2022年8月アーカイブ

間もなく製作技術講習会です。多分大丈夫だとは思っていますが、どうしても所定の性能が出なかった場合は、希望者には製品版を持って帰ってもらうつもりです。

無料って訳にはいかないですが・・・

全員ダメ!って事は無いと思うけど、念のため参加者数分は製品を用意していました。

所が・・・先々週にFacebookのIC-705ユーザーグループ(海外版)に写真が載りそれから問合せ多数。

スイスの方は送料が勿体ないからまとめ買いして、送料をみんなで分かち合おうと4個注文があったり・・・そんな調子で結構売れてます。

今週中に最低9個は増産が必要なため、毎夜せっせと増産作業をしています。

IMG_3170.jpeg1日中には組み立てを完了させておきたい。

土曜からALL ASIAN DX CONTEST PHONEが始まるので、2日はそれの事前準備をやらないと・・・

ここんとこずっと忙しくて気持ちが萎えそうです。

とか言いながら、日曜にはのんびり移動運用に行ったりしてるので、きっとたいしたことない忙しさなんでしょうね。

趣味のことだし嫌ならやめりゃ良いって位でやってます。

日々充実!ってことにしよう。

コメント(0)

消費税の支払い

| コメント(0) | トラックバック(0)

普通に生活していると、買い物をしたときに消費税を払うばかりです。

会社の経理業務をやってるんですが、もらった消費税は国に納めなければなりません。

これがまた、昨年の売上から「今年分を予め払っとく」制度になっており、取りっぱぐれがない様にうまくやってるんですよね。

うちの会社は中小零細企業ですから、それほど多くは払ってないと思います。

しかし個人の感覚からは有り得ない金額を、年に2回に分けて払ってます。

2回目の支払期限が明日のなので頑張って払ってきま〜す。

ブログ記事のネタが無くなったので、しょうもない記事を書いてしまった。

書かない方がましって感じですね。

コメント(0)

アドニスマイクの修理

| コメント(0) | トラックバック(0)

再開局後に頂いたアドニスのマイク ADDNIS MODEL AM-508 を当初はよく使っていましたが最近はご無沙汰。

IMG_3168.jpegデュプレクサーの負荷試験で使っていた時、リグに刺すとPTTが押しっぱなしになる現象を確認していたけど、それが目的だったので調べもせず放置していました。

今度 ALL ASIAN DX コンテスト PHONE 部門が開催されるため、おにぎりマイクでは握りしめすぎて手がだるくなるだろうと引っ張り出してきました。

しかし、現象は同じでしたね。

こりゃいかん!って事で蓋を開けてみたけど、わかるはずも無い・・・

と思ってたらダイオードの刺さっているところが黒く焦げています。

IMG_3145.jpegこの可能性が大きいなぁ〜と感じたので、とりあえず足を切ってみたら現象は無くなりました。

IMG_3146.jpegはは〜ん。

手持ちのパーツ入れにショットキーバリアダイオードがあったのでそれを付けてみました。

IMG_3147.jpegばっちぐーです。

プッシュスイッチはほぼ全滅で、5個中4個付け替えていました。他は不都合無かったのです。

ダイオードが焦げるって何したんだろう?謎です。

マイクが直ったら変調の調整です。マイクに付いている調整ネジではALCの変化がないので無線機側のマイクゲインを調整しそれなりの値になるようにしました。

それはそれで、実際に聞いてもらいたいけどこればかりは1人じゃどうにもならない。

twitterに書き込んだらすぐに「やりましょか」と言ってくれたのがSIM局。

いつもありがとうございます。

だいたい良かった感じですが、少し過変調だったようでもう少しゲインを下げると良い感じになりました。

SIM局の方で録音したデータを送ってもらい自分でも確認しました。

最初は7MHzで試したんですが、双方ともカスカスでまったくテストにはならず。

21MHzに移動するとクリアに交信できました。夜の近距離HFではよくあるんですが「香川マラソンコンテスト」でよく経験していたのでバンドチェンジ作成大成功でした。

この記事を書いている時からはあと4日です。発音のおさらいをして事前にCQとかレポートを録音しとかないと。

なんだか忙しいなぁ。

コメント(0)

秋の移動運用

| コメント(0) | トラックバック(0)

日曜の朝はなんだかとても涼しく、無性に移動運用に行きたくなりました。

この時車の温度計で26℃でした。

ひとまず、県知事選挙と県議会の補欠選挙で投票を済ませてから移動に向かいました。

とりあえずは五色台へと向かいますが、五色台のどこにしようかまだ悩んでいました。

下笠居の登り口からしばらく登ったところで「たこ焼き広場にすれば良かったかなぁ?」と思いましたが、とりあえず登ってから五色台スカイラインから降りていきました。

結局五色台ビジターセンター前の駐車場でやることにしました。

IMG_3157.jpegこの場所は23℃で風もあるので肌寒いくらい。

とりあえず430のCWでCQを出し始めるが応答なし。CQを自動で出しながらHF用モービルホイップの設営をしました。

IMG_3159.jpeg今回は10MHzのカセットででてみます。

CQだすと程なく4エリアから応答あり、その後すぐにSIM局から応答がありました。

今日はSWRが2〜2.5の所を指しているので早めに撤収を考えていました。

IMG_3165.jpegアナライザを持ってきていなかったので細かい調整はできません。

ひとまずアースマットを増設してみました。

IMG_3167.jpeg結構良い感じでSWRが1.5まで下がりました。ここまで下がれば安心してできますね。

IMG_3166.jpegとは言えコンディションがイマイチで、他の局は見えない(ウォターフォールのスジが出ない)

