初体験活動の最近のブログ記事

これまで機会が無く行ったことの無かった「JARL高知県支部ハムの集い」に行ってきました。

車で行くのが定番ですが、車で行く道中が運転だけになってしまい、疲れるし時間も無駄な気がしますよね。

そこで、行きはJR、帰りは高速バスでと計画しました。

高松駅までは車です。帰りに寄り道したいからね。高松駅は今にも降りそうな空。
IMG_6388.jpegだいぶ時間に余裕を持ってきたので、ホームでしばらく本を読んで待つ。
そうしていると結構激しく降ってきたけど、すぐに止んで良かった。

いよいよ「しまんと3号」乗り込みます。
IMG_6389.jpeg8:25いよいよ出発です。曇り空の車窓の風景もなんか落ち着いた良い感じでした。

善通寺を過ぎたくらいで小腹が空いてきたのでお弁当代わりの軽い食事。
IMG_6392.jpegそれからはずっと、窓の外を眺めて楽しみました。

池田町までは車で通る時に見る風景とあまり変わらないから、だいたい場所が分かります。線路側から見た風景は、ちょっと違った別の感動がありますがね。

池田町から先は滅多に見ない風景が続き、大歩危・小歩危辺りはなかなか良い景色だし曇り空も似合う。

写真を撮るのも忘れて外の景色に夢中になっているとあっという間に到着。

帰りのバスターミナルの位置を確認するため、北側の出口から目的地を目指します。
IMG_6393.jpegその前に腹ごしらえです。高知といえば海鮮料理と思い、事前に調べていた店まで徒歩で向かう。

3kmちょっと有るんでちょうど良い運動ですな。雨がポツポツ降ってきたので途中で傘を差し、大通りから一つ外れたのどかな道をとぼとぼと歩きます。
IMG_6394.jpegこの写真の先の方が目的地。

やっと到着すると・・・店の外で並んでいた。

IMG_6395.jpeg店内でも数人並んでいたので行く気を無くし、会場へ行くまでにコンビニでも寄ろうと考えてお店はスルー。と、すぐ近くにパスタ店を発見!

パスタとサラダのセットに、せっかくだから海鮮もと「サーモンのカルパッチョ」を注文。
IMG_6396.jpegパスターもシーフードですよ。
IMG_6397.jpegいや〜これはこれで良かった。
〜〜〜
さて、いよいよ会場に向かいます。

食事したところから結構距離があった。途中の橋から会場を見る。
IMG_6398.jpeg13:00に着けばちょうど良いと思っていたけど、高知の場合は遅すぎました。
IMG_6399.jpegIMG_6400.jpeg1Fのジャンク市で知り合いの人に挨拶した後、2Fへ上がったけども受付は終了してました・・・orz

しかたないので1Fでジャンク市を徘徊したり、フレンド局とお話ししたりして過ごし、結局30分そこそこで会場を後にしてしまった。

〜〜〜

帰りも徒歩です。この日のリュックはあれもこれもとたくさんの雑貨を入れていたので重くって、会場を出たときから足が痛い。

しかし、知らない町をとぼとぼ歩くのは非常に楽しい。大通りじゃない裏道のような所を歩きながら高知駅を目指す。

特に、小学校横のメダカの泳ぐ水路脇は、この日のイチオシ道路だった。

IMG_6402.jpeg他にも何でも無い住宅街も良かった。

結局1時間弱で駅に到着。バスのチケットを買ってから、駅構内で売っていただんごをお土産として購入。

私は少し小腹が空いたので駅内のパン屋で「塩クルミパン」と言うモノを購入。バスの出発時刻までベンチでのんびり。

15:08高速バス乗車。高知〜高松間の連続するトンネルに入ったくらいで、こっくりこっくりしてしまい気がついたら川之江インターから右カーブで東向きに変わるところでした。

