2016年1月アーカイブ

いよいよ1月も終了です。

最後の土日は別のクラブ局での、8J590Y運用の当番となりました。

お正月のリベンジで琴平は「いこいの郷公園」で移動運用してきました。

IMG_1503.jpg久しぶりのモービル運用でもたつくし、さて始めようと思ったらメモリーキーヤー用の電源ケーブルを忘れていた。

車内を見渡しても良い物はなく、ふと予備の縦振り電鍵に気が付き、丁度ジャックが使えると思ってとりはずす。

しかし5Vの電源が取れない。。。一度アンテナを撤収して幸いにも近くにホームセンターがあるので単3乾電池4個ホルダと電池をを買ってきました。

縦振り電鍵から取り外したケーブルを繋いで、無事にメモリーキーヤーでの運用を開始できた。

やれやれ・・・

運用については琴平ということも有り、そこそこ呼んでいただいたので昼過ぎには撤収しました。


翌日は引続き自宅で8J590Y運用しつつ、電圧降下アラーム付き電圧計をケースに入れる工作です。

名刺入れに放り込んだだけの粗末なケースで、ケースも割れて破片がガラガラとうるさい。

IMG_1505.jpgSOTA運用の時、微妙な大きさなのでタッパを別に用意する必要ありで不便でした。

縦横の大きさはほとんど同じですが、厚さが半部くらいになり、リュックに入れる際タッパが一つ不要になり効果大!

アンダーソンポールで電源を分岐できればと思ったけども、ケースが小さく分岐は無理でした。

IMG_1506.jpgしかし、中継はなんとかできるのでこれまたしっくりと収まりいい感じです。

ケース加工の苦手な私にしては、なかなかの出来栄えです。

コメント(0)

SOTA JA5/KA-023 天霧山

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_1491.jpg今回は少々難易度高そうだったので、事前調査も念入りに。
弥谷寺を通るルートと、北側の遍路道ルートを比べてみたところ、北側のほうが距離が短そうだったのでそちらに決定。

しかし当日の天気予報は曇りで、15時から雨の予報。
前日も中止しようか悩みながらも準備だけはやっといた。

9時くらいから海外向けに21MHzで運用を開始したいと思い5時に起きるつもりが
前夜の仕事が遅くなったり、咳が出て眠れなかったりで、6時過ぎまで起きれなかった。
しかし、空には星が出ていたので嬉しい気持ちで準備をして、7時過ぎには出発。

8:22登山開始・・・砂防ダム横の階段を抜けると「遍路道」。多分迷う心配もなく整備されているだろうと勝手に思いながら進んでいきました。
確かに「迷う」ことは無さそうですが、細い沢を右へ左へ行ったり来たりしながら、崩れた石段や、倒木をまたいだりしながら、なんとか分岐点まで到着。
そこからは楽だと思っていたらとんでもなかった。
IMG_1496.jpg「犬返しの険」呼ばれる所からはかなりきつく・・・鈍い犬なら確かにひっくり返るかもと妄想しながら休み休み進んでいき、やっとのことで最高点の天霧城跡へ到着。
IMG_1492.jpg三角点ではないけども、標高では最高地点です。

IMG_1495.jpgそこから脇へ目をやると「二の丸跡」が細長い広場に成っていてアンテナを張りやすそうだったのでそちらへ移動。
葉のない枯れそうな木に、釣り竿ダイポールをもたれかけさせて、転がっていた石で固定するだけでOK!
早速交信をと思ったらすでに10時でした。20分ほどCQ出したけども応答なく諦めて7MHzへ。

そうそう、IC-706の50W改造で、出力を「L」にしていたら10W出ていると思ったけども
念のため先週の日曜に測ってみたらなんと 3Wしか出てなかった。
IMG_1489.jpgどうりでレポートのSが弱いはず。
今日はメモリ「2」で20W運用してみました。なんとそれでも1時間は運用出来ちゃった。

最初は7.030MHzで開始しSOTA watchにスポットしたら、見ていた方から3局呼んで頂いた。
その後ぱったり止まって混信もあったので 7.0115MHzへQSY。
すると、たて続けに呼ばれ2局目の方がクラスタアップしていただいたようで、パイルになりました。
だいたい2〜3局から常に呼ばれる感じで経過し、バッテリ切れと同時位にパイルも途切れたので終了しました。
やはり、少しパイルになるくらい交信できると移動しがいが有ります。

