洗濯機の解体・廃棄

| コメント(0) | トラックバック(0)

今回は無線ネタ無し。

かねて進めてきた洗濯機の解体作業がいよいよ佳境を迎えました。

蓋やパネル部分は分解して、破砕ゴミに出してしまったまでは良かったんだけど、洗濯槽が取り出せずに困っていました。

IMG_5233.jpeg長期間放置していたのでかなり汚れてます。

IMG_5234.jpeg真ん中のナットが 38mm もあり、錆びもあり堅くなってて、モンキーでは歯が立ちません。

そこで買ったのがこのメガネレンチ。

IMG_5192.jpeg叩いて回せるように頑丈で、ロープを繋いで引っ張りながら叩けるという、このために作られたような品物。

サイトにも洗濯機の解体に使えるようなことを書いてあった。

しかし、長さが微妙で柄の部分が凹み部分にすっぽりはまって叩くことすらできず・・・

はぁ〜〜

やはり、インパクトレンチで回そうとamazonで購入。38mmを買ったんだけど、どこが38mmなのか知らんけどエライちっちゃいのが届いてしまった。

しかたないので買い直し。

IMG_5190.jpeg左側が注文失敗品。エライ小さい。

次に困ったのが、このソケットに付ける柄が19mmもありべらぼうな値段!さすがに買えないので、諦めてサンダーで切っちゃおうと思っていたが、角パイプはお手頃な値段だったので購入してみた。

IMG_5229.jpegこれでなんとか回せそう。

IMG_5235.jpegモンキー2本使って回します。

IMG_5244.JPGしかし・・・洗濯槽の方が回って意味なし!

ドライバーを突き刺して回してみたが、ドライバーの方が曲がってしまった。

IMG_5247.jpeg結局サンダーでカット。

IMG_5248.jpeg2面切ったら、先のソケットで回せて無事に取り外し完了。ヤレヤレ

IMG_5249.jpegそれで、洗濯槽が取り出せたかと言えば、結局取り出せず・・・

錆びて固着しているようですな。

ひっくり返してモーター周りを分解し、垂直に持ち上げるようにしてなんとかモーターを取り外せました。

IMG_5281.jpegIMG_5282.jpegIMG_5283.jpeg洗濯槽のステンレス部分や、洗濯機の外側ケースは折りたたんで金属ゴミとプラごみに分別終了

IMG_5285.jpegIMG_5286.jpegあとはプラごみの解体ですが結構大きなサイズ。

IMG_5284.jpegこれまでは、金のこで手作業で切るか、ジグソーで切るか、サンダーで切るかの三択だったけど、結構大変なんですよね。

そこで、Amazonプライムデーでもあり100vのレシプロソーなら手の届くお値段だったので購入してみた。

IMG_0136.jpegIMG_0137.jpeg作業当日、安全のための手袋がなぜか左右片方ずつ余っていてちょうど良い具合だった。

IMG_5300.jpegこの日のために放置していたようなもの。

楽だし、良い感じで切れるので楽しい作業でした。

IMG_5304.jpeg解体完了!

IMG_5305.jpeg長らく放置していたけど、週末毎に少しずつでも分解していこうと決めたら案外早く進んだ。

まだ2台残っているけどボチボチ行きましょう。

IMG_5306.jpeg今年中には終わるかなぁ?

コメント(0)

通勤中にたまに繋がるOMさんから10mFMの全国大会?の様なものが9月に開催されると聞き

ちょっぴり覗いてみたいと思い始めた今日この頃。

以前持っていたモービルホイップは人にあげちゃったと思っていたけど、もう1本残っていた。

根元に赤いマジックで「29MHz」と書かれているだけで、メーカー・型番不明のアンテナがあった。X(旧Twitter)で教えてもらった情報を参考にググった結果、「サガ電子工業 CM-7WS」のコイルが10m用のモノかも?って事で納得した。

IMG_5216.jpegとりあえず、マグネット機台でそのまま車に取り付けてみた。

IMG_5217.jpegだいぶ上の方でマッチングしている。

IMG_5218.jpegアースマット1枚付けてみる。

IMG_5220.jpegだいぶ良くなった。

IMG_5219.jpeg初心者マークで作ったアースマットを追加してみる。

IMG_5222_2.jpeg少し悪くなったか?