いやいや、疲れもあったのかよく寝た!目が覚めたしバスの中でこの日の戦利品の写真。

IMG_6403.jpeg1,500円の所を1,300円でいただきました。

17:25高松駅に到着。あと30分早かったら夕食はいつもの喫茶店で食べられたのに残念。コンビニでサラダとパンを買って帰りましたとさ。

結局この日は駐車場を入れた交通費 11,720円、お土産・食事代など6,000円とジャンク品。前回の徳島の旅よりだいぶかかってしまった。

だけども、知らない町をとぼとぼ歩いた記憶は、この記事を書いている1週間後でも楽しく思い出されるし、また同じような体験をしたいと思っています。

まだ日にちが確定していないようだけど、愛媛県のハムの集いにも出来ればJR&高速バスで行ってみたいなぁ。

コメント(0)

甥の運動会予備日だったけども、運動会は先週無事に終わったし、仕事も今週は宿題無しだったので、久しぶりに遊びに行くことにした。

シーズン前の津田の松原にやってきた。

到着したのが7時過ぎで早すぎ・・・で少し寒かったので車に積みっぱなしのジャンパーを着てあちこちさまよい歩いた末に、海水浴場の西の端までやってきた。

IMG_6345.jpeg風がなく波の音が聞こえないほど静か。前に自転車で来たときは波しぶきが上がるほどだったのになぁ。

到着時には雨が少しぱらついていたので、松林の中に椅子を置いてと思っていた。ところが、入り口でおじさんに声をかけられ「松に消毒したので、松の下にはいない方が良いですよ。人体には無害だけどね」と言われてました。

無害と言われても、やはり気になるのでこの場所に。

IMG_6348.jpeg西側に道路があって少々にぎやかだし、時折散歩の人が通りがかる。女性の場合は元気に「おはようございま〜す」と声をかけてくるので、こちらもあいさつ。

ってことで、あんまりのんびりも出来なかった。

ハンディ機を持ってきていたので、CQは出してみたけど応答無し。

静かな海を眺めつつ、今週1週間の反省会とライフワークについて考えていました。

家に帰ろうと駐車場に戻ると売店もオープン。家族への土産を買ったあとで久しぶりにソフトクリームを喰う。うまぃ!

IMG_6349.jpegソフトクリームを食べたら元気が出てきたので、家を出るときの計画通りに引田城へ行くことにした。

30分ほどで登山口に到着。立派な駐車場が整備されてました。

IMG_6350.jpeg

今日はさっきまで雨だったし、早い時間ということもあってか私以外の客は無し。

こういう道には癒やされる。

IMG_6351.jpegこれから行く場所の位置関係はこんな感じ、下側から本丸を通って灯台経由で戻ってくるコース。

IMG_6350_CP.jpegほどなく本丸跡に到着。この頃から日が差してきて気持ちいい感じ。

IMG_6357.jpeg

ここで、ハンディ機を使ってCQ出してみたけど応答無し!でも織り込み済みだからさっさと片付けて次へ。大きな蜂も飛んでたしね。

城山頂上に到着。ここが先の図の「天守台跡」辺りのはず。

IMG_6359.jpeg天守台の先の「櫓」辺り。さすがに見晴らしが良い。

IMG_6360.jpegそして灯台に到着。

IMG_6362.jpeg木が生い茂ってて見た目も悪い。どこの里山も景色が悪くなって面白くないですね。なんとかならぬか・・・

解説も半分位しか読めないし。

IMG_6361.jpeg北二の丸辺りの櫓からの景色(だったはず)

この辺りで、万博記念局のCQが聞こえてきたが、あんまり興味が無いのでスルーして帰路についた。

IMG_6363.jpeg

時間的にもいつものランチの時間になったので、超久しぶりに刺身定食を食べるためにもう少し足を伸ばした。

徳島との県境手前の「讃岐屋」さんです。

事前にサイトでチェックしていた「上刺身定食」を注文。メニューを見ずに注文したら、お店の人に「これ見んでええの?」と質問されてしまった。

IMG_6365.jpegうまいなぁ〜、あっという間に無くなっちゃうんだけど、魚の味ってあんまり分からないんだよね。結局、醤油の味でご飯を食べてるかも・・・って言ってたら魚好きの人に怒られるかな?