やっと1エリアの局から応答が有ったかと思えば、かろうじてレポート交換はできたものの、その後の挨拶もままならないくらい落ち込みました。

新居浜の局と430CWで繋がるか?繋がるならどの程度で繋がるか試してみたくて、twitterで連絡を取りながらCQをだしていると、twitterより先に無線の方で応答がありました。

先方へは539、こちらは569でした。

当方は10W送信だしその程度の差は納得です。西方面にはこの場所は良さそうですね。

11月にある東京UHFコンテストは1200MHzで広島の局と繋がるように手配中です。

ここからの運用で大丈夫そうですね。

全部で5局と数は少ないですが、まずまずの満足感を得られました。

日が差すとさすがに暑かったのでカーテンで日よけをしていました。

山上は曇って風が出ると肌寒い感じでした。

久しぶりなので地表に降りるまではエアコン無しで爽やかな風を楽しみながら降りていきました。

10月初旬頃の季節が桜の咲く時期の次に好きです。

もうしばらくの辛抱です。

コメント(0)

製作技術講習会の準備もいよいよ最終です。

スズメッキ線が足りなくて注文していたものが届いたのでネジネジしたら、必要な長さに切って予備ハンダしていました。

IMG_3149.jpeg2×4材に目玉クリップを取り付けた台で予備ハンダです。

高温のハンダでじわじわと流していきました。

その後、コンデンサを容量別に分かるように台紙に貼り付けました。

ひょっと何かの手違いでバラバラになったときに備えて、15pFには白いマーキング、2pFには黄色いマーキングを付けました。

IMG_3156.jpegこれでひとまずは準備完了です。

なんか、忘れ物がありそうでとっても不安ですが、工具・材料一式持って行くつもりなのでなんとかなるでしょう。

当日はよろしくお願いします。

コメント(2)

コンデンサの準備と言っても、コンデンサそのものを作るわけでは無いです。

66pFのコンデンサが必要なんですが33pFしか売って無く2個合わせて66pFを作ります。

基板を注文するのを100枚ずつ注文するので、コンデンサなども100セットずつ購入していまっす。

66pFのコンデンサは1個で2セット必要なので全部で400個。

IMG_3137.jpegこれを全部ネジネジします。

IMG_3138.jpeg残りの山を見るとうんざりするのでパソコンでテレビを見ながら、酒も飲みながら地道にネジネジしていきます。

いつかは終了しますが指はカピカピになります。

IMG_3141.jpegここまで来たらついでなので足をハンダ付けします。

2×4材に目玉クリップをネジ付けた台に挟んでハンダ付けです。

IMG_3142.jpegこれも外すときに少し熱いので指にマステを張っての作業でひたすら地道な作業です。

ハンダが終われば適当な長さに足を切って袋に戻せば終了です。

IMG_3143.jpeg後はコンデンサを台紙に貼って終了かなぁ?積層セラミックコンデンサは混ぜちゃうとどれがどれだかわからなくなるので気をつけないと。

念のため目印の色でも付けるか。

コメント(0)

コイルができたら1セット分を小袋に入れます。ついでにコネクタの菊座、ケースの蓋のネジもいれます。

ケースはオスコネクタを取り付け、ケース内にはスポンジを貼り付けて、メスコネクタ2個とコイルをいれ、蓋をしてマステで仮に固定したら準備完了です。

IMG_3133.jpegコンデンサは別途用意します。

ジャンパー線の太いものが必要ですが、秋月等で購入できるものは 0.6mmまで。

そこで2本を捩ってハンダ付けすることで太くなるしハンダも乗るし、手間がかかること以外はベストセレクト・・・と思ってる。

手で捩るのは無理なのでこんな感じでやってます。

電動ドリルに付けているJ型の金具は、カーテンフックを切って作りました。

個別に渡すものとしては、完成後にケースに貼るラベルです。

これは「2022年度 製作技術講習会」と書いたスペシャル版です。

去年の売上で買ったラベルライターが良い仕事してくれます。

これも手でカットしてたら大変です。

しかし、この後「製作」と書かねばならないところ「制作」と書いていたことを指摘されやり直しが必要です。

また土日にやります。

コメント(0)

コイルの足切りが終わったら次は「デペント」です。

デペントとは、これです。

IMG_3127.jpegコイルは被覆で絶縁されています。基板にハンダ付けする足の部分は被覆を剥いでおく必要があります。

最初は100Wのコテで強制的に被覆を溶かして予備ハンダしたのですが、かなりの確率で他の部分の被覆も溶かしてしまい歩留まりが悪かったです。

次はルーターで足の部分を削っていました。これが一番間違いが無いけど手間がかかります。

そういうわけで溶かしてやる方法になりました。

現在はこんな感じでやってます。

IMG_3125.jpeg手袋してますが、大量に付いちゃうと手袋も溶けます。

水のペットボトルの蓋に小分けにして使っています。いつも飲んでるクリスタルガイザーのエコボトルのキャップが背が低くてちょうど良い感じですね。

最初は10本の竹ひごを横1列に並べただけのものを乾燥台として使っていました。

こんな感じでコイルがちょうどはまる太さでした。

IMG_3128.jpeg1.片側の足をデペント液に浸す→2.乾燥台で30秒ほど放置→3.液と溶けた皮膜を拭い取る→4.反対側の足をデペント液に浸す→5.乾燥台で30秒ほど放置→6.液と溶けた皮膜を拭い取る

