2025年6月アーカイブ

今年もALL ASIAN DX コンテスト CW部門が、6/21〜23にかけて48時間開催されました。

今年も個人コールでの参加で、目標点数は昨年と同じ40,000点とした。

昨年オリーブハムクラブに入会していただいた、強力な助っ人のJA5EXNさんを迎えて、クラブ対抗で昨年を大きく上回ることができるか!!

まじで強力な助っ人のEXNさんは、私のホーム近くの港から位相給電の垂直アンテナで参戦されていました。

IMG_6434.jpegここの海の感じと垂直アンテナにより打上角を低く、良い感じで電波を送受信できるようです。

〜〜〜

土曜日の朝9:00、開始すぐからCQを出すものの全然応答無し。

昨年の結果では9:00〜10:30頃まで14MHzが調子よく、21MHzでもポツポツ呼ばれていたのに今年はサッパリです。

しかたないので、バンドを替わりながら強力に聞こえてくる局を呼んで回り、CQだしてみてまたバンドを変わって呼び周りそれからCQ出して・・・の繰り返しパターンで、合間に仕事や雑用をを入れながら続けていました。

夕方になるとEXNさんの設営が終わったのか、RBNの通知を受信したので見学に行ったのが上の写真。

土曜の夜は 18:30〜23:30 までやって、やっと 10,000点。こりゃ先が思いやられる。

日曜の早朝4:30〜再開すると、短時間ながらEU方面からボチボチ呼んでもらえました。時間が遅くなってくると呼ばれなくなる。日中はもちろんダメなので、土曜と同じパターンでボチボチ続けます。

夜に備えて少し長めの昼寝もとり、準備万端で18:30再開。

しかし、19:00頃にちょっと休憩と思って・・・寝てしまった!気がついたら23:00やがな。土曜では一番良かった時間帯だったのに逃してしまった。

そこから少し挽回したけども、0:50終了。月曜は仕事もあるししかたない。結局 一昨年の目標値に達したくらいだった。

2025-06-23_19h15_22.png2025-06-23_19h15_40.png〜〜〜

他の方からも「コンディションが良くなかった」とは聞きます。確かに、去年が良すぎたのかもしれない。とはいえ、EXNさんは土曜日の夜だけでも、私の倍以上の成績をはじき出していました。SIMさんに至っては比べるのが意味ないくらいスゴイ。

結局アンテナが一番大事と思い知らされました。次に「寝ないで頑張る」ですね。来年はEXNさんを見習って土曜の夜だけ徹夜参加で頑張る!作戦にしようかと今は考えている。

その前にALL ASIAN DX のPHONE部門があるよ・・・さぁ!どうする!

コメント(2)

高知県支部ハムの集いに行った時に、ジャンク市で購入した「外部キーパッド」を組み立てました。工作が苦手なので大きめのタカチのケースが余っているのでそれに組み込もうと思っていたけれど、X(旧Twitter)でもフリスクのケースに合うように設計されていると聞いたので、倉庫にあったフリスクのケースを出してみた。

IMG_6405.jpegだけど、フリスクのケースでは外側のケースとピッタリ同じなので、これでは組み込むのは無理。

IMG_6406.jpeg微妙に大きい気がした、トップバリューのミントケース

IMG_6407.jpegなんとこれがバッチリ!

IMG_6408.jpegひとまず穴あけして、あとは室内での作業。

IMG_6409.jpegIC-7300とかIC-9700で使うには、8ピンのマイクコネクタに接続する必要があるけど、ちょうどストックがありました。追加購入せずに組立できるととても気分が良い。

IMG_6410.jpegはい、完成!ケーブルはモービル引き込み用同軸ケーブルの残骸を使い、動いてショートしないようにホットボンドで固定してます。

IMG_6411.jpegここで動作確認。良い感じで動きました。

では、また物置に戻って、裏側の蓋を加工ですね。基板があたる部分をカット。

IMG_6413.jpeg良い具合にはまり、ラベルは・・・手抜きしてマジックで手書きです。その内暇なときにテプラで作ってもいいし、このままでも自分で使う分には何ら問題なし。

IMG_6414.jpegマグネットシートが、ちょうど良いサイズ分余っていたので、形を整え両面テープで貼り付け。

IMG_6415.jpegこれで完成ですな!