もうじき食べ終わる頃になって、目の前に張ってあった「ぶり塩焼き」のメニューが気になったので追加で注文!「10分位かかるけど」と言われたけど、急ぐ旅でもないし次に来られるのは何年後になるか分からないからね。

IMG_6366.jpeg

やっぱりうまい。醤油なしでも美味しい。だけど、醤油味が好きだから少しかけてみたりもする。

スーパーで買った切り身を家で焼くと少し臭みがあるんだけど、ここのは臭みはまったくなし。いや〜最後の最後に大満足でした。

しかし、お支払合計が3,050円・・・津田でのお土産やソフトクリームの代金に帰りの高速代も入れるとかなりの予算オーバー。

久しぶりに楽しいプチ旅行だったからヨシとしましょう。

来月は、高知のハムの集いへバス・汽車旅かも。

雨じゃないことを祈ります。

コメント(0)

初めての体験は脳の活性化に良いらしい。初めての体験をするべく、行ったことの無い場所やお店を見つけて行くようにしてます。

ゴールデンウィークは半分仕事ですが、気晴らしも必要だし4月に改装を終えた坂出市にある「東山魁夷せとうち美術館」に行ってきた。

春の展覧会についてはこちらをどうぞ。

駐車場から少し歩くと長いエントランスがある。

IMG_6263.jpegこれはこれでかっこええ。

800円支払い1階の展示室に入ると大きな魚?を描いたの屏風のようなモノが展示されており、結構圧巻。

okamura_hyakugan_s.gif岡村桂三郎《百眼の魚 18-1》2018年(画像はサイトから流用しています)

すぐに2階に上がるようになっていて、通路のような展示室の先にまた階段。

以上終了・・・えっ!800円でこれだけか!?って感じでした。

しかし、とても気に入った絵があったので、売店に行ってみると絵はがきとしておいてありました。

他に気に入ったものを3枚だけ購入。
IMG_6268.jpegええでしょう。

9:30にならないとカフェがオープンしないので、写真を撮ったりビデオを見たりしました。
IMG_6264.jpegオープンしてのんびりコーヒーを飲みながら改めて瀬戸大橋を眺める。私が18歳の頃に橋が開通し、同級生とともに沙弥島にもドライブに来たことを思い出した。

IMG_6266.jpegいやはや、あっという間の数十年。はぁ〜〜〜

〜〜次行こ〜〜

心が癒やされたら腹が減る。

この日は行きつけの喫茶「ベア」がお休みなので、他に行ってみたかったたこ焼きを食べにいくことにした。

美術館を出たところで、鯉のぼりが泳いでいた。そう言えば明日はこどもの日だなぁ。甥とはあんまり遊んでないので少し心苦しい。
IMG_6269.jpegそんな事を考えながら目的地に近づくとフレンド局のお家がある。徐行して見ると、ちょうどメンテナンス中でした。

大きなアマチュア無線のタワーが建っていて「綾川ツリー」と呼ぶ人も。

IMG_6270.jpegさっきの鯉のぼりとなんだか被る気もするけど・・・邪魔をしてはいけないから、連絡は入れずにそのまま通過し目的地に到着。

IMG_6274.jpeg「たこ焼き たかはた」さん。

いつも並んでいるらしいけど、連休の朝早い時間もあり、並ばずに購入できた。
IMG_6273.jpeg8個入りが500円(税込)。

店員さんも可愛くて感じの良い娘でした。「車の中で食べて良いですか」と聞いたら「もちろんです!」と元気なお返事を頂きました。

ソースも濃くてたっぷりかかっていて私好み。とても美味しく頂きました。

今日はこれで二つの初体験です。この近くに、まだ行ったことの無い喫茶が有るんだけど、そこはまた後日にしよう。

〜〜そういや猪熊弦一郎近代美術館にも〜〜

3月30日にも丸亀駅前にある、猪熊弦一郎近代美術館へ行ってました。

IMG_6179.jpeg到着時刻少し早すぎだけど、図書館も併設されているので、図書館で時間を潰せば良いと思って到着すると・・・図書館は月末頃は休館。

30分近くオープンの時間を持て余してしまった。

ここの展示物の内、見た目は柔らかそうな感じだけど、ピカピカしていて堅いのかよく分からない椅子のようなものを置いてました。

通路の真ん中に置いてあったので、つい触って(指でツンツン)しまったら、近くで監視していたお姉さんが飛んできて「展示物には触らないようにお願いします」と怒られちゃった。

