2025年1月アーカイブ

昨年のフィールドデーコンテストで21MHzのエリア入賞ができたみたいなので、来年は28MHzで挑戦予定。

そんなわけで、「ラディックス RY-102FA ( 28MHz 2ele )位相給電2エレ八木アンテナ」を購入し、仕事が忙しかったのでしばらく倉庫に放置したままでした。

IMG_5999.jpegこれじゃいかんと、晴れて暖かい休日に組立して試験しようと思い立ち、早速組立開始。

組立自体は21MHzのアンテナでも慣れた物だから、それなりにはかどる。

ついでといっちゃなんだけど、近所の「コーナン」で目にとまった管パイプのコンクリート製の台でテストしてみる。

IMG_6002.jpeg買った目的は144/430のアンテナ設営用にキラキラポールを使いたい時に、NAR-100と併用だと鉄製の機台がバッティングするため。まっつぐ大将もあるんだけど、重いから少々面倒くさかった。

今日は足場鋼管でテスト。

IMG_6003.jpegアンテナをポールに装着したら、エレメントを水平にして各所を増し締め。ブームに取り付ける物はもうこのまま外すことは無いからね。

IMG_6004.jpeg設営は楽にできた。IMG_6005.jpeg早速SWRを測ってみると、アンテナの高さが低いからかSWRが少し高め。

IMG_6006.jpegもっと高いところでマッチングしている感じだけど問題なし。バンド全域にわたってこのレベルだから良い感じ。

〜〜〜動作確認〜〜〜

早速電波も出してみる。一番取り出しやすかったTS-2000の登場。リグのメーターでSWRを見てみようとしたらパドルの右側が反応せず・・・あれ?なんで?

IMG_6007.jpegしかたないのでタテ振り電鍵を出してきてこちらでテスト。

IMG_6009.jpegSWRが1.5ちょっとって感じ。IMG_6008.jpeg内蔵チューナーをONにするとメーターは振れなくなる。

ちなみに内蔵チューナーをOFFにするとどうなるか試したら、メーターは振れないまま。

これって、内蔵チューナーをOFFにしてもリレーの設定は残ってるってことか。じゃぁ最初の1.5ちょっともたまたま内蔵チューナーの設定が残っていたからかも。むむむ、あてにならんではないか。

そんなことより、SIMさんがテストにつきあってくれるって事でお待たせしていたので、気を取り直していつもの周波数でVVV発信。さっそく「VVV来てます」とLINEでお返事あり。とりあえずCQを出してみると応答していただき 579<->529と言うレポートをもらった。

OKですね。家に囲まれた良くないロケーションでこれだけ送受信出来れば十分でしょう。

後日、広いところでもう少し高く上げて試して見よう。

〜〜〜パドルの修理〜〜〜

片付けの前にパドルの修理です。このパドルは、ずいぶん前にいただいてから机の上に並べてはいたものの、使う機会もなく埃を被っていたから接触不良なんでしょう。

右側の接点は大丈夫そう。

IMG_6011.jpegだけど、コモン側とは繋がらない。

コモン側は本体(パドル全体)と繋がっているようだけど、右側のパドルはどこで本体に繋がっているんだろうと少し悩んで、テスターでチェックするとココでした。

IMG_6012.jpeg縦の棒部分で本体と繋がっているようです。もっとしっかり繋いで欲しいとぼやきながら掃除したらなんとか直りました。

使わないから接触が悪くなるわけだから自業自得ですね。もっと頑張ります。

ってことで、いつもテストにお付き合いいただいているSIMさんありがとうございました。

本番のコンテストでもよろしくお願いします。

本番前にちょくちょく遊んでみようと計画中で〜す。

コメント(0)