IMG_5221.jpeg

マッチングポイントをもう少し下げるべく、エレメントを長くしようと物置にあったこれを付け足してみる。

IMG_5226.jpeg切るのももったいないので、とりあえずビニールテープで付け足してみる。

IMG_5223.jpeg長すぎる気がする・・・

IMG_5224.jpeg案の定・・・長すぎた。

IMG_5225.jpeg面倒くさいので結局外した状態で無線機を繋いでCQ出してみるが空振り。

IMG_5227.jpeg

面白くないのでこの日は終了。

後日NAR-100を2セット使ってV-DPか水平DPで試してみようと思う。

ALL JA5コンテストやフィールドデーコンテストが控えているからお盆休み頃だな。

 

コメント(0)

ここ数年天気が悪かったので、今年はどうかと思っていたら、雨は降らない感じだったが猛暑予報・・・

これはこれで少し萎えるがせっかくなので、さぬき市から1泊の移動運用で参加しました

何年か前のフィールドデーコンテストで熱中症になりかけた事もあった。

その時の反省を踏まえ、今年は経口補水液で水分補給し、屋外作業は長袖の作業服で作業する事とした。

IMG_5251.jpeg

IMG_5253.jpegアンテナ設営の前にシェルターを設置。

IMG_5255.jpeg休みながらやらないと死んでしまう。

50MHzの6エレ八木から設営を開始。これも過去の失敗を踏まえて、同軸ケーブルの接続をしっかり確認。

IMG_5258.jpegポールに取り付け持ち上げる作業については、この作業のために筋トレを続けてきていたが、持ち上げるのはしんどかった。筋トレの効果が無いのか・・・と少々がっかり。

だけど、コンテスト終了後に太ももは筋肉痛になっていたけど、上半身は平気だったから効果はあったようです。

50MHzのアンテナが上がったところで、またしても心拍異常の通知がきた。

IMG_5259.jpeg今回はそれほどしんどくは無かったので、少し休憩する程度でアンテナ設営を再開した。

144MHzのアンテナの設営

IMG_5261.jpeg430MHz&1200MHzの設営も無事に完了

IMG_5262.jpeg車内のリグ設置も完了したが、メモリーキーヤーを忘れてきた!

IMG_5267.jpegほとんどPCキーイングだし、補助的にはタテ振り電鍵があれば大丈夫だと思っていた。

実際には、やっぱりパドルがないとなかなか面倒くさかった。

大変有り難いことに、X(旧Twitter)にそのことを書き込んだら、メモリーキーヤーを持ってきてくれる申し出がありました。

お借りすることはありませんでしたが気持ちだけでも嬉しいですね。

ところが!翌日の昼過ぎに気がついたんだけど、上の写真の扇風機右側にあるタッパに目がとまり、何だろうと開けてみると・・・キーヤーが入っていた。

この移動スタイルが久しぶりだった事もあるけど・・・ボケてますな。どこにでも置くからこんな事になる。

〜〜〜 運用開始 〜〜〜

少し頭痛もあり、CQを出す気力が無かったので50MHzで呼び周りからスタート。近くでEXN局が同じく移動運用していたのでアンテナの向きによっては使えないこともあった。CQを出すときはお互い端っこの方で気を遣いながらやっていました。