ごめんちゃい。

〜〜そういや香川県立ミュージアムにも〜〜

その前(2月16日)にも、高松駅近くにある「香川県立ミュージアム」にも行ってました。

一部、撮影可の展示やSNS投稿OKの展示もあったのでパチリ。IMG_6083.jpeg

IMG_6084.jpeg売店では栞を購入。

IMG_6085.jpeg以前から紙じゃない栞が欲しかったので丁度良かった。

〜〜〜〜〜〜

昨年秋頃から仕事が忙しく、土日も仕事をしている事が多くなっています。

そんな中でも、気晴らしやリフレッシュは必要だと考え、他にも行ったことの無いカフェでのんびりすることもあり。

アマチュア無線で遊ぶ時間が減ってはいるけど、充実した毎日を過ごしています。
まだまだ(ほどほどに)頑張りますよ!!

コメント(2)

季候も良くなり、五色台では半袖では少し寒いかもって感じになりました。

今日は、根来寺への入り口の向かいにある、謎の脇道を探検しに出かけてみた。

ところが、車で前を通過するとき「立ち入り禁止」の看板が目に入ってあえなく断念。なんじゃそら。

しかたないから、中山休憩所でのんびりしようと行きかけると、そう言えば他にも謎の脇道があったことを思いだし、中山休憩所に車を置いて見に行ってみた。

ここです。

IMG_5637.jpeg近づいてみたら、なんてことは無いへんろ道でした。

IMG_5638.jpegもちろん行ってみる。

IMG_5639.jpeg

ええ感じですね。癒やされる気がします。

お地蔵さんかと思ったけど、町石のようですな。

IMG_5641.jpeg良い感じで整備されてました。

IMG_5642.jpegしばらく下ると出口が見えてきた。

IMG_5643.jpegいつもの三叉路だった。

IMG_5645.jpeg以前は「オレンジパーク」の入り口だったところですね。

IMG_5644.jpegここから戻ることにして、もう一ヶ所気になる所へ。

IMG_5646.jpeg建物は「五色台ドッグホテル」とのこと。ポストに書いてあった。それでかぁ、以前は犬がたくさんいた気がしたんだよね。

その脇道を進むと、軽トラックならなんとか通れそうな道が続いている。

IMG_5647.jpegだけど、この先は行ってはいけない気がしたので引き返す。

GoogleMapではこんな感じの場所だった。

IMG_5648.PNGそして駐車場まで戻ると、これまた気になる脇道がある。停めた車から正面に見えるこの場所。

IMG_5651.jpeg赤枠で囲んだところに階段があってその先に細い道が続いてる。

IMG_5650.jpegしかし、かなり急な下りだし、蜘蛛の巣だらけで少し進むとひっかかる・・・いい加減イラッとなったので、本日の探検は終了。

車で通りがかるだけでは気づかない事が多いし、気がついてもわざわざ車を停めてまでは見に行かないから、歩いてみるといろんな発見があって面白いですね。

五色台にはあちこち脇道があるけども、だいたいはゲートが付いてて入ってはいけないようになっている。

GoogleMapの衛星写真を見て妄想を膨らますのが精一杯です。

コメント(0)

本日は秋分の日の振替休日。前の日が台風通過で雨だったから自宅にこもって仕事をしたり、某クラブのホームページを作ったりして過ごしていました。

今日は良い天気の予報だったので、やりたいこと色々詰め込んでみた。

最近TS-2000のテストばかりだったので今日はIC-705を持ってでる事にした。持って出るのはこの鞄。

IMG_5625.jpegちょうど良い。

IMG_5626.jpegこの鞄、東京オリンピック記念局運用があり、某SUD局の所で運用させてもらうのに、紙袋にパソコンとかパドルとか入れていくのも何だかなぁ〜と思ったので買っといたもの。結局コロナが酷く蔓延してしまい、出番がないまま次のオリンピックの年になってしまった。