この手順で進めていくわけですが、2.と5.を乾燥台で使います。

しかし、余程集中してないとどこまでやったかわからなくなってしまいます。

デペンド済みの足をもう一度やったりはまだ良いんですが、デペンドせずに終わったつもりになっていて、予備ハンダの時ハンダが乗らずに気がつくと言ったことがしばしば。

メモ帳にどこまでやったかメモを取りながらやっていたこともありましたが、ピンセットと鉛筆を持ち替えるのも案外面倒くさいんです。

2.の乾燥は 一番奥の棒にさし、3.で拭き取ったコイルを真ん中の棒に刺す。

ここで、塗った側が上になるように上下にひっくり返します。

その後デペンドして 5.の乾燥は一番手前の棒に刺す。

と、流れに応じて刺す棒の場所を変えるようにしました。

ひっくり返した後同じ棒に刺さずに別の棒があれば完璧ですが、もうスペース的に厳しいです。

3列バージョンは今回が初めてだったけど、デペンド忘れは無かったです。

ただ、コイルを落としてデペント液にぽっちゃん!事件が発生。

IMG_3126.jpegこうなるとこのコイルは使えません。

デペントが無事に終わったら、足に予備ハンダをします。

バネ付きのラジペンに刺すと良い感じで保持してくれます。

IMG_3129.jpegハンダが終わったコイルを手でつかんで外すのですがこれまた熱い!

で、指にマステを貼って熱さ対策。

IMG_3130.jpegこれが一番やりやすいです。

デュプレクサー20個分のコイルの足切りからデペント、予備ハンダでだいたい6時間位かかるかな?

人件費なんか考えたら完成品を 5,000円でなんて到底売れません。メーカ品が1万円以上するのは納得ですね。

これもクラブの予算を稼ぐためです。頑張ります!

コメント(0)

9月に製作技術講習会が開催されます。

そろそろ準備しなくちゃと重い腰を上げました。

とりあえずは作りかけの制作マニュアルをひとまず作ってしまいました。

IMG_3114.jpegそして、参加者用のパーツ制作準備です。

先生に作ってもらった「コイルの足の切り方」動画を見ながら切ります。

IMG_3117.jpegコイル自体は先生に巻いてもらっていますが、道具を使って巻いただけの足ではハンダ付けできないので、正しい巻き数、足の向きにそろえてカットしていくわけです。

IMG_3119.jpegカットする際、切った足をそのまま金属くず用ゴミ缶に入れようとゴミ缶の上できるのはNGです。

IMG_3120.jpegコイル本体を落としちゃって、落とした分とゴミの区別が付かなくなって無駄になるんですね。

新しい紙コップの中に落としてやります。

IMG_3123.jpegこの紙コップは後で別のゴミ箱として再利用します。

丸くて小さいものをつまんで作業するので良く飛んでいきます。

自分の方に飛んでくると下に落ちてしまうので、こういうときはお腹に力を入れて机との隙間をふさぐんです。

IMG_3124.jpegちゃんと止まるでしょ。

単調な作業なので飽きないようにと、映画を見ながら(再生しながら)やるんですけど集中しちゃうと映画は見てないですね。

音声だけ聞いている感じかな。ま、そうじゃ無いと綺麗に足を切れません。

足を切ったら被覆を剥がす作業になりますが、それはまた次回に。

コメント(0)

熱で変形

| コメント(0) | トラックバック(0)

ALL JA5 コンテスト移動の時にテストした1200MHz用アンテナを頂いてました。

物置の中に吊してていたらなんと!ベース部分が変形しているではありませんか!

IMG_3110.jpegIMG_3111.jpeg確かにこの所暑かったので物置内部は60℃近くなっていたかも知れません。

作った方に聞いてみると「平らななんかに挟んで金具当てて同じ場所に置いとけばなおるかも?」ってアドバイスを頂いたので、あり合わせの金具で挟んでみました。

IMG_3112.jpeg部屋に戻って別のことをしていると、ふと、この方法じゃプレッシャーがかからないから平らにならないんじゃ無いかと思い始めました。

てことで、大きめの目玉クリップが有ったのでそれで挟むように変更。

IMG_3116.jpeg自転車のハンドルの上に置いたのは、パイプ部分に力が加わると今度はそこが曲がりそうなのでサドルの上にパイプを置くようにしてみました。

ハンドルとサドルは高さがほぼ同じだし、サドルの割れ目(尿道を圧迫しないように割れてるタイプ)にちょうどパイプが引っかかって良い感じです。

長さもちょうどいいし。

設置してから天気が良くないので果たして元に戻るかどうか・・・

作った方は「この部分は印刷すればすぐに交換できるから安心。」とおっしゃってくれているので、ほんと安心です。

曲がってても使えるけどね。

コメント(0)

スチールラックの投入

| コメント(0) | トラックバック(0)

日曜の話ですが、部屋の中にあるデュプレクサー DUP50の組立部品に関係する物や

普段使わない無線機をクローゼットの前に置いていて、別のものを使う度に移動させて取り出していました。

IMG_3103.jpegいい加減イライラしてきたので、横幅だけ測ってとりあえず近くのホームセンターへ買い出しです。

ちょうど良い横幅のラックは高さが低く、高さがあるものは幅が広すぎて入らないし、高さがあっても少し幅が狭くて物足りない感じの3種類しか無かった。

しょうがないので横幅が狭いけど背の高いヤツを買ってきた。

狭い部屋なので置いてあるものをあっちにやり、こっちにやりしながら組立完成。

とりあえず置いてみた。

IMG_3104.jpegまぁまぁええ感じですね。

この写真を撮った後、足下にあった小物やクローゼットの中に置いていた計測器、ラベルライター、LDG-100チューナーセット等もラックに納まりました。

これはちょっぴり達成感有り。

ただ、この日はずっとスチールラックの匂いで部屋が臭かったけど、翌日には気にならなくなりました。

クローゼットや物置の中も断捨離してスッキリさせたいですな。ものが多過ぎなんです。

コメント(0)

IC-705用の台

| コメント(6) | トラックバック(0)

