高知県支部ハムの集いに行った時に、ジャンク市で購入した「外部キーパッド」を組み立てました。工作が苦手なので大きめのタカチのケースが余っているのでそれに組み込もうと思っていたけれど、X(旧Twitter)でもフリスクのケースに合うように設計されていると聞いたので、倉庫にあったフリスクのケースを出してみた。
だけど、フリスクのケースでは外側のケースとピッタリ同じなので、これでは組み込むのは無理。
IC-7300とかIC-9700で使うには、8ピンのマイクコネクタに接続する必要があるけど、ちょうどストックがありました。追加購入せずに組立できるととても気分が良い。
はい、完成!ケーブルはモービル引き込み用同軸ケーブルの残骸を使い、動いてショートしないようにホットボンドで固定してます。
では、また物置に戻って、裏側の蓋を加工ですね。基板があたる部分をカット。
良い具合にはまり、ラベルは・・・手抜きしてマジックで手書きです。その内暇なときにテプラで作ってもいいし、このままでも自分で使う分には何ら問題なし。
マグネットシートが、ちょうど良いサイズ分余っていたので、形を整え両面テープで貼り付け。
コンテストではPCを使うから、キーパッドは使わないんだけど、お手軽移動運用の際には有ると便利。
あぁ、香川マラソンコンテストではPC使わずに運用するから有ると便利です。
しかし、マイクも使うから面倒だなぁ。並列接続か切り替え装置があると良いのかも。
まぁ出番が来るのか来ないのか分からないけど、ひとまず自己満足。