今年もALL ASIAN DX コンテスト CW部門が、6/21〜23にかけて48時間開催されました。

今年も個人コールでの参加で、目標点数は昨年と同じ40,000点とした。

昨年オリーブハムクラブに入会していただいた、強力な助っ人のJA5EXNさんを迎えて、クラブ対抗で昨年を大きく上回ることができるか!!

まじで強力な助っ人のEXNさんは、私のホーム近くの港から位相給電の垂直アンテナで参戦されていました。

IMG_6434.jpegここの海の感じと垂直アンテナにより打上角を低く、良い感じで電波を送受信できるようです。

〜〜〜

土曜日の朝9:00、開始すぐからCQを出すものの全然応答無し。

昨年の結果では9:00〜10:30頃まで14MHzが調子よく、21MHzでもポツポツ呼ばれていたのに今年はサッパリです。

しかたないので、バンドを替わりながら強力に聞こえてくる局を呼んで回り、CQだしてみてまたバンドを変わって呼び周りそれからCQ出して・・・の繰り返しパターンで、合間に仕事や雑用をを入れながら続けていました。

夕方になるとEXNさんの設営が終わったのか、RBNの通知を受信したので見学に行ったのが上の写真。

土曜の夜は 18:30〜23:30 までやって、やっと 10,000点。こりゃ先が思いやられる。

日曜の早朝4:30〜再開すると、短時間ながらEU方面からボチボチ呼んでもらえました。時間が遅くなってくると呼ばれなくなる。日中はもちろんダメなので、土曜と同じパターンでボチボチ続けます。

夜に備えて少し長めの昼寝もとり、準備万端で18:30再開。

しかし、19:00頃にちょっと休憩と思って・・・寝てしまった!気がついたら23:00やがな。土曜では一番良かった時間帯だったのに逃してしまった。

そこから少し挽回したけども、0:50終了。月曜は仕事もあるししかたない。結局 一昨年の目標値に達したくらいだった。

2025-06-23_19h15_22.png2025-06-23_19h15_40.png〜〜〜

他の方からも「コンディションが良くなかった」とは聞きます。確かに、去年が良すぎたのかもしれない。とはいえ、EXNさんは土曜日の夜だけでも、私の倍以上の成績をはじき出していました。SIMさんに至っては比べるのが意味ないくらいスゴイ。

結局アンテナが一番大事と思い知らされました。次に「寝ないで頑張る」ですね。来年はEXNさんを見習って土曜の夜だけ徹夜参加で頑張る!作戦にしようかと今は考えている。

その前にALL ASIAN DX のPHONE部門があるよ・・・さぁ!どうする!

コメント(2)

高知県支部ハムの集いに行った時に、ジャンク市で購入した「外部キーパッド」を組み立てました。工作が苦手なので大きめのタカチのケースが余っているのでそれに組み込もうと思っていたけれど、X(旧Twitter)でもフリスクのケースに合うように設計されていると聞いたので、倉庫にあったフリスクのケースを出してみた。

IMG_6405.jpegだけど、フリスクのケースでは外側のケースとピッタリ同じなので、これでは組み込むのは無理。

IMG_6406.jpeg微妙に大きい気がした、トップバリューのミントケース

IMG_6407.jpegなんとこれがバッチリ!

IMG_6408.jpegひとまず穴あけして、あとは室内での作業。

IMG_6409.jpegIC-7300とかIC-9700で使うには、8ピンのマイクコネクタに接続する必要があるけど、ちょうどストックがありました。追加購入せずに組立できるととても気分が良い。

IMG_6410.jpegはい、完成!ケーブルはモービル引き込み用同軸ケーブルの残骸を使い、動いてショートしないようにホットボンドで固定してます。

IMG_6411.jpegここで動作確認。良い感じで動きました。

では、また物置に戻って、裏側の蓋を加工ですね。基板があたる部分をカット。

IMG_6413.jpeg良い具合にはまり、ラベルは・・・手抜きしてマジックで手書きです。その内暇なときにテプラで作ってもいいし、このままでも自分で使う分には何ら問題なし。

IMG_6414.jpegマグネットシートが、ちょうど良いサイズ分余っていたので、形を整え両面テープで貼り付け。

IMG_6415.jpegこれで完成ですな!

