2023年8月アーカイブ

IC-706液晶画面修理

| コメント(0) | トラックバック(0)

IC-706の画面がくすんでしまって見えません。

IMG_4324.jpeg電源を切った状態でもこの通り。

IMG_4323.jpeg「ビネガーシンドローム」というヤツです。以前にネットで調べて修理に挑戦したのですが、うまく直らなかったんです。

しばらくして『HAMWorld』で特集記事があり、同じ直し方が掲載されていました。一度やってダメだったので、どうせダメだと思い込んでいたんです。

記事をよく読んでると「接着剤の残りかすが残っている」と書いてあって、根気よく綺麗にしないとダメらしい。

そう言えば、そんなに根気よく作業しなかったなぁ〜と反省。

夏休み最後の日(8月15日)は台風接近により、外にも出られないし他にやることも無かったので、重い腰を上げて作業にかかりました。

キムワイプに無水エタノールを含ませて、ゴシゴシやった上から偏光フィルムをかざしてみると・・・

IMG_4326.jpeg接着剤が取れたところだけは綺麗になった。

よ〜く見ると、フィルムが1枚剥がれず残った状態だった。隅の方はまだやんでない状態だったので、カッターの刃を入れて剥がす。中央部(黒ずんでいる部分)はボロボロに成っていた。

綺麗に除去するのが大変だったので、倉庫にあった「シール剥がし」スプレーでも試してみたが、効果については無水エタノールと変わらず。シール剥がしスプレーは匂いがきついので使い物にはならず。

中央部分はキムワイプで擦り、ガラス周辺部は手を怪我しそうだったので、太めの綿棒に無水エタノールを含ませてゴシゴシやりました。

偏向フィルムをかざしてみても綺麗になった感じになったので、組み立てて電源投入!

IMG_4327.jpegおーーー!バッチグー

成功です!

気を良くしたので、次の休みに移動運用に行き、自作アンテナの動作確認するのはIC-706でやってみると、画面右下がチラチラする。上の写真で「M1 SPL A」の右横に「/B」のBが半分だけ、出たり消えたりしていた。よく見ると、一番下の行が半分しか表示されてない。

組み立てるとき、ガラスの上下を挟む「導電ゴム」の取り付けががイマイチだった気がしたけど、そのまま組み立てちゃったからか?

家に戻ってから、少々手間取りながらも組立直したら戻りました。

IMG_4350.jpegちょっと薄い気がしますが、経年劣化で、1番下の行は少し薄くなってきていたのでこんなものでしょう。

でもね・・・この日、分解するときにやっちゃったんです。パネルを止めるツメを飛ばしちゃって行方不明。

IMG_4351.jpeg小さいバネは椅子の下で発見したけど、ツメ本体が見つからないまま。

部屋にあるのは間違いないので、その内ひょっこり出てくるでしょう。

無くてもパネルも止まって電源も入るから、テープで止めて運用はできる。(;。;)

コメント(0)

随分前から計画されていた、144/430の2バンドGPアンテナ製作会に行ってきました。

高松オリーブハムクラブ主催で、会員は費用0円。って会員以外の参加者はなかったんですけどね。

部品はこれだけ+アルミのパイプです。

IMG_4303.jpegアルミパイプのねじ切りや、基板に取り付けたMJコネクタは加工済み。

製作会はいきなり始まり、パイプとアルミパイプをボンドで接着するところから。

ボンドが乾くまでに時間がかかるため先にやっつけます。(写真無し)

その後、上の写真で右端の基板にコイルを装着するんですが、これが難しい。

黒いパイプの中を通さないといけないが、規定のサイズになるようにはめないと、ほとんど余裕がないので、出し入れできなくなります。

「何度も出し入れして調整しますから」と脅される。どうしてもダメだったらと講師の先生が予め用意していたパーツが目の前に転がっているが、そこはプライドもありなんとか頑張ってはめ込みました。

しかし、メンバーの中で一番キツキツでした。

〜理論〜

私含め、参加者が四苦八苦しているときに、講師の先生が設計時に使ったシミュレーション結果を見せてくれました。

IMG_4309.jpeg144MHz

IMG_4310.jpeg144MHzの放射パターン

IMG_4308.jpeg430MHz

IMG_4311.jpeg430MHzの放射パターン

説明はしてくれるのですが、原理は分かってもこれを実際の回路に起こすのは、素人には無理な相談です。

〜調整〜

開始から90分ほど経過すると、早い人は組み立てが完了し調整に入ります。

講師の先生が調整してくれるのですが、SIMさんだけは自分で調整に挑戦していました。

IMG_4315.jpegすばらしい!!