買っといたサンドイッチを食べて撤収しました。

来た道を帰らねばならぬと思うと億劫になります。滑らないように慎重に降りていきますが、かかとに疲れが来て足を挫きそうに成ったり、躓きそうに成ったりするたび休みながらボチボチ帰りました。

なんとか効果※で、帰りは速く感じますね。車が見えるとホッとします。
今日も汗だくで、ジャンパーの中が汗で濡れてました。
車に乗ってもしばらくは息が切れてて、深い息を繰り返すと目眩もするので車もゆっくりと進めました。
落ち着いた頃には雨が降ってきて・・・あの険しい道で雨に振られずラッキー。
今夜から雪が降るらしいので、来週は移動に出かけられるかなぁ?
そんな心配しながら、そう言えば来週は8J590Yの運用当番だったと思い出しつつ33県道を家に向かうのでありました・・・

※「リターン・トリップ・エフェクト」と言うらしい。

今日のルート

動画

コメント(0)

SOTA JA5/KA-029 六ツ目山

| コメント(0) | トラックバック(0)

今日は六ツ目山

IMG_1480.jpg登山口

IMG_1481.jpg今日はいつもより少し早めに出発し、早めの到着目指しました。
遅くなると、VK(オーストラリア)と繋がらなくなるからです。

まず山は、事前の調査で「登りが急」「ロープに捕まって登る」とかありましたが
まぁそのとおりでした。「一直線」と言う表現をしている方もいらっしゃいましたが
少しジグザグしていましたので、そんなに酷くはなかったです。

ロープは確かに有ります
IMG_1482.jpg

矢筈山で帰りに迷った道からのリカバリの方が余程急でした。

しかしながら、きついのはきつい。
汗だくになり山頂に到着。

IMG_1483.jpg今日は風もなく日差しもあり寒さは感じませんでした。

今回は、SOTAMLメンバーの方を参考にギボシダイポールで挑戦です。
まずは 21MHzからで、いい具合に木がポール代わりになり、持ってた杭などは使わずにすみSWRもいい感じで落ちていたので、チューナーを付けずに運用出来ました。

IMG_1486.jpgその甲斐と、早めの設営の甲斐もありアメリカとオーストラリアから1局ずつと
珍しく日本の局とも2局交信できました。

30分ほど21MHzで運用した後、7MHz用エレメントを継ぎ足して運用開始。
エレメントを切りすぎてちょっと高めの周波数でマッチングしていますが
問題には成らない程度のSWRでした。
今日はおじゃま虫が入らないように7.030と上の方で運用してみました。
あまり呼ばれないかもしれないと危惧していましたが
CQ出して程なくいつもお世話になっている方からコールが有りしかもS2S達成です。
ダイポールアンテナのおかげか、Sは弱いもののメリットは5のレポートを沢山戴けた。

結局今日は2時間近く運用でき、私の運用スタイル的には文句なしでした。
そう言えば前回は最初の数分間50Wで運用していたのでした。

DCDCも不要になり運用もすっきりした感じです

IMG_1485.jpg自分の体力では無理かも知れないと思っていた山ですが、それ程難儀すること無く登れたので自信がつきました。
次はどこへ行こうかなぁ〜

IMG_1487.jpg

登山口からのルート

動画

コメント(0)

いざという時の備え?

| コメント(0) | トラックバック(0)

1月の3連休、初日は飯野山でSOTA移動運用してきました。

2日目は、特にすることもなかったので、矢筈山で道に迷った時の反省から地図とコンパスで、現在位置を特定したり、進行方向を特定したりする練習をしました。

IMG_1475.jpg場所のわかっている自宅周辺で位置特定や、目的地の方向探索です。

簡単ですけど、たまに練習しておかないといざという時に忘れそうです。

そして、3連休最終日は、朝9時から12時まで電柱入れ替えのため停電です。

いい機会なので、停電に成ってもネット回線が使えるかどうかや、無線機が使えるかどうかのチェックをしました。

部屋のUPSの状態

IMG_1479.jpg無線機は使えました

IMG_1478.jpg2Fの回線引き込みクローゼット

IMG_1477.jpg2Fのクローゼット内のUPSは大容量なのに、30分程度でバッテリー切れのためダウン。

中古で買ったもので、バッテリーが古いかもしれないなぁ。

部屋の方も、無線機待機状態で1時間程度が限界っぽい。非常用に常時使えるようには期待でき無さそう。

やはり、あれが要るようです。

コメント(0)

SOTA JA5/KA-020 飯野山

| コメント(0) | トラックバック(0)