〜〜〜

無線運用は休暇村の近所の公園のような場所が気になっていたのでここに決定。

IMG_5616.PNG先に案内図の写真を出しときますが「子供の広場」で運用しました。

IMG_5619.jpegこの日はず〜っと暑かった日々から脱却出来た日でもあり、木々に囲まれて遊びたかった。

IMG_5612.jpegここのテーブルは新しいのかぜんぜん痛んでない。ただ、先日の雨で座っていたりテーブルに手帳を置いたりすると、じわじわと湿ってくるからビニールシートは必須。

IMG_5615.jpegシャックはこんな感じになって、久しぶりにMINI LOGも登場。

IMG_5614.jpegだがしかし、まだ早すぎたか・・・ぜんぜん応答無いし、144/430のアンテナしか持ってきていなかったからどうにもならず。ダンプの運ちゃんの声はよく聞こえるんだけどね。

結局 144MHzCWで1局応答有ったので満足し、本日の無線運用は終了。

この日は20℃を切っていたから、日差しが暖かく感じられるという久しぶりの感覚を味わえた。

〜〜〜

無線の結果にはイマイチ不満もあるけど気を取り直し、無線機を入れた鞄を車において散歩に出ることにした。

駐車場からは瀬戸大橋がよく見える。

IMG_5618.jpegさっきの「子供の広場」からオートキャンプ場へ抜ける道があるみたいだからその道を行くことにした。

IMG_5620.jpegこの道はとてもうっそうとしていて、森林浴にはもってこいのルート。なんだか癒やされる。

途中に東屋もあるがここで休む人はおるんかな?

IMG_5622.jpeg程なくオートキャンプ場に到着・・・と思ったらゲートがあって通り抜けられないかと一瞬あせった。

IMG_5623.jpegイノシシ避けのゲートだったので自分で開けて通れた。

オートキャンプ場は奥の方にはひとけが無いな〜。IMG_5624.jpegすぐ横にトイレがあったのでこっそり借りて、トイレ横にも同じイノシシ避けゲートがあり、そこから車道にでて休暇村駐車場へ引き返しました。

いやぁ〜癒やされましたね。

たこ焼き広場(五色台展望台)から五色台展望広場への道も良いんだけど、ここも良かった。VUで遊ぶにはここは良いけど、HFやるなら五色台展望広場の方が落ち着いて遊べるかな。

〜〜〜

祭りの時期になった。外で獅子の鐘の音が聞こえてくる。私の一番好きな季節到来です。週末に台風来ないで!

コメント(0)

昨年9月に高松市の美術館へ行った事を思い出した。

この日は生憎の雨の予報だし、家事も落ち着きアマチュア無線でもイベントも無い。

これは美術館に行くのに絶好のタイミングだと思いつき、博物館なども調べたがピンときたのは美術館。それも塩江にある「高松市塩江美術館」にいくことにした。

事前の調査では300円で常設展を見ることができるらしい。

常設展:はじまりを新しむⅠ 熊野俊一を知る
会期:2024年4月23日(火曜日)~8月25日(日曜日)

jyousetu.jpg企画展:高松市塩江美術館 開館30周年記念 福井一真展 cubeforest
会期:2024年7月30日(火曜日)~9月8日(日曜日)

fukui.png常設展は本日が最終日だ。

現地へ行く途中、円座あたりで大粒の雨が「ボタッ!ボタッ!」ときたと思うとざーっと降り出した。しばらく南へ走るとすぐに止んで現地では雨に降られなかった。

美術館の駐車場は満車に近い状態だったが空きが少しあった。美術館の隣で野球をやっているのでその人達が止めているんだろうなぁ。

現地は少し蒸していたが気温はそれほど高くは無く不快な感じでは無かった。駐車場から川沿いの道を歩いて受付に行く。

IMG_5534.jpegIMG_5535.jpegIMG_5536.jpegIMG_5543.jpeg展示している場所では「撮影禁止」の立て札は出ていなかったが、なんとなくダメな気がしたので撮影は無しなかった。

ristjyousetu1.jpg常設展のNo2.は油絵でかかれておりそれが立体的に見えたのが感動的。

川島猛の「シルクスクリーン」は私には理解できなかった。なかなか奥が深い?