IC-705はそのままだと真っ正面に向いてしまうので少々見にくい。

簡易にボルトを入れて斜めにしていたのですが、同じ無線クラブのOMさんが3Dプリンタで印刷して作っていました。

あと少しで3Dプリンタのインク?が無くなりそうで無くならず「何かいる?」って聞かれたためIC-705の台を頂きました。

IMG_3093.jpegボルト穴はルーターで綺麗にし、家にあったバッチリそうなボルトで止めることにしました。

IMG_3094.jpegこれなら手で外せます。

不安要素は取説を見るとM4×4 と書かれていたため10mmの長さでは長すぎるんじゃ無いかと心配でした。

が、そんな心配もなくしっかり止められました。

IMG_3095.jpegでもぱっと見で不安ですね。

案の定、短い足の方が・・・浮いちゃった。

IMG_3096.jpegこんな事もあろうかと買っといたんです。

IMG_3097.jpegしか〜し!8mmの長さじゃネジが止まらず・・・orz

しっしか〜し、倉庫にM4×10mmの同じネジがありました。

IMG_3098.jpegセーフ・・・だけどなんか微妙な感じ。

IMG_3099.jpegどうせこのままだとツルツル滑って安定しないのでゴムシートを貼り付けるつもりだったからOKです。

ゴムシートは以前買っといたものを利用しました。

IMG_3100.jpeg両面テープも強力な厚手のもので貼り付けました。これならちょうどええやろ!

IMG_3101.jpeg無事に完成。

IMG_3102.jpeg黒の塗料で塗ろうかとも思ったけど、誰かに見せるわけでも無し違和感も無かったのでヨシとしました。

さすがに台が黄色だったら塗ってたかも知れません。

それにしても、取説に書いてあったM4×4ってM4が4本って意味か?

しかもこれじゃ外すのに道具がいるから付けっぱなしになるんだけど、そのままタッパに入らなくなってしまった。

少し大きめのケースに入れるんで大丈夫。大丈夫。

100%成功とは言えない、なんとなく満足感の無い結果となってしまった。

コメント(6)

少し前にIC-9700のファームウェアが更新されました。 Version 1.32


Version1.31からの変更点
・サテライトモードのトラッキング動作で、周波数変化量がMAINバンドとSUBバンドで異なる場合があった点を改善
・[POWER]キーで電源のON/OFFができない場合でも、[PBT]と[V/M]を押しながら外部電源を接続すれば、強制的にオールリセットするように改善
・まれにパワーオフの途中でフリーズする不具合を解消
・その他、軽微な変更


電源ON/OFFできないって恐いですね。

更新方法は説明書通りでOK

IMG_3082.jpeg移動用持ち出しBOXから出したついでに、キャップに蓋をします。

IMG_3083.jpeg100個いりを買ったんだけど、1個しか使わん・・・

選択肢は無いのだけど。

ついでにパドルを差し込む穴かCI-V用の穴か分からず、読みにくいラベルを凝視しなくちゃいけないときがあるので、あんまり使わないCI-V用の穴もふさぎます。

IMG_3084.jpegこれは以前買った分の残り物です。

1人じゃちょっとしか使わなくて無駄になるケースって時々ありますよね。

例えば、瞬間接着剤なんてめったに使わないのに、封を開けると次に使おうと思ったらカチカチになってて使えないとかね。

最近小さいパッケージで売られているものも出てきましたがそれでも無駄が多いです。

近所のコミュニティーなどで共同購入して必要な時に使えるシステムが無いものかとかんがえたことがありました。

そんなに高くない物だと使いたいときにすぐ使えるように自分で買っちゃうんだろうな〜

溶接機やボール盤等の高額な工具は共同で使いたいと言う気持ちはあります。

まぁ「気兼ねなく」という条件が付きますけどね。

コメント(0)

先日購入したアブ避けが届きました。

IMG_3085.jpegIMG_3086.jpegなかなかカッコええです。

レビュー通りですが付属の安全ピンは心許ないですね。

でもリュックにこんな感じで付けてみました。

IMG_3090.jpegそして近所のお山コースでウォーキングです。

いつも休憩する善光寺で、この前作った電池ボックスを使ってCQを出してみることにしました。

IMG_3091.jpegCQを出すのに433.040でチェックして呼び出し周波数に戻るのにメモリ呼び出しで433.000に合わせます。

前回ラジオに合わせていたのでバンド切替ボタンを押すと、おならのような音になりました。

え?

外部電源を外すと普通の音になります。

6本じゃ電圧高すぎかな?

家に戻って試してみるとなんともありませんでした。

とは言え最大7Vと言う仕様なのでどう考えても高すぎです。ましてアルカリ乾電池を使うことになったときには壊れそうです。

それで、ダミーの電池を作っても良かったのですが、安かったので購入しました。

後日・・・届いたのでひとまず1本入れ替えてみると良い感じです。

IMG_3108.jpeg今度ウォーキングに行ったときにこれで試してみましょう。

コメント(0)

Facebookのお友達でカリフォルニア在住の方がいまして時々コメントを頂きます。

山の日移動運用のコメントの流れから、スケジュール交信をやってみようということになり、土曜日の朝8:00から実施することになりました。

ただ、家のアンテナでは無理かも知れないと思い、JF5SIM局に応援を頼み交信時の状況確認やいざという時には出てもらう予定でした。

当日の7:30頃、21MHzでCQ DX とやってる国内の局が有り、その方のコールサインでRBNを見てみました。

2022-08-13_07h53_43.pngアメリカの西海岸にもよく飛んでいるようです。

ひとまず安心して試しにCQを出してみて、RBNの状況を見てみると・・・

2022-08-13_07h54_08.png国内しか飛んで無くて「まるでダメ男」です。

とりあえず準備完了の旨で先方にメッセージを送りCQは出していました。

するとインドネシアと中国から応答があり悲しすぎる結果だけは免れました。

その頃には何とかアメリカにも届き始めました。

2022-08-13_08h06_15.pngでも弱いですね。時間の経過と共に少しづつは強くなっているようですが、先方からのメッセージでは「微かに何か聞こえる」とのこと。