現在1エリアでお住まいなので、向こうでも自分が納得いくまで調整するそうです。

しかし、調整はなかなか難しい。コイルとコンデンサの接続がうまくできていなかったり、コイルの間隔を調整したりで、調整にも90分位はかかるようでした。

傍目に見ていて「こりゃ厄介だなぁ〜調整せずに使おうかなぁ」と悪い考えが浮かびます。

そしていよいよ私の番。ところがなんと!1発でOKが出てしまった。願えば叶う?想いは通じる?

IMG_4318.jpeg〜実機テスト〜

IC-705を持ってきていたので、早速繋いで見る。144も430もCWモードの所(144.048/430.048)が一番いい感じ。今回参加したメンバー全員がそんな感じだったので、喜んでいました。

それもそのはず、今回参加したメンバー全員CWが好きなメンバーでしたから。

市販のGPだと、呼び出し周波数に合わせてあるようで、CWモードの所だとSWRが少し高いんですよね。

〜感想〜

当初、組立に15分、調整が難しい・・・とは聞いていたけど、組立に90分、調整も90分位でした。

うまくできたら、JARL香川県支部の「製作技術講習会」のネタとして提案する予定でした。今回の状況では無理っぽいことが判明したので、結果を県支部長に報告しました。

今回はVNAの正しいキャリブレーションのしかたや、調整するときSWRを見ちゃダメ!とか、ピンポイントのアドバイスはありましたが、時間の関係で詳しい説明が受けられなかったのは少し残念でした。

クラブメンバーが増え、希望者が数人集まれば、また製作会を実施するかもしれません。

材料は10個分有ったはずなんで。そう言うわけでメンバー募集中です。

〜打ち上げ〜

この日は1エリアからから帰省してきたSIMさんも参加していたので、打ち上げと称して近所の焼き鳥屋さんで打ち上げしました。

講師の先生と、クラブの会長さんは残念ながら不参加でした。お盆ですからしょうがないですね。

たらふく食べたその後で〆の鶏そばも絶品!

IMG_4320.jpegごちそうさまでした!

〜後日談〜

実際に運用テストのため移動運用をしてきました。(後日記事にします)

撤収する際、同軸コネクタを外そうとすると、アンテナ側のコネクタが回ってしまい素手では外せなくなりました。そこで、ロックタイトを使ってコネクタとアルミパイプ固定させました。

IMG_4349.jpegこの成果(効果)はまた次回ってことで。



それにしても、製作会ができる無線クラブってなかなか無いですよね?

有り難いことです。講師の先生に感謝です。参加したメンバーにも感謝。

ありがとうございました。

コメント(0)

夏季休暇の始まった11日、1エリアから帰ってきたフレンド局は自宅のアンテナを修理したとのこと。そこでエラそうに「テストするんなら手伝いましょか?」と言ったはいいが、1.8MHzでチューニングが取れない。電源切ってみたり色々試すがSWRが∞になってしまう。28MHzだとSWRが2にでチューニングでき、そこから下へ下へと下がっていくと、どのバンドもSWRが2にはなった。

結局、1.8MHzでもSWRが2にはなったので、フレンド局とのテストはできたが、しばらくチューナー使ってなかったから、調子悪くなったと思い込んでいた。

翌朝、やっぱり気になるのでもう一度確認していると、全バンドSWRが∞。しかも、デルタループを上げている50MHzでもSWRが∞。こりゃ無線機かケーブルがいかれたか?と、まず手近なところで、無線機から出ているコモンモードフィルターの先にダミーロードを繋いでみた。しかしSWRは∞。本体の故障だったら困るなぁ〜面倒くさいなぁ〜と、ブツブツ言いながら無線機にダミーを直付けしようとして、無線機を手前にずらすと「ゴーー」って音がし始めた。

「ゴーー」って聞こえる内はSWRもこれまで通りにいい感じになっていた。

コモンモードフィルターを外そうとすると、「ゴーー」が出たり止まったりする。こりゃコネクタの不良確定!だけど、本体側かコモンモードフィルター側か??

無線機本体にダミーロードを繋いだら問題ない!ホッと一安心。

コモンモードフィルターのコネクタはこんな感じでグルグル回ってダメだこりゃ。

コネクタの付け直しが必要だけど、いつも余分に購入しているから、ちょうど合うコネクタの在庫が1個あった。

IMG_4257.jpegちゃちゃっとハンダ付けして、とりあえず繋いでみるが、コネクタを締め付けている内に「ゴーー」が出たり消えたりして嫌な予感・・・どうやらハンダ付け失敗の刑になってしまってる。orz..