普段はいている靴下は、SOTAで山に登るときにも良いようにと選んだ靴下を使っています。
戦人さんの「パイルソックス」とか「行軍」ソックスとかですね。

IMG_5992.jpegこないだYoutubeを見ていると楽しそうな動画「【自衛隊】歩行が楽になる行軍無双アイテム | 陸上自衛隊」を発見。

この動画で紹介されていたパイルソックスが凄く気になったのでひとまず購入してみた。

IMG_5993.jpegamazonで購入したときには ¥2,690でした。

[ガッツマン] パイルストロングソックス 2足組(PS-01) 40㎞行軍・演習用 パイル靴下 頑丈 登山

土曜日の休みになり早速お試し・・・とは行かず午後になってしまった。

袋から1足取り出してみる。

IMG_5994.jpeg「R」の文字は登録商標のマークかと思ったら「右足」用でした。左右の区別があるとはこだわってますな。

履いてみるとこんな感じ。

IMG_5996.jpeg動画でも説明があるけど、あえて縫い目を外に出しているそうで、あくまでも履き心地重視だそう。

知らない人が見たら絶対に裏返しだと思われるでしょう。だから靴を脱ぐシチュエーションの所には履いていけない。

肝心の履き心地は、そらもう完璧です。冬場ですからこの厚みは暖かくて心地良い。ふくらはぎの締め付けも良い感じ。

90分位しか試せなかったけど不快感は無かったですね。春になったらもう少しがっつり歩く機会もあると思うのでその時にはぜひ活躍してもらいましょう。

その前に、冬の間にSOTAの1回くらい行けばいいのに・・・

コメント(2)

ずっと前から、観光バスに乗りたかったり、鉄道の車窓から外を眺めたかったりしていました。

とは言え、旅行に行くにしてもお金も時間もかかるからと、行きはバス、帰りは鉄道のプチ旅行を1年前から計画し、やっと実行を果たすことになった。

行き先は徳島県。高校を卒業し就職してから出向で9年ほど住んでおきながら、徳島城には行ってなかったことに気がつき、これはぜひ行かなければと思いついた。

Facebookで「そば米雑炊」が話題になった事もあり、ついでに食べて帰ろうと計画してます。

~~行きの高速バス~~

時間が早すぎるため、自宅近くのバス停からの路線バスでは駅に行けないのでしかたなく車で出発。駅近くの駐車場に止めてからバスターミナルへ。

バスターミナル間違えて、市内路線のバスターミナルに行ってしまったが、すぐに違いに気がついて事なきを得る。先日無線クラブの忘年会の目印にした所が正しいバスターミナルだった。

券売機でチケット購入したが、座席指定できず不安だったが、乗車時に8-Dを指定された。

右側の座席中央よりやや後ろの窓側になった。左側が良かったんだけどしかたない。

太陽が昇ってすぐだったのでまだ薄暗い中の出発。

IMG_5956.jpeg出発してすぐは日常の生活圏のため珍しくは無いが、座席が高い位置にあるので見下ろす風景は新鮮。意気揚々と出発したんだけれど、姪が部活の日だったのに送ってやれなかったことだけが気がかり。

白鳥くらいから眠くなってウトウト。せっかくなのにもったいない気持ちもあったが、自分の車ではウトウトできないから、バスに乗ってのウトウトするのはこれはこれでバス旅の醍醐味。

鳴門市内から眉山が見え始め懐かしく感じる、松茂のケンタッキーは健在。よくここで買って食べたことを思い出す。市内に入れば程なく到着。

IMG_5958.jpegビルの並び方はあまり変わってないけど、お店などはガラッと変わってました。

~~徳島城址見学~~

到着したら早速、徳島城址へ。若い人たちが大勢ランニングしていて賑やか。博物館の開館まで時間があったので庭園を見学。

IMG_5960.jpeg庭園は・・・栗林公園を見慣れていると少々物足りない。これでは時間が余りすぎるので先に城址を見学に行く。

IMG_5961.jpeg丸亀城も天守閣にたどり着くまで大変なんだけど、ここもしんどそう。

IMG_5963.jpeg途中の二の丸跡、ここまででもキツかったなぁ。

IMG_5964.jpegもう一息。

IMG_5966.jpeg頂上はただの広場でした・・・

IMG_5967.jpegベンチもあり、散歩している人もいないのでベンチに座ってCQを出してみる。

IMG_5968.jpeg案の定空振り。ダンプの交信も聞こえない。徳島にはいないのか?