50MHz→144MHz→430MHz→1200MHzとローテーションしながら、呼び回った後CQ出しを繰り返していった。

0:00を過ぎるとあまり呼ばれなくなったので、少し早いが寝ることにした。車内が虫だらけになってうっとうしく感じていたこともある。

翌日は5:00少し前から再開。やはりバンドをローテーションしながら呼んだりCQ出したりを繰り返す。

マルチを少しでも増やしたいと思い、時々アンテナの向きを変えながら運用した。

5:00頃は少し寒いくらいで7:00頃までは涼しかったが、徐々に気温も上がってきて9:00を過ぎると車内は30℃超え。

午後からは34℃になりかけたこともあったが、全ての窓を全開したり、自分が座っている後部座席のドアを全開にしたりすると33℃前後で推移するようになった。

この日は風が少し強く、幸いにも暑さが少しましだった気がする。

終了の1時間前に RGZ局が見学に来た。ちょうど呼ばれなくなってウトウトしていた頃だった。彼は設備や運用の様子を写真に撮って、最近4アマを取った後輩に見せるといって喜んでいました。

終了30分前に最後の踏ん張り。ポツポツNew局とれたり、よくあるけどNewマルチ取れたりします。残り3分になって、クラブの会長さんから応答あり!まだ1分少々残っていたから、マイコールで呼んで最後の1局をサービスできました。

結果は、目標得点の倍以上を取得できました!日曜の午前中は自宅からやるのとあんまり変わらないように感じていて少しがっかりしていたので嬉しかった。

終わってから確認すると、局数も多いし取得マルチの数も多いから移動運用の効果は絶大だった。

〜〜〜 片付け 〜〜〜

早く帰りたいけど暑すぎて・・・片付けするのが億劫だったがしかたない。

RGZ局が手伝ってくれたので助かりました。立ったりしゃがんだりが辛いお年頃なんだけど、その回数が減ったらだいぶ楽ですね。

結局片付け完了には2時間かかった。準備は4時間位かかっているから、手伝ってもらった効果も大きいかな?

そうそう、この場所はアブが沢山よってきていたので「オニヤンマ君」を準備していたけど、この日はアブはいなくて効果のほどのは謎のまま。IMG_5265.jpegフィールドデーコンテストの時期だけかもしれない。

ここの移動地は夕焼けが綺麗だったり

IMG_5266.jpeg朝焼けが綺麗だったり

IMG_5270.jpeg移動運用ならではの景色を見ることができる。

夜が寝苦しかったのは、汗でべとついたまま寝たのが原因。次回はシャワー設備を持ってこよう。

家族で海水浴に行くときに使っていた簡易なシャワーセットがあるし、シャワー(トイレ)用テントも防災用として買ってある。

フィールドデーコンテストはもう少し涼しい場所での運用予定なので要らないかも知れない。

今年はSIM局が1エリアからだいぶ稼いでいるので、クラブ対抗の順位が楽しみです。

参加各局、サービス各局、X(旧Twitter)で応援していただいた各局ありがとうございました。

コメント(4)

5月の末頃にヘンテナで移動運用しようとして、エレメントを折ってしまってから

エレメントは修理していたけども、今日になってやっと調整し直してきました。

場所は近所の港で、設営はさくっとあっという間に完了。

IMG_5200.jpeg目星を付けた調整位置だと、同調ポイントがだいぶ下の方だった

IMG_5199.jpegしかし、隙間を空けている所だとSWRが悪くなってしまうし、それより下だと調整不能。

IMG_5202.jpeg

コンテスト時にはもっと良い感じになるのでこの位でよしとした。

せっかくだからCQを出してみる・・・が応答無し。

チラチラとSSBの信号が見えるので、周波数を合わせてみると岡山市の局だったが Sメータではギリギリの1。

アンテナを東向けにしていたので、北に向けてるとSメータで5になった。

少しは指向性あるみたい。

声を掛けたら先方は7エレ八木だとか。こっちに向けてくれたらお互い59のレポートとなりました。誰とも交信できない事態はまぬがれた。

しかし、2mや430でもCQを出してみたけど空振り・・・つまらないから帰ることにした。

次に使うとき、各バンドがCWモードになるように切り替えておいてから電源を切ろうと思い、最後に50MHzに切り替えたら、さっきCQを出していたあたりでちらっとスジが見えた。