猪熊弦一郎、香川県の偉大な人らしく一度見たいと思っていた。銅版画・リトグラフなど、古い人らしいが油絵じゃ無くて面白い。

No.25 の四宮金一さん、何か貼り合わせたような感じで立体的にも見えるし、本日一番感心した一枚だった。

企画展は絵では無く工作?もの。

四方十字組手の簡単な解説はされているが、どうやったらあんなに複雑に組むことができるのか、常人には理解しがたい・・・たただただ凄〜いの一言しかでない。

IMG_5540.jpeg雰囲気の良い展示場だった。ここから外を眺めることができ、そこにも展示しているものがあったので見に行った。

IMG_5537.jpegIMG_5539.jpeg普段パソコンの画面ばかり眺めているので、たまにはこんな芸術的なものを見ることは大切な気がする。

短時間だったけど良い気晴らしになった。

また、紅葉のシーズンや桜のシーズンに来てみたいし、その時は近くを散策するのもいいかも。

コメント(0)

こないだも記事にはしたけど、8月12日のアンテナ調整をした日に、大串自然公園の「時の納屋」に行ってみました。

16:00閉店と聞いていたので、15時頃にみんなの様子を見て「そろそろ行ってみませんか」と声をかけておっさん4人・・・内1人はおっさんと呼ぶには可哀想か・・・

おっさん3人と若者1人で行きました。

暑い中でも大勢の人がきてます。

IMG_5463.jpeg歩きにくい石畳を黙々と歩く人たち。

青空が映えるんだけど、暑さにはうんざり。

IMG_5464.jpeg店内に入ると7〜8人が並んで待っていた。

椅子に座らせてもらえて、メニューを渡されるので何にしようか考えながら待つ。

メニューはこんな感じですね。

IMG_5465.jpegIMG_5466.jpegIMG_5467.jpegIMG_5468.jpeg私はコーヒーフロートにしました。

IMG_5470.jpeg隣の席のおっさん2人は延々と話し込んでいるんだけど、混んでいるんだから適度に切り上げて出ていくのも思いやりだと思うんだけどなぁ〜

と、思ったので自分たちは少し早め(のつもり)に退散したのでした。

外が暑いからもっと居たかったんだけど、肝心なアンテナの調整もやりかけだったし。

それにしても、大串自然公園では移動販売していたおじさんのフライドポテトが最高だった。

工事が始まってからは見かけないんだけど、また戻ってきて欲しいなぁ〜

コメント(2)

夏休み期間(途中2日は出社したけど)最終日の今日は、いろいろリベンジのつもりで出かけてきた。

山の日の移動運用では交信局数0と言う悲しい結果のリベンジ。

その次の日はTS-2000の電源ケーブルを忘れて運用できず・・・のリベンジ。

山の日繋がりでやはり山からと思うけど運用場所に悩み、五色台のあちらこちらに行ってみるが、なんか気に入らず最終的にはここに。

IMG_5516.jpeg瀬戸内海歴史民俗資料館から大崎山へ上がったところです。

IMG_5514.jpegちょうど空が開いているし、トイレは近いし、他にひとけも無く、ちょうど良い日陰もあり。

アンテナはモービルホイップです。

標高200mほどの場所になるため29℃位となり、暑くないから今回もトランクシャックを設営。

IMG_5515.jpegまた、写真忘れているけど、今日はアナライザーを持ってきていたので、SWRを計測してからちゃんとやりました。

7MHzから始めようと計測すると、かなり下の方でマッチングが取れていた。

そこで、カセットに付けるエレメントを付け替えてみたりしてみたが、ほとんど変化無し。

そう言えばと思い出したのがアースマット。念のために2枚持っているのを2枚とも付けていたが、初心者マークで作った方を外してみた。

すると、良い感じに近寄ってきた。よく考えたら最初は初心者マークのアースマットだけでマッチングが取れるようにエレメントを調整していたことを思い出した。

初心者マークで作ったアースマットだけにするとバッチリ!