想定の範囲内なので、反対側の階段から降りるとSLを展示しておりました。そっちの趣味はないので適当に写真だけ撮ってみる。

IMG_5970.jpeg

IMG_5971.jpeg

IMG_5969.jpeg

IMG_5972.jpegそうこうしていたら、博物館も開館。

IMG_5959.jpeg入館料300円を払うと、庭園の見学料50円も要らないそうです。後で入館すると言ったら、庭園料金は免除してくれていました。

IMG_20250111_0001.jpg入館時にいただいたパンフレット。8ページくらいあります。

IMG_20250111_0002.jpg写真撮影禁止のためブログに載せるネタがないから、展示していた船のパンフレットでも載せておきます。

IMG_20250111_0003.jpg博物館から見た庭園。ここから眺めるのが良い感じですが背景がイマイチ。やはり栗林公園に慣れているとダメですね。

IMG_5973.jpeg帰りに見かけた私のことかと思ってしまった説明表示。

IMG_5974.jpeg木が一直線に並びなんとなく「おっ」と思ってしまったのでパチリ。

IMG_5975.jpeg

~~ランチ~~

徳島城址を出たら程なく懐かしい「ポッポ街」に到着。

IMG_5976.jpegここも閑散としています。しょうが無いですね。

IMG_5977.jpeg目的地の「けんど茶屋」さんです。徳島に住んでいた頃に何度か来たことはあるけど、記憶はほとんど残っていないです。

IMG_5978.jpegここに来た目的は「そば米雑炊」800円。少し待つと出てきました。以外と小さい。ラーメンのどんぶりほども無い大きさでした。

IMG_5980.jpegそば米が見えないので取り皿に入れた写真がこれ。

IMG_5981.jpegヘルシーな感じで、出汁も丁度良くておいしくいただきました。

帰りの汽車の時間まで90分ほどあったので、食後の珈琲でもとスタバに行くと、この緑のドーナツから目が離せなくなってしまった。

ついでにワッフルもいただきます。

IMG_5982.jpeg普段なら絶対食べないし、欲しいとも思わないんですが、なんででしょうね。プチ旅行とは言えたがが外れたもね。

ついでに家族にもお土産を買いました。

IMG_5985.jpeg

~~帰りの汽車~~

吉野川河川敷を渡るときの写真を撮ってみたけど、鉄橋の骨組みが飛ぶように流れていくので難しい。

IMG_5987.jpegたまたまの一枚なのにど真ん中に支柱が映り込んでしまった。

汽車は徳島駅から勝瑞駅までは結構混雑。

ずっと外を眺めていたけども、各駅停車のため時々対向の汽車や、追い抜いていく特急を待つために数分待たされる。そんなときは持ってきていた読みかけの本を読んで過ごす。

香川県に入ったくらいで、持ってきた読みかけの本は読了。オレンジタウン駅くらいから続々と乗車してきて満員状態になってしまう。落ち着かないながら、市内の普段見られない位置から外の様子を眺めて楽しみました。

しばらくすると無事に高松駅に到着。ちょっと疲れた。次回は特急にしよう。

帰りがけに、翌日のパンなどを買ってから、いつもの「ベア」さんでドライカレーをいただきました。

これが夕食です。

IMG_5988.jpeg汽車の中で、色々と頭に思い浮かぶことをメモしたり、考え事したりと思っていたけども混雑しすぎて落ち着かなかった。

平日の新幹線(グリーン席)がいいですね。ここ何年も出張に行かないから機会が無くて残念です。

それでも、念願のプチ旅行は大成功でしょう。

春になったらまた違う所に行ってみよう。

~~今回の費用~~

高速バス 2,300円
博物館 300円
そば米雑炊 800円
スタバ(V スターバックスラテ、アメリカンワッフル、抹茶クリームドーナツ) 1,185円
お土産(卵丸) 1,300円
汽車(徳島→高松)1,640円
駐車場 1,500円
合計 9,025円

良い感じで1万円以内に収まりました。

1万円でこれだけ楽しめたなら安いものです。

コメント(0)

長かった年末年始のお休みも最終日。姪が部活の遠征で某高校まで送って欲しいというので、送ってから迎えに行くまでの間、近くの「あじ竜王山公園」で移動運用することにしました。