コンテストではPCを使うから、キーパッドは使わないんだけど、お手軽移動運用の際には有ると便利。

あぁ、香川マラソンコンテストではPC使わずに運用するから有ると便利です。

しかし、マイクも使うから面倒だなぁ。並列接続か切り替え装置があると良いのかも。

まぁ出番が来るのか来ないのか分からないけど、ひとまず自己満足。

コメント(0)

これまで機会が無く行ったことの無かった「JARL高知県支部ハムの集い」に行ってきました。

車で行くのが定番ですが、車で行く道中が運転だけになってしまい、疲れるし時間も無駄な気がしますよね。

そこで、行きはJR、帰りは高速バスでと計画しました。

高松駅までは車です。帰りに寄り道したいからね。高松駅は今にも降りそうな空。
IMG_6388.jpegだいぶ時間に余裕を持ってきたので、ホームでしばらく本を読んで待つ。
そうしていると結構激しく降ってきたけど、すぐに止んで良かった。

いよいよ「しまんと3号」乗り込みます。
IMG_6389.jpeg8:25いよいよ出発です。曇り空の車窓の風景もなんか落ち着いた良い感じでした。

善通寺を過ぎたくらいで小腹が空いてきたのでお弁当代わりの軽い食事。
IMG_6392.jpegそれからはずっと、窓の外を眺めて楽しみました。

池田町までは車で通る時に見る風景とあまり変わらないから、だいたい場所が分かります。線路側から見た風景は、ちょっと違った別の感動がありますがね。

池田町から先は滅多に見ない風景が続き、大歩危・小歩危辺りはなかなか良い景色だし曇り空も似合う。

写真を撮るのも忘れて外の景色に夢中になっているとあっという間に到着。

帰りのバスターミナルの位置を確認するため、北側の出口から目的地を目指します。
IMG_6393.jpegその前に腹ごしらえです。高知といえば海鮮料理と思い、事前に調べていた店まで徒歩で向かう。

3kmちょっと有るんでちょうど良い運動ですな。雨がポツポツ降ってきたので途中で傘を差し、大通りから一つ外れたのどかな道をとぼとぼと歩きます。
IMG_6394.jpegこの写真の先の方が目的地。

やっと到着すると・・・店の外で並んでいた。

IMG_6395.jpeg店内でも数人並んでいたので行く気を無くし、会場へ行くまでにコンビニでも寄ろうと考えてお店はスルー。と、すぐ近くにパスタ店を発見!

パスタとサラダのセットに、せっかくだから海鮮もと「サーモンのカルパッチョ」を注文。
IMG_6396.jpegパスターもシーフードですよ。
IMG_6397.jpegいや〜これはこれで良かった。
〜〜〜
さて、いよいよ会場に向かいます。

食事したところから結構距離があった。途中の橋から会場を見る。
IMG_6398.jpeg13:00に着けばちょうど良いと思っていたけど、高知の場合は遅すぎました。
IMG_6399.jpegIMG_6400.jpeg1Fのジャンク市で知り合いの人に挨拶した後、2Fへ上がったけども受付は終了してました・・・orz

しかたないので1Fでジャンク市を徘徊したり、フレンド局とお話ししたりして過ごし、結局30分そこそこで会場を後にしてしまった。

〜〜〜

帰りも徒歩です。この日のリュックはあれもこれもとたくさんの雑貨を入れていたので重くって、会場を出たときから足が痛い。

しかし、知らない町をとぼとぼ歩くのは非常に楽しい。大通りじゃない裏道のような所を歩きながら高知駅を目指す。

特に、小学校横のメダカの泳ぐ水路脇は、この日のイチオシ道路だった。

IMG_6402.jpeg他にも何でも無い住宅街も良かった。

結局1時間弱で駅に到着。バスのチケットを買ってから、駅構内で売っていただんごをお土産として購入。

私は少し小腹が空いたので駅内のパン屋で「塩クルミパン」と言うモノを購入。バスの出発時刻までベンチでのんびり。

15:08高速バス乗車。高知〜高松間の連続するトンネルに入ったくらいで、こっくりこっくりしてしまい気がついたら川之江インターから右カーブで東向きに変わるところでした。