コンテストではPCを使うから、キーパッドは使わないんだけど、お手軽移動運用の際には有ると便利。

あぁ、香川マラソンコンテストではPC使わずに運用するから有ると便利です。

しかし、マイクも使うから面倒だなぁ。並列接続か切り替え装置があると良いのかも。

まぁ出番が来るのか来ないのか分からないけど、ひとまず自己満足。

コメント(0)

これまで機会が無く行ったことの無かった「JARL高知県支部ハムの集い」に行ってきました。

車で行くのが定番ですが、車で行く道中が運転だけになってしまい、疲れるし時間も無駄な気がしますよね。

そこで、行きはJR、帰りは高速バスでと計画しました。

高松駅までは車です。帰りに寄り道したいからね。高松駅は今にも降りそうな空。
IMG_6388.jpegだいぶ時間に余裕を持ってきたので、ホームでしばらく本を読んで待つ。
そうしていると結構激しく降ってきたけど、すぐに止んで良かった。

いよいよ「しまんと3号」乗り込みます。
IMG_6389.jpeg8:25いよいよ出発です。曇り空の車窓の風景もなんか落ち着いた良い感じでした。

善通寺を過ぎたくらいで小腹が空いてきたのでお弁当代わりの軽い食事。
IMG_6392.jpegそれからはずっと、窓の外を眺めて楽しみました。

池田町までは車で通る時に見る風景とあまり変わらないから、だいたい場所が分かります。線路側から見た風景は、ちょっと違った別の感動がありますがね。

池田町から先は滅多に見ない風景が続き、大歩危・小歩危辺りはなかなか良い景色だし曇り空も似合う。

写真を撮るのも忘れて外の景色に夢中になっているとあっという間に到着。

帰りのバスターミナルの位置を確認するため、北側の出口から目的地を目指します。
IMG_6393.jpegその前に腹ごしらえです。高知といえば海鮮料理と思い、事前に調べていた店まで徒歩で向かう。

3kmちょっと有るんでちょうど良い運動ですな。雨がポツポツ降ってきたので途中で傘を差し、大通りから一つ外れたのどかな道をとぼとぼと歩きます。
IMG_6394.jpegこの写真の先の方が目的地。

やっと到着すると・・・店の外で並んでいた。

IMG_6395.jpeg店内でも数人並んでいたので行く気を無くし、会場へ行くまでにコンビニでも寄ろうと考えてお店はスルー。と、すぐ近くにパスタ店を発見!

パスタとサラダのセットに、せっかくだから海鮮もと「サーモンのカルパッチョ」を注文。
IMG_6396.jpegパスターもシーフードですよ。
IMG_6397.jpegいや〜これはこれで良かった。
〜〜〜
さて、いよいよ会場に向かいます。

食事したところから結構距離があった。途中の橋から会場を見る。
IMG_6398.jpeg13:00に着けばちょうど良いと思っていたけど、高知の場合は遅すぎました。
IMG_6399.jpegIMG_6400.jpeg1Fのジャンク市で知り合いの人に挨拶した後、2Fへ上がったけども受付は終了してました・・・orz

しかたないので1Fでジャンク市を徘徊したり、フレンド局とお話ししたりして過ごし、結局30分そこそこで会場を後にしてしまった。

〜〜〜

帰りも徒歩です。この日のリュックはあれもこれもとたくさんの雑貨を入れていたので重くって、会場を出たときから足が痛い。

しかし、知らない町をとぼとぼ歩くのは非常に楽しい。大通りじゃない裏道のような所を歩きながら高知駅を目指す。

特に、小学校横のメダカの泳ぐ水路脇は、この日のイチオシ道路だった。

IMG_6402.jpeg他にも何でも無い住宅街も良かった。

結局1時間弱で駅に到着。バスのチケットを買ってから、駅構内で売っていただんごをお土産として購入。

私は少し小腹が空いたので駅内のパン屋で「塩クルミパン」と言うモノを購入。バスの出発時刻までベンチでのんびり。

15:08高速バス乗車。高知〜高松間の連続するトンネルに入ったくらいで、こっくりこっくりしてしまい気がついたら川之江インターから右カーブで東向きに変わるところでした。