初心を忘れちゃいかんですね。

気を良くしていざ7MHzでCQ出そうとしたが、何やらコンテストをやっている。

コンテスト周波数より下も結構混んでいるんだけど、TS-2000にはスコープが付いてないから耳で確認するしか無い。

ここならと思うところでCQを出していると・・・符号がメタメタ。まともにCQすらも打てない。

長年机の上の飾りになっていたパドル。

IMG_5517.jpeg可哀想にと思って外回りだけは掃除して持ってきたけど、接点の掃除を忘れていた。

紙を挟んで引っ張ってみたらかなり汚れていたので、車に積んでいた眼鏡クリーナで少し拭いてみた。

IMG_5518.jpegすると随分マシにはなったけど、やはり打ち損ねる。特に PSE K の最後のKが C になっちゃう。

スクイーズ操作をしなければ大丈夫そうなので地味に打ってみた。

しかし、応答は無いしRBNでもとても弱くしか飛んでない。CQを出していた局を呼んでなんとか1局は交信成立。

10MHzに変えてみたけど、あんまり聞こえてこないから心配していたら案の定、CQ出しても応答無し。それでも2局は呼んでもらえたので良かった。

そこで、430CWもやってみたがダメ。430FMや1200FMでも声を出してみたがやっぱりダメ。

14MHzでCQ出したら1局は呼んでもらえた。14MHzはどうやら中国の局とダブっていたそうだ。どおりでRBNにもかからないはず。

スコープ付きの無線機になれてしまうと、呼び回るのも面倒くさいし、空きを探すのも面倒くさいですね。ダメだこりゃって事で撤収ししまた。

家に帰ったらパドルの接点はエタノールで清掃。

それからトリプレクサーの430をN型に付け替えました。IC-9700やこのTS-2000も430はN型なんですよね。

結局今日も欲求不満が溜まっただけの悲しい結果となったのでした。

コメント(0)

高松オリーブハムクラブのメンバー数名でさぬき市大串自然公園に行ってきました。目的は各局それぞれ違っていて、アンテナの調整、リグの調整、外部キーパッドの動作チェック、ハムって交信パーティ参加・・・と盛りだくさんです。

dji_fly_20240812_162602_163_1723467298641_video.mp4[2024-08-14 15-29-31.726].jpg〜〜私の場合〜〜

私のお題1は、TS-2000と外部チューナーAT-300の動作確認です。

アンテナはNAR-100を使います。

IMG_5448.jpegところが・・・TS-2000用の電源ケーブルを忘れてきちゃいました。orz

IC-7300とIC-9700も持ってきていたのに、肝心の電源ケーブルは古いタイプなので合わず。

IMG_0152.jpegしかたなく、お題2にかかります。

お題2はソーラーパネルで充電しながら運用するとノイズが発生するのか?の検証。

まずはバッテリーのみでの状況確認。

IMG_5449.jpeg他のバンドもみてみても、ノイズらしきものは無し。OK!