いやいや、疲れもあったのかよく寝た!目が覚めたしバスの中でこの日の戦利品の写真。

IMG_6403.jpeg1,500円の所を1,300円でいただきました。

17:25高松駅に到着。あと30分早かったら夕食はいつもの喫茶店で食べられたのに残念。コンビニでサラダとパンを買って帰りましたとさ。

結局この日は駐車場を入れた交通費 11,720円、お土産・食事代など6,000円とジャンク品。前回の徳島の旅よりだいぶかかってしまった。

だけども、知らない町をとぼとぼ歩いた記憶は、この記事を書いている1週間後でも楽しく思い出されるし、また同じような体験をしたいと思っています。

まだ日にちが確定していないようだけど、愛媛県のハムの集いにも出来ればJR&高速バスで行ってみたいなぁ。

コメント(0)

毎年この時期に50MHz(6m)で運用するためどこかに出かけています。今年はさぬき市大串自然公園のいつも遊んでいる広場へ行きました。

ここを選んだのは、簡易ポールで2エレ八木を上げて試してみたかったから。そのポールはステーを張るので地面が土だとありがたい。

現地に着くとなんだか様子がおかしい。
IMG_6371.jpeg

どうやら奥のテニスコートに積まれてある土砂や大きい石を運び出すつもりで、ダンプの通り道を作っていたようです。

この場所は今のままの空き地で良いのになぁ〜

〜〜〜

この前試したポールに2エレ八木を取り付けたあと、今回は先っぽに1200MHzのアンテナを取り付けてみる。
IMG_6372.jpeg

持ち上げてもこの程度の高さにしかならないけど手軽さは抜群。飛びはどうかな?
IMG_6373.jpeg

1200アンテナ用のNコネ同軸ケーブルを忘れてきてがっくり。。。変換コネクタでなんとか出られるようにはなったけど気分は良くない。

しかし、前回の反省を踏まえてプラスチック製まな板を切り出して作っていた、ステーを張るための器具は良い仕事しています。これなら、ポールを手で回せば八木の方向変更も自由自在。(今日はしなかったけど)
IMG_6375.jpeg