この日は仕方なく、移動用の簡易なフィルターを付けてごまかす。

IMG_4260.jpegごまかすと言っても無線機を使うわけではないんだけどね。

後日コネクタを買い直し、コネクタを付け直しましたとさ。

めでたしめでたし。

コメント(0)

山の日だから山へ行くのは当たり前。何しにって・・・私には無線をするか反省会をするかしかないので、今年も無線機を持って山へ。

去年は車で乗り付けそのまま車の中で運用し、暑い思いをしたんでした。

今年は涼しい場所まで、無線機を持って行く計画をしていたら、やろうとして忘れていたことを思い出した。

〜リュックの軽量化〜

春にSOTAを再開しようと、荷物の軽量化のため色々と買い込んでいたんでした。(詳細はこちら

まずはその準備から始める。SOTA用リュックには荷室が4つあり、さらに外付けのポーチを付けています。

一番大きい所にIC-705セットにバッテリー。

IMG_4235.jpeg次に大きい所にチューナーのLDG Z-100PLusセット

IMG_4236.jpeg小さいところには、コンパスとかメモ帳とか非常用のグッズを入れてます。

IMG_4238.jpeg中くらいの所には、レジャーシートとか耳当てや手袋、ここも非常用に使うようなものを入れてますね。

IMG_4239.jpeg外付けのポーチには、折りたたみ傘やカトラリーセットが入ってます。

IMG_4240.jpegサイドにはプラスチックのペグが2本と、ペグハンマーを取り付け

IMG_4241.jpeg反対側は、チタン製ペグ4本、青いのは雨避けのリュックカバーです。

IMG_4242.jpeg以前はこのセットで15㎏くらいでした。さてどうか!

IMG_4244.jpegええ感じで10㎏切れました。

IMG_4243.jpeg飲み物持っても10㎏程度です。効果大!!

まじなSOTAに行くときは、これにファーストエイドキットのポーチを取り付けています。

里山にしか行きませんが、過去に2回ほど恐い思いをしたので、非常用グッズは充実させたいんです。

〜移動運用〜

準備ができたら移動地へ向かい出発。毎度のごとく、コンビニでカフェラテを買ってから向かうんですが、途中で同軸ケーブルを忘れていることに気がついた。

早めに気づいて良かった。SOTA用短めの同軸ケーブルは部屋の中にあり、上がるのも面倒くさいので、物置に置いてあった少し長めの同軸を持って再出発。

後で、この判断が功を奏するんですよね。

現場に着いたら、駐車場から設営場所まで徒歩30秒。今回はリュックを担ぎ上げるのが楽ちんでした。15㎏有ると片腕だけで持ち上げて背負うのが難しく、5㎏の差でこんなに変わるとはビックリです。

アンテナは釣り竿利用のロングワイヤー。木が茂っていて張りにくかったけども、なんとか設営完了。

IMG_4248.jpegこの設備では、1.8MHzや3.5MHzではチューニングが取れなかったけど、日中にそのバンドに出ることはないからまずはOK。

JH5YVC/5のコールサインで7MHzからCQを出してみました。すぐに2局と交信ができたけど、リグをテーブルに置かなかったことを後悔。腰が・・・

幸い、長めの同軸ケーブルを持ってきていたので、となりの椅子付きテーブルに移ることができました。

IMG_4252.jpeg

ところが、この場所では日が差すと眩しい&暑い。そこで折りたたみ傘の出番。

取っ手をテーブルの隙間を利用してロープで縛れば、少々風が吹いても安定していました。

IMG_4253.jpeg

無線機はこれで良かったけど、自分の頭が熱くって、日が差し始めると、かがんで傘の陰に入ったりします。帽子を忘れてしまった。

運用のほうは、コンディションが悪いせいか・・・アンテナのせいか、あんまり呼ばれなかった。10MHz、14MHz・・・と上に上がっていき、21MHzでは8エリアと1局交信、後は430MHzまで行ったけど、CWでは応答無しだった。

撤収前に430FMでCQを出すと3局と交信できたので、そこそこ楽しめたと思います。

今回の山の日運用も成功でした。来年はSOTA対象の山からちゃんと運用しようと思ったり思わなかったり。

自分自身の軽量化もはかどってるしね。

コメント(0)

今年も来ましたフィールドデーコンテスト。昨年は熱中症になりかけ、恐い思いをしたもんです。

今回は14MHzでの参戦なので、山の上の涼しいところから・・・と言えば、近場の五色台中山休憩所での運用にしました。

今年のアンテナはこんな感じ。

14MHz=NAR100を2本使ったV型ダイポール
HF=OHM-6501ATE+外部チューナー
144〜1200MHz=モービルホイップ

移動地まで遠くないので、近所の中華屋で夕食を取った後その足で出発。18:00前に現地に到着し荷物をおろし、早速設営に取りかかる。

開始早々、同じクラブのJA5GDNさんが駆けつけてくれました。明日一緒に運用する予定です。

少し話をしてからでもいいのですが、日が暮れそうなので設営を急ぎます。

ところが重大な忘れ物・・・・・・片側のNAR100エレメントのネジを忘れてきてた。

OHM-6501ATEが有るので14MHzでも運用は可能だけど、せっかくの準備が無駄になってしまう。取りに帰るには降ろした荷物をなんとかしないと・・・

そしたら、GDNさんが荷物番をしてくれると言うので、お言葉に甘えて取りに帰りました。

IMG_4212.jpegこれのため・・・だけじゃなかった。OHM-6501ATEを伸ばしたときに固定するネジも同じ箱に入れていたので、結局HFには出られない結果となるところでした。助かった!