次はソーラーパネルで充電しながら充電コントローラーを使い、充電しながらの運用を試します。写真を撮り忘れたので空撮画像の拡大。

soler.jpg

充電コントローラーも当日の写真を撮り忘れていたので以前に撮った写真です。

IMG_5424.jpeg

忘れ物ばかりでうんざりですな。

さて、受信状況ですが、ノイズらしきものが表示されている。

IMG_5456.jpegうぅん、ダメか・・・とバッテリーに戻してみたり、ソーラーパネルを畳んでみても結果は同じ。

どうやら周囲のノイズを拾っているようでした。7MHzは酷いありさま。

IMG_5458.jpegしかたないから少し休憩です。

大串自然公園に最近オープンした「時の納屋」へ各局と行ってみることに。

暑い中大勢の人が来ていました。

IMG_5464.jpeg私とSIM局はコーヒーフロートをいただき、しばし良い景色を眺めながらの歓談タイム。

IMG_5470.jpeg各局暑い中で作業していたせいか、水もじゃんじゃんいただいてましたね。

休憩後に戻るとノイズは収まっており、ソーラー充電しながらでもノイズ無しでした。

良かった〜とは思うんだけどなんとなく不安。ソーラ充電自体は防災目的なので移動運用では使わないはずです。

〜〜JF5SIM局の場合〜〜

SIM局は7MHz、3.5MHz、1.8MHzのマルチバンドダイポールの調整を目的に来ていました。

7+3.5は先日のフィールドデーコンテストで利用実績があり、今回は1.8MHzの調整です。

一足先に来て準備中で、OJF局とインピーダンスを計測中。

IMG_5447.jpegOJF局が調査結果を持ち帰り詳細な解析をしてくれるそうです。

とりあえずポールの立ち上げが完了。

IMG_5479.jpeg1.8MHzになると、長くなるのであっち行きこっち行き計測しを繰り返していきます。

IMG_5482.jpeg途中のトラップコイル。

IMG_5483.jpegコンデンサ代わりの同軸ケーブルが少し重そうです。

ですが結果は上々、各バンドともコンテスト周波数にあったところでマッチングできていました。

〜〜JJ5QGK局の場合〜〜

QGK局はハムって交信パーティ参加のためと、以前からIC-7100のメモリーキーヤー機能が動作しない問題があり、同じリグを持っているSIM局と対策について話し合う予定です。

今日のQGK局シャックはタープを使った快適そうなシャックですね。

IMG_5481.jpeg私が持ってきていた外部キーパッドと変換コネクタを、SIM局のリグに繋いで試して見ると問題なく動いた。

SIM局がQGK局のリグの設定を確認したり状況を確認するがやはりメモリー送信しない。

故障か?故障なら故障箇所を特定するため、IC-7100のパネル部分を交換してみると・・・

QGK局のパネルをSIM局のリグに繋ぐと問題なく動作する。

SIM局のパネルをQGK局のリグに繋いでも問題なく動作した。

「本体の問題かな?もう一回戻したら動いたりして」と冗談を言いながらやってみたら動くじゃ有りませんか!

一同「おぉ〜〜っと」歓声。

ではなんで?動いたときと動かなかったときで違っているのは、タテ振り電鍵を繋いでいないと言うこと。

繋いで見たら動かなくなった。ハイ。原因特定完了。いや〜スッキリ。

その後も色々試した結果、タテ振り電鍵は本体のKEYジャックに接続するのが正解らしい。

パドルはパネル側に接続。確かにパネル側のジャックには「PADDLE」と書いてある。

SIM局はパドルを繋いでいたので何も悩むこと無く正常動作していたようだ。

QGK局も外部キーパッドを繋いでメモリ送信できるようになりました。

IMG_5484.jpegかねて問題だったことが解決しコンテストや移動運用が楽になると大変喜んでいました。よかったよかった。

IC-7100をお使いでタテ振り電鍵を繋ぐとメモリー送信できない方。ぜひ一度差し込むジャックを確認してみて下さい。

〜〜JA5OJF局の場合〜〜

OJF局はSIM局のアンテナ調整の手伝いと、今回の移動運用の様子をドローンで撮影するために駆けつけてくれました。

この記事の最初の写真はOJF局による空撮画像です。

ネット記事と経験のみのアンテナ調整では無く、専門家のアドバイスがいただけるのは大変有り難いですね。

ドローンでの空撮も良い記念になります。

作業をしている人が動いているシーンもあり見ていて面白いし、この日は猛暑ながらとても良い天気だったため青空がとっても映えます。

昨年はOJF局による2バンドGPアンテナ製作会をこの時期に実施しました。

今年はこんな感じのイベントができたことで充実した夏休みになりました。

参加された各局暑い中お疲れ様でした。皆さんそれぞれに得られたものがあったと思います。

また来年も楽しいイベント企画しましょうね。

コメント(0)

さかしん


このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち初体験活動カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはパソコン関係です。

次のカテゴリは文化的です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