少し気を取り直せたところで、念のため他のバンドのアンテナも設置完了
IMG_6374.jpeg

後部に付いているのは、144/430の自作のコーリニア、真ん中はHFもモービルホイップ、右の方に見えているのがさっきの2エレ八木&1200のコーリニア。

さて、今日のコンディションはどうかな?前の日は磁気嵐が凄くてHFはダメダメだったけど、50MHzは夜に少し開けていて自宅から1エリアの局と交信ができていた。

今日の目的は6mバンドだから、少しでも交信できることに期待してCQをだす。

しかし・・・応答無し。

まだ朝の早い時間だからと14MHzでCQを出すとすぐに応答があり、その後プチパイルになった。

最初に交信してくれた局がクラスタに登録してくれたようだ。

20局ほどとたちどころに交信ができたが、他のバンドはサッパリ。

この日はTS-2000SXを持ってきていたので、スコープが付いていない。だから出ている局を探すのは難しいんだけど、50MHzでもポツポツ聞こえる局がではじめた。

さっきまで自分がCQを出していた周波数で別の局がCQを出していたので、ひとまず交信をしてもらう。

その後CQを出すと3エリアからポツポツと応答があり3局ほどつづけて応答があった。しかし、それもそこまで。一瞬の出来事だったみたい。

例年の1局できるかどうかよりは結構楽しめたのでよしとしよう。

〜〜〜

この日は陰に居ると涼しく、日の当たる場所は暑いというお天気。

こないだ見つけた扇風機を初導入!単1乾電池4個で50時間動くらしい。

IMG_6378.jpegところが最強風速で使っていると止まることがある。タイマーにもしてないのに。

それでも今まで使っていた扇風機よりは風も強いし、USB電源にすれば安定稼働するしコンテストの時は役立ちそうです。

単1乾電池については、この前防災持ち出し袋を開けると、液漏れして使えなくなっていた。

ずっと使わず置いていたものを持ち出し袋に入れ、交換用も新たに買っといた。ラジオもダメになっていたので、ラジオも買い直した。

よく考えたら単1や単2の電池を使う器具はもう無い。無駄遣いしたと少ししょんぼりしていたけど単1電池に関しては、この扇風機が役に立つ。

単2はどうしよう・・・紙でも巻いて太らせようか。

と、余計な事ばかり考えている今日この頃。

コメント(0)

甥の運動会予備日だったけども、運動会は先週無事に終わったし、仕事も今週は宿題無しだったので、久しぶりに遊びに行くことにした。

シーズン前の津田の松原にやってきた。

到着したのが7時過ぎで早すぎ・・・で少し寒かったので車に積みっぱなしのジャンパーを着てあちこちさまよい歩いた末に、海水浴場の西の端までやってきた。

IMG_6345.jpeg風がなく波の音が聞こえないほど静か。前に自転車で来たときは波しぶきが上がるほどだったのになぁ。

到着時には雨が少しぱらついていたので、松林の中に椅子を置いてと思っていた。ところが、入り口でおじさんに声をかけられ「松に消毒したので、松の下にはいない方が良いですよ。人体には無害だけどね」と言われてました。

無害と言われても、やはり気になるのでこの場所に。

IMG_6348.jpeg西側に道路があって少々にぎやかだし、時折散歩の人が通りがかる。女性の場合は元気に「おはようございま〜す」と声をかけてくるので、こちらもあいさつ。

ってことで、あんまりのんびりも出来なかった。

ハンディ機を持ってきていたので、CQは出してみたけど応答無し。

静かな海を眺めつつ、今週1週間の反省会とライフワークについて考えていました。

家に帰ろうと駐車場に戻ると売店もオープン。家族への土産を買ったあとで久しぶりにソフトクリームを喰う。うまぃ!

IMG_6349.jpegソフトクリームを食べたら元気が出てきたので、家を出るときの計画通りに引田城へ行くことにした。

30分ほどで登山口に到着。立派な駐車場が整備されてました。

IMG_6350.jpeg

今日はさっきまで雨だったし、早い時間ということもあってか私以外の客は無し。

こういう道には癒やされる。

IMG_6351.jpegこれから行く場所の位置関係はこんな感じ、下側から本丸を通って灯台経由で戻ってくるコース。

IMG_6350_CP.jpegほどなく本丸跡に到着。この頃から日が差してきて気持ちいい感じ。

IMG_6357.jpeg

ここで、ハンディ機を使ってCQ出してみたけど応答無し!でも織り込み済みだからさっさと片付けて次へ。大きな蜂も飛んでたしね。

城山頂上に到着。ここが先の図の「天守台跡」辺りのはず。

IMG_6359.jpeg天守台の先の「櫓」辺り。さすがに見晴らしが良い。

IMG_6360.jpegそして灯台に到着。

IMG_6362.jpeg木が生い茂ってて見た目も悪い。どこの里山も景色が悪くなって面白くないですね。なんとかならぬか・・・

解説も半分位しか読めないし。

IMG_6361.jpeg北二の丸辺りの櫓からの景色(だったはず)

この辺りで、万博記念局のCQが聞こえてきたが、あんまり興味が無いのでスルーして帰路についた。

IMG_6363.jpeg

時間的にもいつものランチの時間になったので、超久しぶりに刺身定食を食べるためにもう少し足を伸ばした。

徳島との県境手前の「讃岐屋」さんです。

事前にサイトでチェックしていた「上刺身定食」を注文。メニューを見ずに注文したら、お店の人に「これ見んでええの?」と質問されてしまった。

IMG_6365.jpegうまいなぁ〜、あっという間に無くなっちゃうんだけど、魚の味ってあんまり分からないんだよね。結局、醤油の味でご飯を食べてるかも・・・って言ってたら魚好きの人に怒られるかな?