QRZを打ってみたけど応答無し。あきらめて電源を切ろうとしたその時、再度CQが始まりました。

いつもお世話になっているローカルのOMさんでした。CWでも無事に交信完了できました。

来週は6m&down コンテスト。移動運用できるなら50MHzは6エレ八木を使うつもりなので、ヘンテナはしばらく出番無し。

だけど、気になっていた修理後の確認ができてスッキリした。

コメント(0)

6/15 9:00〜6/17 9:00 48時間にわたって「ALL ASIAN DX CONTEST」が開催され、今年もクラブのメンバー各局とともに参加しました。

ともにと言っても、それぞれ個別に参加してログを出すときにクラブの登録番号を付加するだけ。

昨年は14MHzがダントツで多かったけど、今年は初っぱなから14MHzはさっぱり。その替わり21MHzが調子よかったので21MHzをメインに運用していました。

土曜のお昼前、同じクラブのQGK局がわが家の近所で移動運用すると聞き、しかも21MHzで運用するとのこと。私は自宅からの運用なので、昨年買った21MHzのHB9CVを今年も使わないからQGK局に使ってもらうことにした。

IMG_5157.jpegただ、夜は雨が降るみたいだったので、日が暮れる前に一度回収しました。

翌日はQGK局が以前から興味を持っていた「NAR-100」を持って行き試してもらうことになった。

取れそうで取れなかったブラジルと交信成立したと言って大変喜んでおりました。

私のほうは土曜の夜は21MHzでEU方面が大オープン。うちのへっぽこアンテナでもそれなりに稼げました。

今年の目標は 25,000点にしていたんだけど、もうちょっとで目標に届きそうな勢いだった。

しかし、届くところへは届き、届く分は呼んで終わり土曜の夜は終了。翌日曜早朝に勝負!

翌日曜は14MHzでスジが良くでていたので、5:00頃から14MHzスタート。ちょうどEU方面が開いたばかりのようで、14MHzでも大オープン!

間もなく目標点数はクリアでき、安心して(油断して)しまった。

姪が部活で遠征に行くというので、送迎のためかれこれ3時間はロス。昼食や昼寝・・・の合間にCQ出したり、でている局を探しても応答無かったり、交信済みの局がほとんどだった。

19:00頃から14MHzや21MHzを行ったり来たり、主には呼び周りだった。別のバンドで繋がった局と繋がるというケースが増えてきたので、得点の方も少しずつ積み重なっていった。

日曜の21:00には終了となりました。

2024-06-16_20h35_52.png当初の目標 25,000点が結局は 40,000点を超えることができた。

来年のハードルが爆上がり・・・

今年もローバンドは ほぼ 0 だったので、来年の課題ですね。

ひとまずは、来月の6m&Downコンテスト! 梅雨入りしてしまったので、天気が良いことを祈るのみ。

コメント(2)

こないだ入手したTS-2000SXは、保証認定の書類を送っているところです。最近は書類をポストインした段階で使っていいそうですね。

急いで使う必要も無いし今週土日はALL ASIAN コンテストですから出番無し。

さて、TS-2000SXを移動で使う際、ICOM製外部チューナーを使う必要があるんだけど、KENWOOD製の無線機でも使えるようにする変換装置があるそうだ。

少し調べてみると9,000円前後で販売しているんだけど、ちょっとサイトが怪しい。ヤフオクでも販売しているらしいことを書いているのをみて、ヤフオクもチェックしてみたがIC-705用の変換装置のような物しか掲載されていなかった。

困ったなぁ〜と思っていたら、KENWOOD製のチューナー AT-300がヤフオクにでていた。

見たときは終了まで2日ほどあり、その時の金額は1万円ほど。これなら良いじゃんと思って少し多めに入札してみた。13,000円だったかで最高金額で入札完了。オークション終了まで放置。

終了の6時間くらい前、最高入札額を更新されてしまった。平日のため仕事中だったから終わる前に入札し直そうとその時は放置。

ところがすっかり忘れていた。仕事帰りにスーパーによって夕食のおかずを買っていたら「間もなくオークション終了」の通知が届いた!