到着したらすぐに、散歩がてらに腕時計のモニュメントまで。

IMG_5947.jpeg寒いけど良い景色です。

運用はお手軽モビホとロッドアンテナ

IMG_5951.jpegリグもIC-705で簡易にやります。

IMG_5950.jpegリグのメモリーを使えばパソコンも要らないし、1時間位しか運用できないのでテーブルも無し。

IMG_5952.jpegこれで十分です。難を言えばキーパッドが軽すぎることですね。少し重みを持たせたいので、家に帰って考えよう。

交信については、7MHzでCQを出し始めるとすぐに応答があり、たちどころに6局交信。

10MHzはノイズが酷かったのでパスして、14MHzでたちどころに7局交信。

21MHzは苦戦。EXN局が呼んでくれたのでなんとか空振りは免れました。

あと1局で15局となり、ログ帳(MiniLog)がちょうど1P埋まるのでCQ出していた局を呼んでひとまず完了。

144/430はやはり空振りでした。声を出す元気は無かったし、迎えに行く時間が来たので撤収しました。

5日仕事をするとまた3連休ですね。

IC-706のパネル修理をすませたので、そのテスト運用に出かけたいと考えてます。

どこに行こうかなぁ〜〜

コメント(0)

今年も高松オリーブハムクラブのメンバーと共に、大串自然公園にてニューイヤーパーティー移動運用を実施しました。

現地入りする前に、OMさん所へ寄り道したら30分ほど話し込んでしまって、到着予定もオーバー。まぁ、急ぐことも無いので良いんですがね。

とりあえずの設営は完了。IMG_5925.jpeg先日ホームセンターで600円位で売っていたラチェット式のレンチ。

IMG_5923.jpegこれがとっても便利で、Uボルトの締め付け効率が体感では10倍(おおげさ?)改善。

車内はいつもどおりですが、今回は久しぶりにPCが登場。

IMG_5924.jpeg久しぶりだったので配線に戸惑ってしまった。

久しぶり故、問題発生・・・1局目交信してレポートを送り終わって最後の挨拶の段階になって「ツーーーーーーー」と送信したままとなった。

USBの分岐ケーブルを白くて長い4分配の物を使ったのが敗因かどうかは不明。USBを認識しなくなっており、こうなってしまうとPCを再起動するしか無い。

再起動後は2分配の短いUSB分岐ケーブルを使い、足りない1本は邪魔だと感じながらPC左側のポートへ刺して使いました。(上の写真)

これなら大丈夫だったので回り込みでしょうね。家に戻ってからパッチンコアを巻きまくりました。次回の結果に期待です。IMG_5938.jpeg

〜〜〜各自で楽しむスタイル〜〜〜

お昼前になったら参加予定者は全員揃いました。
IMG_5933.jpeg

手前の方はクラブメンバーでは無いけれど、いつもお世話になっているJI5LWZさん。
IMG_5932.jpeg

自転車で来られて、11エレの組み立て式八木を設営中。

ポールの設営方法が秀逸でカメラ用の一脚をひっくり返して使っています。

レバーを下げて、ペグで固定したり石を置いたりして固定するとポールは回らなくなる。

IMG_5935.jpeg

レバーを持ち上げて手で回すとくるくるっと回ります。

IMG_5936.jpeg

回り方が「ニューーーッ」って感じで気持ちいいんですよ。

他にも手持ち式の3エレ八木も持ってこられていました。
(写真を撮れてない・・・)

15:00過ぎにJR5GKU局が見学に来られました。またまた歓談タイム。

そして16:00過ぎにOJF局が帰ろうとすると、車のエンジンがかからないトラブル発生。

ハイブリッドなので原因特定が不安・・・自動車整備が本職でもあるGKU局に見てもらうと、やはりバッテリー上がり。

すかさずSIM局がブースターケーブルを取り出してくるので、私は移動運用で使っていた100AHのバッテリーを持ってくる。

難なくエンジンは始動し、事なきを得ました。

トラブルもありながらも、この日はポカポカ陽気の気持ちの良い晴れ空のなかを過ごせました。

〜〜〜交信〜〜〜

HFのコンディションは悪く、この日もK値は3となっていた。RBNにも引っかからないし、CQを出してもあまり応答が無い。10:00〜15:00頃あちこちバンドをウロウロしながらやってやっと20局交信でした。

CWにこだわらなければFMだけでサクッとできそうな気はしますがね。なんとなく喋るのが面倒くさいんです。面倒くさいと言いながら、クラブメンバーとはちょくちょく話し込んでいて、この日の半分はクラブメンバーと話していたように思う。

先日の忘年会でも会ったばかりのメンバー各局でしたが、明るい太陽の下で集うのは楽しいですね。

また来年もこの場所でニューイヤーパーティーにかこつけて、お目にかかるのを楽しみにしています。

コメント(2)

さかしん


このアーカイブについて

このページには、2025年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年12月です。

次のアーカイブは2025年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