2022-08-13_08h46_44.pngそれではって事で、先方から呼んでもらいましたが当然私にもなんか聞こえるような気がする程度です。

しかし、SIM局にはなんとか信号が取れているようでしたので、SIM局から呼んでもらいました。

弱いながらもなんとか交信成立。よかった。

先方のアンテナはこんな感じだったそうで、トラブルがありEU方面に向いていたそう。

1660349616356.jpg先方は600W出力でSIM局もそのくらいのパワーは出せると思いますから、ギリギリのコンディションではやはりアンテナとパワーの差はでますね。

そうそう、最初にCQを出していた局もかなりなタワーにkWで出していたようです。DXには設備も大事ですね。

私自身は失敗でしたがSIM局の援護射撃で楽しいイベントになりました。ありがとうございました。

もう少し遅い時間にすればもう少しコンディションも上がったかも知れません。

なかなか海外の人とスケジュール交信できる機会も無いので良かったのですが、間を取り持つのはちょっと大変。

SIM局とはLINEでやりとりし、海外局とはFacobookのMessageでやりとりだけど、途中にGoogle翻訳が入りますから少々混乱しました。

また機会があったらやってみたいです。

コメント(0)

交信記録はJARL製紙ログと自作のハムログソフトの2本立てで管理しています。

検索やSQLカード印刷にはやはり電子化が必要ですね。

しかし、どうしてもコンピュータに絶対って有り得ないので、紙のログ帳にも記録の最終手段として記入しています。

ちょくちょく紙ログへの記入もれや、電子ログへの入力もれで電子ログの合計件数と紙ログのページ数と記入件数の合計が合わなくなります。

そのたびに修正してきたはずなのです。

少し前に10件ほど電子データの方が少ない気がして、ちゃんと数え直すとやっぱりおかしい。

JARL製紙ログは14冊目に入り、どこからズレていたのか調べるのはなかなかやっかいです。

これではいけない!と一念発起し、自作のログソフトならではでチェックツールを作成しました。

2022-08-11_14h05_14.png紙のログ帳の1件目と電子データの該当するデータの一覧を出してみると2冊目からズレてるやん・・・

今度は該当の冊数の内、各ページの先頭に位置するデータの一覧を出すようにしました。

それでズレてるページを1件ずつ確認しました。

後で書き忘れに気がついて、次のページや数ページ後に書き足すと言うことをしていたので

それはそれで合っていたのですが、やはり中には電子データの登録もれが数件ありました。

14冊中半分くらいそんな感じでマッチングしていくのですが、最終冊でまだ10件近く合わない・・

なぜじゃ~~と思っていたら、今年2月のKCJ TOPBANDコンテストをまるごと入力していなかった。

最終的には2015年と2016年に1件ずつ記入もれが見つかり、仕方ないので最新の行に書き足して無事に件数がバッチリ合いました。

記入もれや登録もれを発見できるのもデータの2重管理の賜物ですな。

面倒くさいと言えば面倒くさいけど、バッチリ合うと気持ちいいです。

コメント(0)

山の日移動運用

| コメント(0) | トラックバック(0)

山の日と言うことで山に行こうと思うのですが、山に行って何するかと言えば無線するしか思い浮かばず・・・

簡易な設備で移動に行きました。IC-705の出番があんまりないのでこの際です。

ただし暑いから涼しい山頂が良いとは思いながら、車でシューーっと行けるところで近場が良いなぁと思えばやっぱり五色台。

猪ノ尻山山頂近くで車を停められるところにしました。

IMG_3078.jpeg

しか〜し、風は涼しいんだけど直射日光の当たる場所では車内は暑かった。結局エアコン始動しました。

144/430は簡易なホイップRH-770で、21/7はモービルホイップMD-200と両方出られるカセットMDC217です。

設置は簡単。

IMG_3076.jpeg外部電源は中古のシールドバッテリー2個を並列に繋いだもの。

IMG_3074.jpegこれをアイソレーターで移動しながら充電して使ってます。

IMG_3073.jpegせっかくなのでM5 STACK CORE2も動かしてみました。

IMG_3075.jpegこれがまたバッテリーの減りが早すぎて気が気じゃ無い。

しかし付属の充電ケーブルは短い上に堅く、しかも本体が軽すぎるのでまともに正面向かない。

これに関しては家に戻って少し長めの柔らかいケーブルがあったのでそれを移動用ボックスに投入。

本体下部にマグネットを付けようと思ったら、下部は電源スイッチが有るのでNGだった。

仕方なく右側にマグネットを貼り付け、鉄の重りか鉄製リグの側面かに貼り付けられるようにはしてみた。

とにかくこれは次回のお楽しみ。

このマルチメーターは、反応が鈍くって使い物にならないので使う理由は無いんだけど、苦労して動くようになったものだから少しでも使いたい。

CWはダメでもFMモードとかのんびり使う分には行けるかもと試してみた。

あんまり変化無し・・・


運用の方は 430CW ・・・空振り!