もうじき食べ終わる頃になって、目の前に張ってあった「ぶり塩焼き」のメニューが気になったので追加で注文!「10分位かかるけど」と言われたけど、急ぐ旅でもないし次に来られるのは何年後になるか分からないからね。

IMG_6366.jpeg

やっぱりうまい。醤油なしでも美味しい。だけど、醤油味が好きだから少しかけてみたりもする。

スーパーで買った切り身を家で焼くと少し臭みがあるんだけど、ここのは臭みはまったくなし。いや〜最後の最後に大満足でした。

しかし、お支払合計が3,050円・・・津田でのお土産やソフトクリームの代金に帰りの高速代も入れるとかなりの予算オーバー。

久しぶりに楽しいプチ旅行だったからヨシとしましょう。

来月は、高知のハムの集いへバス・汽車旅かも。

雨じゃないことを祈ります。

コメント(0)

オリーブハムクラブのメンバーさんが50MHz/144MHz 2バンド2エレ八木「DS62」を製作中です。

元は50MHzモノバンドだったものを、製作会で出てきたアイデアから、144MHzも含めた2バンドとして改造中。

マッチング回路に高耐圧のコンデンサを入れているため、負荷試験が必要と言うわけでやってみました。

こないだの製作会の時のように、発射した電波は上空に飛ばすように設置。

IMG_6304.jpegマッチング回路はこんな感じです。

IMG_6303.jpeg

この状態でアナライザで見てみると50.700MHzあたりが一番低くなってます。

IMG_6305.jpeg

無駄な反射とかがないように、この周波数で試しましょう。

100Wの無線機をつかって、パワーを絞って50Wで負荷試験です。

IMG_6306.jpeg

50Wの無線機で50Wを出すのは、全力疾走みたいになるので良くないかもしれないと思ってのこと。

タテ振り電鍵に、物置にある工作用机の引き出しにあったもので送信しっぱなしの状態にします。

IMG_6307.jpegこれで3分間送信し、1分間休憩というパターンで3セット実施しました。

問題ありません。安心して使えます。

マッチング回路のコンデンサは、なんとなく暖かくなっていたけども、熱くはなかったから余裕でしょうね。

それより、無線機の電源ケーブルの方がかなり熱を持っていました。

そっちの心配が必要かも。
〜〜〜
それはそうと、IC-756PROの液晶画面がほとんど見えなくなってしまった。

修理を出すほどは使わないから、このままにしておこうとは思っているんだけども。自分で簡単に直せたら良いんだけどなぁ。

と、考えていると(暖まったら?)だいぶ見やすくなった。

IMG_6308.jpeg

これくらい見えればなんとか使える。

負荷試験のような過酷な使い方を、現用の無線機にやらせるのも気が引けるので、こういう用途の無線機があってもいいですね。

コメント(0)

初めての体験は脳の活性化に良いらしい。初めての体験をするべく、行ったことの無い場所やお店を見つけて行くようにしてます。

ゴールデンウィークは半分仕事ですが、気晴らしも必要だし4月に改装を終えた坂出市にある「東山魁夷せとうち美術館」に行ってきた。

春の展覧会についてはこちらをどうぞ。

駐車場から少し歩くと長いエントランスがある。

IMG_6263.jpegこれはこれでかっこええ。

800円支払い1階の展示室に入ると大きな魚?を描いたの屏風のようなモノが展示されており、結構圧巻。

okamura_hyakugan_s.gif岡村桂三郎《百眼の魚 18-1》2018年(画像はサイトから流用しています)

すぐに2階に上がるようになっていて、通路のような展示室の先にまた階段。

以上終了・・・えっ!800円でこれだけか!?って感じでした。

しかし、とても気に入った絵があったので、売店に行ってみると絵はがきとしておいてありました。

他に気に入ったものを3枚だけ購入。
IMG_6268.jpegええでしょう。

9:30にならないとカフェがオープンしないので、写真を撮ったりビデオを見たりしました。
IMG_6264.jpegオープンしてのんびりコーヒーを飲みながら改めて瀬戸大橋を眺める。私が18歳の頃に橋が開通し、同級生とともに沙弥島にもドライブに来たことを思い出した。