GDNさんありがとう。

アンテナは暗くなる前になんとか設置完了。

IMG_4214.jpeg何度か長さを調整し、SWRもバッチリな状態にできた。

IMG_4213.jpegリグの準備中に日が暮れてしまい、準備がちょっと大変だった。

移動用ボックスに入れていた、移動運用で使っていた「譜面用ライト」は二股に分かれるので、パソコンのキーボードとログ帳をそれぞれ照らすことができる。

IMG_4219.jpegでもちょっと暗いなーと感じたので、電池を交換してみたらとっても明るくなった。

IMG_4221.jpegこれに気がついたのは、土曜夜の運用をやめようとしたとき。もっと早く気がついとけば、もっと快適だったのになぁ。

〜夜の運用〜

夜の部は14MHzでマイコールからはじめるが、30分経つと呼ばれなくなるので、クラブコールでCQをだす。

またマイコールで30分位やって、またクラブコールでと、切替ながら運用。

23:00になるとどちらも呼ばれなくなったので、クラブコールで1.8MHzや3.5MHz、50MHzやVUでもCQを出していました。

0:00過ぎると、3.5MHzでも呼ばれない(飛んでない?)ので諦めて寝ることにした。

寝ようとして、ライトを消すと月明かりがとても明るい。トイレに行くにもライトが要らなかった。星も綺麗に瞬いてましたよ。

今回、寝床は手抜きして東屋のベンチにヨガマットを敷いただけ。上を向いていると腰が痛くなるから、右を向いたり左を向いたり、寝苦しいったらありゃしない。

4時頃に起きるまで何度も目が覚めてしまった。

〜夜明け〜

やっと明るくなってきて、周りがよく見えるようになってきた。

アンテナはこんな感じ

IMG_4224.jpeg寝床はこんな感じ

IMG_4226.jpegPCとリグはこんな感じ

IMG_4227.jpeg5:00過ぎから運用再開したけども、なかなか反応はない。

7:00過ぎにGDNさん到着し、7MHzはGDNさんにクラブ局運用をしてもらうべく、交信せずにいたので、私はマイコールで14MHzに専念できた。

横で運用している7MHzの周波数によって、14MHzにも影響が出てしまう。

バンドパスフィルターを付けていたけど、あんまり効果が無いのか?と思いながらもなんとか交信はできていた。

1回だけ、弱い局が聞こえないときがあったので、GDNさんに送信を止めてもらってなんとか交信成立。

昼過ぎまでずーっと運用していたと言いたいところだけど、なぜかお腹が空くのでちょくちょく食事をしていました。

1回目:4:00過ぎにサンドイッチ
2回目:9:00頃にカレーヌードル
3回目:12:00過ぎカップ焼きそばとおにぎり1個

食べ過ぎです。

〜トラブル発生〜

お昼過ぎ、GDNさんの使っていた発電機が止まる。どうやらガス欠になったみたい。

そこで、この前買ったインバーターが試せると思い、喜々として準備しました。

IMG_4233.jpegええ感じでいけるじゃ〜んと眺めていたら、電圧がどんどん低下していく。

どうやら、昨夜からの運用でバッテリー容量自体かなり減ってきていたと思われ、やべーと思い始めたらいきなりプッツン。

バッテリー自体に安全装置が組み込まれているようです。充電するまで0Vのまんまでした。

最後まで運用できず、目標点数には及ばずながら、GDNさんのおかげで忘れ物の回収ができ、予定通りの運用が可能でした。

クラブコールでは、目標点数の2倍超達成したので大満足です。

山上は自宅前より4℃ほど涼しいのですが、この日は30℃を超えていた。

天気予報では予想最高気温36℃・・・どうりで。

それでも昨年の大串半島移動と比べれば快適だったから、フィールドデーコンテストではやはり山上運用が適していますね。

今後しばらくは、フィールドデーコンテストはこの場所でやることに成るだろうなぁ。

交信していただいた各局、クラブのメンバー各局には感謝です。

次は、ALL ASIAN DX CONTEST Phone部門ですね。どうなることやらです。 

コメント(0)

さかしん


このアーカイブについて

このページには、2023年8月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2023年7月です。

次のアーカイブは2023年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