センターさんで購入済み。

ジャックを差し込む穴を空けるとき、力が入りすぎてダメにしたかと心配したけどギリギリ収まり無駄金使わず済みました。

失敗することを見越して、いつも1個余分に買うからそれはそれで無駄なんですがね。

とりあえず完成。

IMG_3620.jpeg電鍵繋いでテスターを当ててのテストは完了。おそらくALL JAコンテストで活躍してくれるでしょう。

こんなくだらないグッズを自作してモチベーションを維持するのが関の山な今日この頃です。

コメント(0)

充電装置制作の続きです。

ケースですが電気工事業を営む友人の事務所に捨ててあったパーツのケースを利用します。

最後の1個でした。

柔らかいのでドリルで開けたり、ルーターで切ったり加工がとてもやりやすい。

IMG_0061.JPG自分にしては・・・それなりのでき。

右側のペットボトルの蓋は、基板の下駄です。少し高すぎるのではさみで切って厚さを減らしました。

ホッとボンドでガッチリ固定しながら組み込んでいきました。

IMG_0062.JPGええ感じです。

充電中は0.08V程電圧が落ちるようなので少し高めに設定しています。

ただこれは使ってみて調整していきます。

あとはハンディ機と電源を共有する可能性があるので、ギボシの二股コネクタを作ればひとまず完成です。

今週の土曜日には試せるかな?

コメント(0)

チューニングスイッチが思ったような動作をしないので、I-COMに質問したりもしましたが要領を得ず・・・で、ひとつ気づいたことがあり確認しました。

「パワー出力を絞っていても、チューニングスイッチを押すとフルパワーが出てしまう」から外部チューナーも動作させられると思い込んでいましたが、フルパワーが出てしまうのはSWRが適度に落ちている場合だけなんじゃ無いかと。

で、パワーを絞った状態(0%)でダミーロードを繋いだ状態で、パドルで送信すると確かにパワーは0%だけど、チューニングスイッチを押すと10Wで送信しました。

IMG_2557.jpegここまでは情報通り。

で、ダミーロードを外してSWRを∞にしとくと、チューニングスイッチを押しても2.5W程度しかパワーが出ませんでした。

結局の所意味なしでした。orz..

チューニングするのにある程度パワーが必要な外部チューナーでは使えないと言うことが判明しました。

かなりがっかりです。

コメント(0)

昨年はどう言う理由か忘れたけど、自宅で細々と参加したニューイヤーパーティーでしたが、今年はまた大串半島に移動してきました。

忘れ物をとりに一度引き返しましたが到着時間は予定通り。しかし、結構肝心な物を忘れていました。

今回は某S局が帰省されての参加予定なので、NAR100を使ってもらうつもりで自分では7MHzのモービルホイップを準備しました。

IMG_2523_2.jpegSWRもバッチグーです。

IMG_2522.jpegしかしレーダーノイズでCWバンド全域潰れてます。

IMG_2525.jpegむりむりCQを出してみたけど無理でした。

10MHzや14MHzでCQ出してみても2局ずつ程度だし、国内のビーコンには拾われなかった。

それでもお昼前から10MHzのコンディションが良くなり、良い感じで呼ばれてとりあえずはノルマ達成でした。

−・・・−

開始から少し遅れて某S局も到着し、NAR100を両車両の真ん中に設営しました。

IMG_2526.jpegしかし、IC-705ではチューニングが取れず結局私がNAR100を使い、某S局がモービルホイップを使っての運用となりました。

お昼を過ぎた頃に、某G局も到着し3台並んでの運用でした。

IMG_2533.jpeg−・・・−

撤収前に、先日作ったIC-705の強制チューニングスイッチが効かない原因を調査。

IMG_2534.jpegああでもないこうでもない、外部バッテリーが12Vしかでないから?とか疑って昇圧のDC-DCで試してみてもやっぱりパワーが2W位しか出ない。

リグが悪いのかと、各局のIC-705で試してもやっぱり同じでした。

これは後日調査です。仕様が変わったんかな???

移動運用自体はとても天気が良く、ぽかぽか陽気の中大変楽しく過ごせました。

来年もまた賑やかに運用できると良いですね。

コメント(2)

香川マラソンコンテストの4回目移動のとき、IC-705+SG-231チューナの組み合わせだとチューナーが動作せず困り果てていました。

SWRが高い状態だとパワーが出ないのが原因のようですが、チューニング動作させるとパワーが出るそうです。

こちらのサイトを参考にさせてもらって作成することにしました。

パーツはこれだけですが、1μFのコンデンサが無かったので注文するついでに、プラグの穴にちょうどはまりそうなプッシュスイッチも購入しました。

IMG_2498.jpeg組み立てもあっさりできまして、チューニングボタンが表示出来るか試してみるけど「TUNE」ボタンは活性化せず・・・

IMG_2499.jpeg考えても分からないので、悲しい気持ちのまま次の日曜に再度挑戦です。

ショートを疑ったり、コンデンサの容量抜けを疑ったり、刺した状態で電圧をみてみたりするけど異常は見当たらない。

元のサイトをよくよく見ていると「おや!」・・・差し込む穴をまちがえてました。

ずっと「KEY」の穴に差し込んで「動かん、動かん」と悩んでいたようで・・・アホです。

ちゃんとしたところに差し込めばしれっと動作しました。

IMG_2510.jpegプラスチック製のケースの穴を少し広げて差し込めばバッチグーな物が完成しました。

IMG_2511.jpegそして差し込んでスイッチをぷっしゅっと押してやるとちゃんとパワーが出ました。

IMG_2514.jpegもっと早く気がついていたらチューナー繋いで動作確認できたんですがね。

また今度試してみましょう。スッキリしたのでゆっくり眠れそうです。

コメント(0)

さかしん


このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちツールカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは県道制覇ツーリングです。

次のカテゴリはジテツーです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