IMG_6266.jpegいやはや、あっという間の数十年。はぁ〜〜〜

〜〜次行こ〜〜

心が癒やされたら腹が減る。

この日は行きつけの喫茶「ベア」がお休みなので、他に行ってみたかったたこ焼きを食べにいくことにした。

美術館を出たところで、鯉のぼりが泳いでいた。そう言えば明日はこどもの日だなぁ。甥とはあんまり遊んでないので少し心苦しい。
IMG_6269.jpegそんな事を考えながら目的地に近づくとフレンド局のお家がある。徐行して見ると、ちょうどメンテナンス中でした。

大きなアマチュア無線のタワーが建っていて「綾川ツリー」と呼ぶ人も。

IMG_6270.jpegさっきの鯉のぼりとなんだか被る気もするけど・・・邪魔をしてはいけないから、連絡は入れずにそのまま通過し目的地に到着。

IMG_6274.jpeg「たこ焼き たかはた」さん。

いつも並んでいるらしいけど、連休の朝早い時間もあり、並ばずに購入できた。
IMG_6273.jpeg8個入りが500円(税込)。

店員さんも可愛くて感じの良い娘でした。「車の中で食べて良いですか」と聞いたら「もちろんです!」と元気なお返事を頂きました。

ソースも濃くてたっぷりかかっていて私好み。とても美味しく頂きました。

今日はこれで二つの初体験です。この近くに、まだ行ったことの無い喫茶が有るんだけど、そこはまた後日にしよう。

〜〜そういや猪熊弦一郎近代美術館にも〜〜

3月30日にも丸亀駅前にある、猪熊弦一郎近代美術館へ行ってました。

IMG_6179.jpeg到着時刻少し早すぎだけど、図書館も併設されているので、図書館で時間を潰せば良いと思って到着すると・・・図書館は月末頃は休館。

30分近くオープンの時間を持て余してしまった。

ここの展示物の内、見た目は柔らかそうな感じだけど、ピカピカしていて堅いのかよく分からない椅子のようなものを置いてました。

通路の真ん中に置いてあったので、つい触って(指でツンツン)しまったら、近くで監視していたお姉さんが飛んできて「展示物には触らないようにお願いします」と怒られちゃった。

ごめんちゃい。

〜〜そういや香川県立ミュージアムにも〜〜

その前(2月16日)にも、高松駅近くにある「香川県立ミュージアム」にも行ってました。

一部、撮影可の展示やSNS投稿OKの展示もあったのでパチリ。IMG_6083.jpeg

IMG_6084.jpeg売店では栞を購入。

IMG_6085.jpeg以前から紙じゃない栞が欲しかったので丁度良かった。

〜〜〜〜〜〜

昨年秋頃から仕事が忙しく、土日も仕事をしている事が多くなっています。

そんな中でも、気晴らしやリフレッシュは必要だと考え、他にも行ったことの無いカフェでのんびりすることもあり。

アマチュア無線で遊ぶ時間が減ってはいるけど、充実した毎日を過ごしています。
まだまだ(ほどほどに)頑張りますよ!!

コメント(2)

2025 ALL JAコンテスト

| コメント(0) | トラックバック(0)