やっと、2016年の記事まで追いつきました。
まだ残ってるので頑張って書こう!
今回は飯野山です。讃岐富士と呼ばれている、おむすび山です。
IMG_1465.jpg車から見た飯野山
土曜日だから空いているとおもいきや、団体もいて駐車場にも車が沢山でびっくり。
今日は今までで最長の距離を担ぎあげるので、駐車場にてパンを食べてまずは補給。
5個入りクリームパンを3個食べるつもりが全部食べちゃった。
登り始めると、登山ルートが複数ありそれぞれ整備されているようだった。
荷物が重いのでなだらかなルートを選択し、点在するベンチで休憩しながらゆっくり登る。
すれ違う人も沢山おり「おはようございます」と挨拶しながら登るのも楽しくていい。
ずっと一人で黙々と登るのとは違い心強い。
IMG_1466.jpg六合目の休憩場所(汗でレンズが曇ってる)
IMG_1467.jpg六合目からの景色
頂上についたらやはり人がたくさんいるので、じゃまにならずに三角点から25m以内で運用場所を探す。

IMG_1468.jpg

三角点
神社の裏手に杭で囲まれた桜の木の前に陣取り、杭を借りて釣り竿設置。
垂直に上げると、アンテナの方は木に引っ掛けなくても良いようだ。
IMG_1471.jpg今日の運営場所
IMG_1469.jpg新兵器、折りたたみコップ
IMG_1470.jpg縁もしっかりしていて飲みやすい
今日の大失敗は、またバッテリーのプラスマイナスを逆に接続し、DC-DCを壊してしまった。
(ヒューズが飛んだだけで良かった)
仕方なくバッテリー直で運用。
オーストラリア向けにと21MHzを先に運用したが、登るのに時間がかかってしまいコンディション的にも難しくなってしまったのか交信ならず。
しかし、15分ほどCQ出してたけど、バッテリーの減りが少ない。もしかするとDC-DCがものすごく効率悪かったのかも。
7MHzにチェンジ後、CQを出すといい感じで呼んでくれる。後で確認したら1局目に交信した方によりJ-クラスタにアップしていただいたようだった。
そして、おなじみJJ1SWI/1さんと交信していたら、キャリア送信する人が出てきて、しまいにはCQを出されてしまう。CQ CQ DE HL2CAM ・・・勘弁してよって・・・言いたいけども
こちらが弱い電波を出すからかな?
しかたなく周波数を変えてCQ を出し直し、バッテリー切れまで4局ほど交信できた。
結局、DC-DCで目一杯使い切るまで使うより、バッテリー直の方が長く運用できるようだった。
ということは次回からDC-DCは持ってこなくてイイなぁ、そしたら電源のノイズフィルターも要らないし電圧・電流計も無くてもいいや。
IMG_1472.jpg真ん中のDC-DC、赤黒のフィルター、青い画面の電圧電流計
随分荷物が減る。もしくはバッテリー2個でも行けるかも知れない。
片付けをし始めると、興味津々なお姉さん(私より歳上っぽいので)に声をかけられアンテナの説明や、電波の飛び方の説明したり、山が好きな方らしく、次に六ツ目山に登る話をしたら、よさ気なルートを教えていただきました。
とても話しやすい方でこんな人と一緒に登れたら楽しいだろうなぁと、妄想しながら帰ってきました。
ご縁が有れば、次回六ツ目山にてお会いしましょう。
とてもつかれたけども、天気も良かったしとても楽しい一日になりました。 



コメント(0)

年末年始はJARL創立90周年記念局 8J590Y/5 を運用していました。

年末は自宅メインで、正月は琴平からで、2日は青ノ山(宇多津町)での予定でした。

IMG_1459.jpg正月の朝は道路ガラガラ



琴平は「いこいの郷公園」に行ってみましたが、なんと休園で中に入れず。

IMG_1460.jpg急遽明日の予定だった宇多津町の移動場所へ行きました。

久しぶりの車からの運用で戸惑いがちで、写真も忘れるばかり。

唯一の写真がこれ・・・

IMG_1461.jpg

交信の方はCQ出し始めから応答が有り、いい感じでパイルに成った後1時間ほど経過すると猛パイル・・・

クラスタに載ってしまったようです。

CWなので、交信しながら食事はできるけど、トイレだけはダメなので2時間ほど経過し途切れた所でトイレ休憩。

しかしそのままQRTとしました。

久しぶりのパイルで疲れてしまいました。

コメント(0)

さかしん


このアーカイブについて

このページには、2016年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2015年12月です。

次のアーカイブは2016年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