いやいや、疲れもあったのかよく寝た!目が覚めたしバスの中でこの日の戦利品の写真。

IMG_6403.jpeg1,500円の所を1,300円でいただきました。

17:25高松駅に到着。あと30分早かったら夕食はいつもの喫茶店で食べられたのに残念。コンビニでサラダとパンを買って帰りましたとさ。

結局この日は駐車場を入れた交通費 11,720円、お土産・食事代など6,000円とジャンク品。前回の徳島の旅よりだいぶかかってしまった。

だけども、知らない町をとぼとぼ歩いた記憶は、この記事を書いている1週間後でも楽しく思い出されるし、また同じような体験をしたいと思っています。

まだ日にちが確定していないようだけど、愛媛県のハムの集いにも出来ればJR&高速バスで行ってみたいなぁ。

コメント(0)

毎年この時期に50MHz(6m)で運用するためどこかに出かけています。今年はさぬき市大串自然公園のいつも遊んでいる広場へ行きました。

ここを選んだのは、簡易ポールで2エレ八木を上げて試してみたかったから。そのポールはステーを張るので地面が土だとありがたい。

現地に着くとなんだか様子がおかしい。
IMG_6371.jpeg

どうやら奥のテニスコートに積まれてある土砂や大きい石を運び出すつもりで、ダンプの通り道を作っていたようです。

この場所は今のままの空き地で良いのになぁ〜

〜〜〜

この前試したポールに2エレ八木を取り付けたあと、今回は先っぽに1200MHzのアンテナを取り付けてみる。
IMG_6372.jpeg

持ち上げてもこの程度の高さにしかならないけど手軽さは抜群。飛びはどうかな?
IMG_6373.jpeg

1200アンテナ用のNコネ同軸ケーブルを忘れてきてがっくり。。。変換コネクタでなんとか出られるようにはなったけど気分は良くない。

しかし、前回の反省を踏まえてプラスチック製まな板を切り出して作っていた、ステーを張るための器具は良い仕事しています。これなら、ポールを手で回せば八木の方向変更も自由自在。(今日はしなかったけど)
IMG_6375.jpeg

少し気を取り直せたところで、念のため他のバンドのアンテナも設置完了
IMG_6374.jpeg

後部に付いているのは、144/430の自作のコーリニア、真ん中はHFもモービルホイップ、右の方に見えているのがさっきの2エレ八木&1200のコーリニア。

さて、今日のコンディションはどうかな?前の日は磁気嵐が凄くてHFはダメダメだったけど、50MHzは夜に少し開けていて自宅から1エリアの局と交信ができていた。

今日の目的は6mバンドだから、少しでも交信できることに期待してCQをだす。

しかし・・・応答無し。

まだ朝の早い時間だからと14MHzでCQを出すとすぐに応答があり、その後プチパイルになった。

最初に交信してくれた局がクラスタに登録してくれたようだ。

20局ほどとたちどころに交信ができたが、他のバンドはサッパリ。

この日はTS-2000SXを持ってきていたので、スコープが付いていない。だから出ている局を探すのは難しいんだけど、50MHzでもポツポツ聞こえる局がではじめた。

さっきまで自分がCQを出していた周波数で別の局がCQを出していたので、ひとまず交信をしてもらう。

その後CQを出すと3エリアからポツポツと応答があり3局ほどつづけて応答があった。しかし、それもそこまで。一瞬の出来事だったみたい。

例年の1局できるかどうかよりは結構楽しめたのでよしとしよう。

〜〜〜

この日は陰に居ると涼しく、日の当たる場所は暑いというお天気。

こないだ見つけた扇風機を初導入!単1乾電池4個で50時間動くらしい。

IMG_6378.jpegところが最強風速で使っていると止まることがある。タイマーにもしてないのに。

それでも今まで使っていた扇風機よりは風も強いし、USB電源にすれば安定稼働するしコンテストの時は役立ちそうです。

単1乾電池については、この前防災持ち出し袋を開けると、液漏れして使えなくなっていた。

ずっと使わず置いていたものを持ち出し袋に入れ、交換用も新たに買っといた。ラジオもダメになっていたので、ラジオも買い直した。

よく考えたら単1や単2の電池を使う器具はもう無い。無駄遣いしたと少ししょんぼりしていたけど単1電池に関しては、この扇風機が役に立つ。

単2はどうしよう・・・紙でも巻いて太らせようか。

と、余計な事ばかり考えている今日この頃。

コメント(0)

さかしん


このアーカイブについて

このページには、2025年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