今シーズンもJARLコンテストが始まりました。第一弾の「ALL JAコンテスト」ですね。

今年は天気もいいから日曜はいつもの五色台・中山休憩所へ移動予定。クラブメンバーが来ればマルチオペ部門参加のつもりです。

前日の土曜日は7MHzでCQを出し始め1時間位経過したところで、クラブメンバー各局にサービスコール。

その後3.5MHzや1.8MHzを覗いて1:00前に就寝。そして4:00過ぎには起きて移動の準備開始です。

大きな荷物の積み込みは土曜の夕方にすませていたので、朝は無線機や食事関係にその他の小物だけ。と、言いながらも玄関と車まで4~5往復はしたかも。

しかし、なんだかんだと忘れ物があり予定より30分遅れで現地に到着し、急いで7MHzのダイポールから設営。

IMG_6242.jpeg今回は9mのポールで上げてみた。なかなか壮観です。

SWRもバッチリ。

IMG_6245.jpegNAR-100と2エレの50MHz八木は、簡単にサクッと設営完了。

IMG_6243.jpegこちらもSWRバッチリ。

IMG_6244.jpeg

このコンテストは50MHzまでなので、無線が1台ですむのでシンプルです。

IMG_6246.jpeg

2エレの八木とNAR-100で50MHzを聞き比べてみました。まずはNAR-100を繋いだ状態で、CQを出している岡山の局の信号が S7〜9でフラフラしていることを確認したのち、アンテナを切り替えてみる。

するとS9でピッタリ止まった状態になった。しかし、東に向けていたので、岡山向け(北向け)に変えてみるとS9+10dbに向上。やっぱり利得がある!気を良くしたので、しばらくそのままCQを出してました。

陰に居ると少しひんやりするけど、天気も良く過ごしやすい。

IMG_6258.jpeg7MHzで呼び周りしていたら突然「ゴーーーーッ」っと音がし始めたので、おっ!きたなぁ〜と、スマホを持って東屋から出るとブルーインパルスが編隊飛行していた。

ファインダー越しって言うのかな?では見えないのでとりあえず編隊に向けてシャッターを二度ほど切ってみた。

IMG_6256.jpeg

肉眼ではそれなりに見えるんだけど、スマホの写真だとイマイチ。

IMG_6256 2.jpeg拡大するとなんとか見えます。スモークを出してないから面白くもなんともないけどね。

この日は、東屋に外国からのYLお遍路さん2名が休憩に寄られたので、お茶を接待してました。

スマホに何か喋っているかと思ったら、翻訳機で「その機械は何ですか?」と表示されていた。

「アマチュア・・・レディオ。モールスコード」と変な英語で答えると、なんとか通じたようだし、「トゥデイ、コンテスト」とか言ってみたらこれも通じたみたい。

「頑張ってね!」みたいなことを言われました。

後から来た少し年配の方が何か質問したいようだったんだけど、ネットが繋がりにくいため翻訳できず。「イチ、イチ」と言いながら両手の人差し指をあわせる仕草をしていました。

何だったんだろうか?これだけが気がかりです。

each だったら「それぞれ」って意味?移動運用しているとよく聞かれる「どこと繋がるか」って聞きたかったのだろうか?

〜〜成績は!?〜〜

今回の交信結果はこんな感じでした。

2025-04-27_20h55_37.png2025-04-27_20h55_25.pngやはり、移動に出る前後2時間ずつがロス。

7MHzは結構呼ばれまくった印象があったけど、2年前より少ないし、14MHzは去年よりもかなり少ない。

コディションかな?合計4時間のロスかな?

どちらにしても残念な結果でした。

次はALL ASIAN DX CW コンテスト。これは移動場所変更NGなので、自宅からのみの参戦。

その次は6m&Downコンテストで、そのまた次はフィールドデーコンテストだから、移動地のみの参戦となる。移動のロスは無いはずだから寝る時間を惜しんで交信しようと意気込んでいる。

はたしてどうなることやら。

コメント(0)

この所仕事が忙しすぎてなかなか時間が取れなかった。土曜日も頑張ったので日曜は少し時間ができた。

以前クラブのメンバーと製作会でこしらえていたアンテナを50Wで運用するテストに行ってきた。

このアンテナの設営に新しいグッズも導入するつもりです。

ポール代わりにカメラネジ付きのポールとして、撮影用ライトスタンド2,784円と「コメット CP-035 Plus 三脚カメラねじ対応 簡易アルミマスト」2,860円を購入していました。

IMG_6220.jpeg個別だとそんなに高くないと思っていたけど、あわせるとそれなりですね。

7時頃には出発!