やばっ!急いでスマホから入札額を入力。残り19分になっていた。急いで帰れば間に合う時間。

結局スーパーで入力した落札金額で見事落札できた。29,000円也。出費は痛いがこれで丸く収まる。

よく考えてみるとマルチオペ運用する時に、チューナーが1台しか無いのではマルチオペ運用ができないから、もう1セット有る方が良いに決まっていた。

〜〜〜

そして週末の金曜日には到着したので、ALL ASIAN DX コンテストが始まる前にケーブル類のゴジャゴジャを整理して収納用ケースに入れるつもりで出してみる。

移動運用で使うには必要の無いアース線が同軸ケーブルやコントロールケーブルと一緒に束ねられていたし、ケーブル自体も結構汚れていた。

IMG_5154.jpeg要らないアース線は外しちゃって拭き掃除。そして手元にあったちょうど良い大きさのパッチンコアを付けてみた。

IMG_5155.jpegこれで準備完了ですな。

NAR-100で1.8MHz〜28MHzまでマッチングが取れれば大成功。

来週土曜日のスケジュールが空いているので来週のお楽しみということで。

コメント(0)

海外からgo-bagが届いた

| コメント(0) | トラックバック(0)

色々と訳ありでアメリカからgo-bagが届きました。

IC-705 をパッケージングして使いやすくするもので、そのまま持ち出せるから「go-bag」と名付けられているようです。

制作者はこのサイトで販売しています。

IMG_5117.jpeg蓋を開けるとこと通り。クラブのコールサインまで入ってます。

IMG_5118.jpegもちろん説明書も入っていますが、英語で書かれてますね。

IMG_5119.jpeg

google翻訳に1行ずつ入力して翻訳を始めかけたが、これは大変な作業です。

そう言えば、こないだ教えてもらったiPhoneの翻訳ソフトで写真から翻訳できたはず。

IMG_5121.JPG

できた。ほぼ一瞬でできてしまった。

いよいよ組立開始。

IMG_5122.jpeg

アルミ製のシャーシをバッグから出して取り付けできます。本体はネジ1本で固定されます。ちょっと不安かも。

IC-705用チューナー AH-705がそのまま内蔵できるように、電源やGNDの線も準備されています。すご〜い

IMG_5123.jpeg

DUP50を入れとけば、フロントパネルからHF用とVHF/UHFアンテナ端子が使えるけど、付属のケーブルでは標準型DUP50には繋がらない。

IMG_5142.jpeg

Amazonで購入しました。

制作者からはMIX側のコネクタもBNC-Jタイプが良いと言うことで大量に注文を戴きました。そのご縁で今回のコールサイン入りgo-bag を送ってくれたというわけです。

IMG_5125.jpeg

完成!外部バッテリーも簡単に繋がります。

IMG_5126.jpeg

本体スピーカーを鳴らそうと思えば、スピーカー端子には繋げない。

その状態で外部スピーカーを繋ぐには、出して繋ぐ必要があるらしい。

本体の仕様だから仕方が無い。

詳しいことはこの動画をご覧ください。

それにしても良くできています。

IC-705だけで使おうとすると、右側に繋いだり左側に繋いだり・・・あれこれと面倒くさいですよね。

このgo-bagを使うと、フロントパネルに必要な物を刺せば使えるから楽です。

夏場は熱が気になるかもね。

大事に使わせて頂きます。

ありがとうございました。

コメント(0)