144CW・・・JF5SIMさんと強力に交信できました。

21CW・・・かなりノイズが酷くSWRも2と2.5の間くらいだったので早めに切り上げたけどJA8GAKさんと 599 / 599 で交信成立。

7CW・・・JG0VLTさんと 599 / 539で交信成立。ちょっと弱かったですね。

7MHzはこの後あまり呼ばれなかったので早めに終了しました。

早めに終了した理由はトイレに行きたくなったからです。

フィールドデーコンテストで結構頑張ったので、リハビリ的にのんびりとした運用はリフレッシュになった気がします。

「山の日運用」と称して毎年のイベントにしても良いかなぁ〜と思ってます。

事前に準備してもうちょっとましな場所(涼しい場所)に行って、涼しければ車からは少し歩くのも良いと思います。

コロナが落ち着いていればクラブ活動としても良いかな?っと妄想しています。どうでしょうね?

あとは、IC-706の出番が全くないのでたまには使ってやらないと・・・

コメント(0)

PC不調

| コメント(0) | トラックバック(0)

フィールドデーコンテストから帰ってきた翌日、パソコンを操作しようとしたらいきなりこの画面

IMG_3065.jpeg自宅のデスクトップパソコンはそれなりの性能のものを会社経費で買ってもらったものです。

近頃では当たり前になったリモート勤務ですが、私は昔からそんな環境になっていました。

仕事柄サーバのメンテの必要もあったし、昔は0:00にキャンペーンサイトを稼働させる仕事が良くありました。

24時間会社に詰めることなんてできないので、自宅でも仕事ができるようにしていたわけです。

しかし、数年前からVPN機能により会社にネットワークが繋がるようになったり、サーバが仮想サーバになったことで、サーバの電源ON/OFFが現場に行かなくても出来る様になったのはとても大きな転換点です。

いつぞやは正月に親戚が集まって宴会しているときに、サーバのハードディスク障害が発生して、従姉妹に送迎してもらったこともありました。

近頃はちょっとしたサーバのメンテならスマホでもできる時代です。

さて、自宅のPCはこれまでもハードディスクの障害は何度か経験しています。何度も経験するといつ壊れても良い準備はできているわけですが、無いに越したことは無いですよね。

今回は自動修復機能で無事に終わったようです。何が悪かったんだろ?

ま、こういうことが起きる度に最新のバックアップを取ることにしてます。

コメント(0)

アブ避け

| コメント(0) | トラックバック(0)

先日のフィールドデーコンテストでの移動のとき、困った事がひとつありました。

アブです。

IMG_3042.jpegタープを張った裏に10匹くらいびっしり・・・車の窓を開けていると中に入ってくる。

不思議なことに夜になると居なくなる。

蚊除けの虫刺されスプレーしか持ってなかったので、それをシュッシュッとかけるくらいしか手が無かった。

以前、自宅の車に毎日というより停めるたびに糞をされて困っていて、フクロウが効くというので試してみたらとっても効きました。

次の日からピタッと、糞をされなくなりました。

アブ避けに似たようなものが無いかと探してみると有るでは無いですか!

買ってみてウォーキングの時に帽子に付けてみようかと思います。

効果があれば嬉しいなぁ。移動運用の必需品になるかも。

巷の噂(無線での会話)で「今年は暑すぎて蚊が居ない」と聞いていたけど、確かにウォーキング中にも蚊にたかられることも無く、移動運用の時にも蚊に悩まされることも無かった。

アフリカのもっと暑い場所にも居るはずなのに、35℃位の暑さにやられるような蚊なのか?

日本にいるのは弱いのかな?

ま、害虫が減る分には有り難いけどこの暑さだけはなんとかならんか・・・

コメント(0)

LEDライトの調整

| コメント(0) | トラックバック(0)

8日は私には唯一の夏休みでした。コンテストで使ったテントやタープ、ラグの片付けにログの提出からQSLカード発行・発送まで午前中にやっつけてました。

午後からは ALL JA5コンテストで自動で集計できなかったログ種別の調整しながらひとまず私の大きな任務は完了しました。

ログ欄にソフト名を書くところに"自作"と書いてくる方が結構いらっしゃるんですが

私からしたら「"自作"ってなーに?」状態です。しかも項目の並びとか皆さんまちまちだし、どの項目が何を示すかの説明も無くいきなりデータが羅列されていたりと酷い話です。

はい、愚痴はここまで。

先日取り付けたLEDライト。付けてみるとちょうど目の高さになって眩しかった。

IMG_3066.jpegそれでカバーを取り付けることにしました。

余ったレザーシートがちょうど良いサイズだったので、この半端部分を切って折って貼り付けました。

IMG_3067.jpeg斜めから見るとこんな感じです。

IMG_3069.jpeg直接目に入ることは無くなって良い感じです。IMG_3070.jpeg裏面くらいは反射する素材にすれば良かったかなと思ってます。

少し暗いかも。

コメント(0)

今年もフィールドデーコンテストがやってきました。今年は個人コールで3.5MHzエントリーです。
1週間前から雨マークがちらほら見えるようになり、直前まで移動運用には行かないつもりでした。
当日の早朝に天気予報から雨マークが消えたので決行することに決めました。「所により雷雨」が気になるところだけど。
昼食を済ませた後積み込み。積み込むものは事前にチェックリストを作っていたので順番に積み込むだけ。しかし半分くらい積み込んだだけでバテる。先が思いやられる。
少し休憩し残りを積み込んだら出発。行きがけに氷の追加分と夕食用のおにぎりを購入して現地に向かいます。
現地に着いて先客が有ったり工事などで使えなかったら移動場所を変えねばならず毎回不安ですが今回も無事でした。が暑そう!
IMG_3037.jpegいきなり外に出るのはキツそうなのでしばらく車の中でのんびり。
30分位して意を決して外に出ます。車の温度計では32度でした。
「まっつぐ大将」をタイヤで踏んだら窓を全開にしてエンジンを切ります。
昨年の反省から今年は車自体をタープで覆い暑さ対策をします。
IMG_3038.jpeg先にタープで覆いました。
この日は風もあって陰に居るとなかなか快適。とは言えアンテナの設営を始めます。
まずは「まっつぐ大将」を水平にセット。
IMG_3039.jpegポールにダイポールのセンター部分やバランを付けてポールをもち上げます。
ダイポールなので軽くて作業がやりやすい。
途中から猛烈に暑くなってきたので、普段は飲まないスポーツドリンクを飲みながら両端のエレメントを張っていきます。
IMG_3040.jpeg昨年のALL JA5コンテストを自宅から参戦するためにエレメントを短くしていたのでかなり高いところでマッチングしていました。
とりあえず巻き付けていたのをほどき両端のヒゲ状態にして測ってみたらなかなか良い感じです。
IMG_3041.jpeg調整1回でうまくいきました。
ここでかなりしんどくなったので、車のエンジンをかけエアコンで涼みます。心臓がバクバクしてヤバい状況です。と思ってたらAppleWatchが初めて聞く音でなり出しました。
IMG_3043.jpeg何かと思ったら心拍の異常を検知されてしまった・・・
炎天下で暑いからって半袖Tシャツでウロウロしたらダメですね。来年はファンの付いた職人さん御用達のジャンパーを買ってやろうと思うのでした。