朝も早いのですぐに到着し、組立もあっという間に完了。

IMG_6223.jpegしかし、2m有ればそこそこ使えると思ったけど、実際に組み立ててみるとショボイ感じだった・・・

アナライザーを持ってくるの忘れたけど、無線機のSWR計では50Wフル出力にしても1.3程度と良好。

IMG_6225.jpeg内蔵チューナー入れればメータ振れず。

いつもならTS-2000を持ってくるんだけど、だれかが出てたらすぐ分かるようにしたかったので、スコープ付きのIC-7300をチョイス。

接続完了後、JA5RCT局が愛媛県西条市からSSBでCQを出していたので早速お声がけし無事に交信完了。

アンテナは反対向きだったけども、クリアに交信できました。

今日の車内シャックはこんな感じ。

IMG_6227.jpegPCも無しで簡単に。

50MHzは想定どおりでCWでは応答無し。

こうなるだろうとHFのモービルホイップを持ってきていたので、自動でCQを出したまま設営。

IMG_6228.jpeg14MHz、10MHz、21MHz、7MHzとカセットを交換しながらCQを出してみるがRBNにすらかからない。

そんなコンディションでも、14MHzで1局、10MHzで2局、7MHzで1局が、CQ出して程なく呼んできてくれました。

その後が続かないんだけどね・・・

最後に50MHzでもう一度CQをしばらく出してみたけど応答無し。10時前に撤収となりました。

そうそう、前の日に車のタイヤをオフロードタイプに変えたので、ここの広場を走り回ろうというもくろみもあった。

IMG_6219.jpeg実際に来てみるとあんまり違いが分からずがっかりしながら帰りました。

久しぶりに遊びに来たのに、不満が少し残ってしまった。

来週はALL JAコンテスト。多分いつもの五色台で運用すると思うけど、皆さんよろしくお願いします。

がんばろう。

コメント(0)

先日のSOTA運用の時、MacBook Airをリュックに詰め込んだらゴム足が壊れた。

IMG_6198.jpeg前にも壊れたことがあるので今回も修理。

今回はYahooショップで購入。722円

MacBook Air ゴム足 4個 ボトムケース A1369 A1370 A1465 A1466

じつは、バッテリーも100%充電できないとか、イマイチな状態だったので、バッテリーも購入済みだった。面倒で放置していたのを、今回一緒に交換することにした。

IMG_6206.jpegバッテリーは楽天で購入。5,915円

アップル 新品 APPLE MacBook MacBook Air 11 Inch バッテリー A1406 A1370 A1465 A1495 互換 バッテリー

ゴム足は4個入りだったので、1個だけ使うことにする。

IMG_6205.jpegバッテリーは以前にも交換したけど、さすがに互換バッテリーは寿命が短いのかも。しかし、この古い10年以上経過した機種でも、互換バッテリーを売っているというのはさすがApple製品ですね。

裏蓋を開けると、結構ほこりが付着していたので、ひとまずは掃除機で清掃。

IMG_6207.jpeg交換はネジを5か所外して、コネクタをそっと上方向に引っ張れば外れます。

サクッと交換完了。電源を入れてみると・・・

IMG_6208.jpeg嫌な感じ。

でも電源コネクタを繋ぐと起動し、起動すると76%の充電になっていた。そこで、100%充電(交換後には100%になった)したあとで、SMCリセットを実行しています。今のところ快調!

ゴム足も交換完了。

IMG_6209.jpeg以前は裏からネジを外した気がしたけど、別のM1 Macだったのかな?今回は残っていた足をニッパーで無理矢理外し、ねちょねちょをアルコールで拭き取った。残っていたビニールシートも綺麗に取れたのでうまい具合に粘着してます。

この記事は、交換翌日に近所の喫茶店で書いています。バッテリーの減り具合もわずかだし良い調子です。これでまた数年使えるかな?

このマシンで残念なのは、OSが最新版にならなくなったこと。しかし、アプリのデータ互換が保たれている内は使いつづけます。最後の11インチモデルだからね。13インチのタイプは持ち歩くにはデカい。大事に使います。

コメント(0)

さかしん


最近のコメント

月別 アーカイブ

ウェブページ