再開局から10年以上たちますが、当時から欲しかったの無線機がTS-2000SX。当時はお金が無くて買えなかった。

製造中止から随分経過するので当然販売はしていないから時々ヤフオクをチェックしていました。たまに出てきても、あんまり良い状態では無いものに手が出ない値段だったり、その頃にどうしても欲しい最新機種が欲しい状況だったりで、ヤフオクでも購入する機会が無いままでした。

最近の「レコメンド」っていうお勧めシステムが優秀になったためか、Yahooニュースを見ていたら広告欄にTS-2000SXのオークション情報が出現。

詳細を見ると10万を切る価格になっていて、後2日で終了となっていた。しかし注目すべき点は即決価格の設定がされていたこと。

決断さえすれば落札できる!が、その夜はそのままノートPCの蓋を閉じた。

明くる朝、やっぱり気になるので見てみたら昨夜のままの状態。少し考えたところで即決価格で落札しちゃった。

〜〜〜

到着したのがちょうど休日だったので、まずは動作確認を兼ねて、パワー計測&消費電流計測&安定化電源とバッテリーで出力に差があるか確認。

IMG_0103.jpeg無線機にはダミーロードを繋いで、まずは安定化電源から計測を始めるとHFが70W・・・なんか低いなぁ〜〜と思ったが、あとで50Wに落とすつもりなのでよしとした。

ダミーロードに繋いでいるとはいえ少しは電波が出ていると思って、設置していたIC-9700で同じ周波数に合わせ、TS-2000SXのCW信号をオートチューンしてみた。

IMG_0104.jpeg100Hzズレてる。が1200で100ヘルツならまぁまぁの所だろう。

ちなみにIC-9700は10MHzの外部発信器により常時校正しているので、ほぼ正確と思っている。

IMG_0105.jpeg430だと30Hzの差!上出来。

次はバッテリーで動かした時のパワーと消費電流を測る。

IMG_0106.jpegあれれ・・・HFで90Wでてる。なんでバッテリーの方が性能が良い?

安定化電源もかなり古い物なのでそろそろダメかも・・・とこの時は思っていた。

比較結果はこうなりました。

IMG_0107.jpegバッテリーの勝ち!

〜〜〜

次の休日、50Wにパワーダウンさせる改造です。

取説をよく読んで・・・蓋を開けてチップ抵抗を外すだけ。

IMG_5127.jpeg図を見ると簡単そう。

実際に該当の場所を見るとちっちゃい!!

IMG_5128.jpegこれ外せるんか????

ちょうどいいハンダごてを2本持っていたので、両端を挟んでぐいぐいやると

外れた。

IMG_5130.jpeg指先に付けてみると、こんなにちっちゃい。

IMG_5131.jpeg元に戻すことは無いと思うけど、マステに挟んでパネルの裏側に貼り付けときました。

IMG_5132.jpeg蓋を閉めるときバックアップ電池が目にとまり、部屋に在庫があったのでついでに交換しておく。

IMG_5133.jpeg〜〜〜

50Wにパワーダウンした状態での計測です。

少し不安ながら電源を入れてみると、無事に起動しました!

IMG_5135.jpegバックアップ電池を抜いたので、前回調べてた周波数などは全部忘れられたようです。

今回の計測前に安定化電源からでていた電圧を測ってみると、12Vちょっとしか出てなかった・・・orz.

前回計測時、バッテリーにパワー負けしたのは電圧のせいか・・・調整しようとしたが調整用のボリュームが調子が悪く、ちょうど良い電圧に設定できない上に電圧が安定せず、繋いでいた無線機も電源が落ちてしまった。

だいたいの所でなんとか固定して、少し放置すると電圧も安定したので計測再開。

無事に計測終わりました。

IMG_20240601_0002.jpgご覧の通り、電圧がほぼ同じなら出力や消費電流もほぼ同じでした。(当然!?)