エアコンの風を脇に当てたり首元に当てたりして、落ち着いてきたところで車内シャックの準備を先にしました。とりあえず夜に3.5MHzででられるようにだけしたらお腹が空いてきました。
IMG_3047.jpegビールで怪しい雲に乾杯!「こっち来んなよ!」って心の中で叫びました。
つまみは枝豆とおにぎり2個でお腹いっぱい。
IMG_3049.jpegだいぶ涼しくなってきたので、寝床用のテントを張りVU用アンテナをマグネット機台で設置しました。
IMG_3050.jpeg本来なら屋根の上に設置するつもりだったのにタープで覆ったら置けないじゃ無いか!
IMG_3048.jpegと、バカな自分にあきれる。

準備が終わって少し仮眠を取ろうと思ったところで南東方向から怪しい雲が・・・大丈夫かな?
IMG_3051.jpegまだ19時過ぎで20時になったら燧灘電信会の様子を見るつもりでしたが、テントの中はあまり風が通りません。外にいるのは良い風が吹くんですけどね。
結局仮眠できないまま車内シャックへ。3.5MHzを見てみると雷雲のせいか凄いノイズでした。
IMG_3053.jpeg20時となり電信会の様子を聞いてみますが、SSBではキー局の声がほとんど聞こえません。
CWは319、419といった感じで入感あります。いよいよQRZを打ったので応答してみましたが1回目は別の局に負けました。2回目コールを送ると /5 が聞こえたので、おっ!きた!と思って再度コール。無事に交信成立しました。
高松より東とは交信できたことが無かったそうで、先方もビックリされていました。



いよいよコンテスト開始です。15分位前から3.519MHzをキープします。VVV QRL? DE JG5JXW/5 など時々打ってました。
IMG_3052.jpeg21:00になると数回CQを出したところから順次呼ばれ始めました。時々2〜3局が同時に呼んでくるような感じで順調にすすみ、23:30過ぎた位から少し間が開くようになり、腰も限界になったので終了としました。

当初の目標は2,000点でしたが早々にクリアでき次の目標を100局にしていました。
それもなんとかクリアできたので心置きなく今回の個人での参加は終了です。

テントに戻りビールを飲みNHKのラジオ深夜便を聞きながら横になりました。
コンテスト中もそうでしたが、ラジオを聞いていても稲光がピカッ!となると同時にラジオにプツッ!とノイズが入ります。空電ノイズって言うものなんでしょうけど実際に体験したのは初めてです。

それにしても寝苦しい。以前はフローリングの床で寝起きできていたのに、家を建てて自分の部屋ができてからベッドで寝るようになると堅いところじゃ眠れなくなっちゃった。
去年も同じ寝床だったけど、去年は3時頃までヘロヘロになるまで飲んでいたから気にならなかったかな?これほど眠れないのは初めてです。
それでも時々眠りに落ちては自分のいびきで目が覚める・・・を繰り返し寝不足のまま5:00になりました。


そして日の出。

IMG_3054.jpeg今年は涼しいうちに使わなくなる3.5MHzのアンテナを先に撤収しときます。
去年は暑い中撤収していてNAR100のエレメントは折るし暑さでヘロヘロになるしで大変でしたよ。

撤収が済んだらNAR100の設営ですがこれはとっても簡単であっという間に設営完了。
IMG_3058.jpegIMG_3060.jpegそうそう、VUはモービルホイップ 144,430,1200の3バンド対応でトリプレクサーをかましての運用です。

IMG_3063.jpeg6:30位から7MHz運用開始し7:00位から14MHzから上に行きました。ハイバンドはまだオープンしてなかったのでさらに上に上がりました。
430MHzがボチボチ応答がありましたが、なななんと!430CWで長野県や群馬県の移動局と交信できちゃいました。ダクトがでてたんでしょうかね?
昨夜の144で今治とCWでも繋がりビックリしてましたが、こんなショボイアンテナなのに/0とか/1とかコールサインが聞こえると何かの間違いかと思ってしまいます。

9時頃から1時間ほどは14MHzが調子よかったものの後はサッパリで、寝不足もあり30分ほどこっくりこっくりしてました。
10:30頃から思い直して7MHzで最後のあがきです。最初は下から呼んで回っていたんですが順番が回ってくるのを待つのはじれったい。
それでも3つはNEWマルチが取れたので喜んでました。
そんなことをしていると面倒くさくなったので、空いてる周波数が見つかるとCQを出し始めました。
ぼっちりぼっちり応答をもらっていると11時前にまた怪しげな雲が近づいてきました。
IMG_3064.jpeg新しい雲を見るたび雨雲レーダーで進行方向を確認するんですが、今度ばかりはこっちに向かってきています。
あと1時間位で到着しそうでしたので、本日は諦めて撤収することに。