あとは、保証認定を受けて申請を出すだけなんだけど、色々と面倒くさいなぁ〜

それでもちゃんとやっとかないとね。

〜〜〜

今回計測に使用した DIAMOND のSX-1100と言う計測器は、HF〜1200まで計測できて便利。

しかし、HFとそれ以上のバンドを測るときにアンテナを繋ぎ替えたり、スイッチを切り替えたりが面倒くさい。

そのたび取説を見て確認するのが大変だったので、裏側にラベルを張ってみた。

IMG_0111.jpegIMG_0112.jpegメーカーもこの程度のラベルを貼ってくれたら良いのになぁ。

おしい所です。

さてさて、このリグで移動運用するには、まだ超えるべきハードルが残っています。

移動用の外部チューナーをicom用のものを買ったので、Kenwoodで動かすための変換装置が必要です。

PCでリグコントロールする設定も必要ですね。

自宅の安定化電源も交換しなくちゃ・・・

色々と物いりです。

コメント(0)

毎年この時期は50MHzで移動運用しています。今年もやっとかないと!と思いながら何かと忙しくできないままだった。

午後から少し時間が取れたので、ヘンテナ持ってお手軽運用にでかけました。フレンド局が坂出の城山から6m運用するという情報を仕入れていたので、近すぎず遠すぎずちょうど良い場所の五色台、大崎の鼻の展望広場(たこ焼き広場)に移動。

アンテナはサクッと立ち上がる。

IMG_5090.jpegアナライザーで見ると、結構上の方でマッチング。

それではと、横棒のエレメントを少しずらして再度設置すると今度は∞・・・おや?

よく見ると、バランから伸びているエレメントが1本無くなってる。足下を見ると落ちていた。

折れてます。

IMG_5092.jpegIMG_5093.jpeg元々、自作の小さいバランを使っていたから、穴の小さい端子を取り付けていたけど

大きいバランに変更するため、穴を広げたので金属疲労などで弱ったんでしょうね。

しょうがないからこの日は終了。フレンド局のいる城山に行って少しおしゃべりして帰りました。

−・・・−

翌朝、早速修理です。

付けてる端子を外すため、万力で固定し熱して下に落とす作戦です。

IMG_5099.jpegバーナーであぶる。

IMG_5100.jpegある程度あぶってラジオペンチでつかんでこじれば簡単に外れました。

IMG_5101.jpegバランにちょうど合う端子を圧着ペンチで装着。

IMG_5102.jpeg念のためのハンダ付けも、バーナーでやりました。

IMG_5103.jpeg無事に完成。

IMG_5104.jpeg今回は設営の際に手抜きして、地面で組み立ててから持ち上げたので、端子に力がかかって変形していた。

それを直そうと逆向きに傾けて・・・を繰り返したのが折れた原因。

次回からはポールを立ち上げてから、バランとエレメントを付けるようにしなくちゃまた折れるでしょうね。

手抜きはいかんです。

コメント(0)

この前のクラブ総会でのいただき物レポートパートⅡです。

最近amazonでよく見かけるミニパドルです。CQオームさんでも最近販売されてますね。IMG_5027.jpeg小さくて見た目もかっこいいので気にはなっていたのですが、なかなか踏ん切りの付かないお値段。

そ、それなのに戴いてしまいました。

さっそく、近所の五色台でお試し運用です。IMG_5030.jpegマグネットは強力だから台座がしっかりしていればとても打ちやすい。

タッチは見た目通りカチッとした感じです。IMG_5032.jpeg小さいスイッチが付いていて、長短の左右入れ替えが簡単にできます。

移動運用時には、接点間隔の調整ができなかったので、後日改めて自分好みに調整し直しました。

とっても良い感じ。

移動用ももちろんだし、コンテスト運用にも良いかも知れない。

ありがとうございました!

コメント(0)

さかしん


最近のコメント

月別 アーカイブ

ウェブページ