大きいアンテナは片付け済みだったので今回の撤収作業は楽ちんでした。
結局危ういと思った雷雲は少しそれたようです。

今回の移動運用ではあちこちでピカピカゴロゴロでしたが、私自身は雨に降られず無事に過ごすことができました。
成績はそれなりでしたが十分楽しめたと思います。

来年のフィールドデーコンテストもここでやるとするなら、同じ場所でも違うポイントでやってみようと目論んでます。
やはり椅子やテーブルは大事ですね。車の後部座席では辛かったです。
他にクーラーとシャワーがあれば完璧ですね。シャワーは海水浴用に簡易な物を持っているのでなんとかなるとして、簡易なクーラーで安眠したいです。
キャンカーがあったらなぁ〜と妄想だけはいくらでも膨らみます。

少しずつ設備も充実させてより快適に高得点を目指していきたいと思います。
今回も下手っぴな交信に付き合っていただいた各局に感謝です。
ありがとうございました!&お疲れ様でした!

コメント(2)

この所の猛暑でなんとなく怠い日は続いてます。そこに先日食あたりで困ってました。

今日になって以前のような普通の生活は送れています。

何が言いたいかというと、フィールドデーコンテストの移動運用にでるのが億劫になってしまったんです。

週間天気予報を見ると、土曜日の夜から日曜の午前中にかけて雨マークじゃ有りませんか。

10.53.24.png10.54.06.pngこれがとどめになって移動運用に行く気を無くしています。

4月のALL JA コンテストもこんな感じじゃ無かったっけ?

最近天気の巡り合わせが良くない気がする。雨男か?

天気予報は当日でもコロコロ変わりますが、心の準備と泊まる場合の前日までの準備もありますからね。

明日の夕方頃の天気予報で決定しよう。

コメント(0)

腹具合悪し

| コメント(0) | トラックバック(0)

今朝から腹具合が悪い。

朝のうちは1時間毎にもよおしてくるので、今日は会社を休んで自宅作業をする事となった。

この会社を休んでいるとき、何度もトイレに駆け込む感じは味わったことがある。

そう、大腸検査当日の朝、下剤を飲んでいるときも同じような感じだった。

午後からはペースダウンしたので食欲は無かったけど無理にお昼を食べたら胃がムカムカする。

酒を飲んだら治るかなと、甘い期待(誘惑)を持ったりして。


午後から調子が良ければ、風疹の抗体検査に行こうと思っていました。

高松市からチケットが来ていたので、タダだし抗体検査だけなら病院へも予約なしでOKと言うことでした。

IMG_20220803_0001.jpgだけど、時間指定の作業が微妙な時間に入っていたので諦めました。

弱ってるときに病院に行ったりしたら余計な菌をもらうかも知れないしね。

今日はおとなしくしときます。

それで、腹具合が悪くなった原因は恐らくだけど、昨日の夕食に食べたローストビーフでは無かろうかと。

仕事の帰りに買ったんだけど蓋を開けた瞬間変なにおいがしたんですわ。

改めて匂いなおしたけどその時は大丈夫。なんとなく不安な気持ちで食べたんだけど美味くなかった。

あ、でも、古い抗生剤を飲んだからかも。

コメント(0)

日曜日は涼しい内にウォーキングに出ました。

土曜日に作った充電装置を持って今日は無線運用のテストのためです。

普段なら香西寺の南側の山に「善光寺」がありそこのお堂前で休息を兼ねてCQを出すのですが、この日は先客があり挨拶と「暑いですね」って程度の言葉を交わして通過しました。

この日はそんなにがっつり歩くつもりは無く、このまま帰ろうかとも思いましたがとりあえず農免道路に向けて歩き出しました。農免道路まで上がってくればあとは楽勝。

「香西里山いこいの場」で休憩とせっかくなのでハンディ機でCQを出します。

IMG_3025.jpeg座った所のテーブル(ケーブルのリールかな?)の穴にハンディ機を入れるとちょうど良い場所でひっかかりとても良い感じでした。

アンテナを少し利得の良いものと変更し外部電源を繋いで準備完了です。

外部電源が自転車と兼用の充電装置なのですが、ハンディ機には充電装置は必要なくバッテリーから取り出した7.xxVを直接繋げばOK。

だから無駄なものを持って歩いているわけです。

自転車用にカスタマイズしたケースだから出し入れするのもちょっと面倒くさい。

結局ウォーキング専用と自転車専用で分ける事にしました。

自転車で遠出してCQを出すときにはスマホの充電はしないはずなので繋ぎ替えてもいいし、無線機は無線機用にリュックに入れとけば済む話です。

家に帰って電池ケースを2個貼り合わせて直列に配線。ホットボンドで補強と線の位置を固定した後ビニールテープを巻いたら終わりです。

IMG_3027.jpegあ、ギボシは取り付け直しですけど。

そうそう、日曜のCQを出した成果は0でした。

CQを出しているとついつい「コンテスト参加局、サービス局ございましたら」と言いそうになる。

呼び出し周波数でもミスるし周波数を変わってからCQ出してもやっぱり「コンテスト・・・あ、違う」ってなるし自分で自分に腹を立ててそのまま終了しました。

声を出してCQ出すのってコンテストの時くらいなのでしょうがないですね。

今度はちょっと重くて大変かも知れないけどIC-705を持ってウォーキングに挑戦してみようと思います。

CWで繋がれば一番嬉しいんだけどね。

コメント(0)

さかしん


このアーカイブについて

このページには、2022年8月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2022年7月です。

次のアーカイブは2022年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