移動運用の最近のブログ記事

2025 ALL JAコンテスト

| コメント(0) | トラックバック(0)

今シーズンもJARLコンテストが始まりました。第一弾の「ALL JAコンテスト」ですね。

今年は天気もいいから日曜はいつもの五色台・中山休憩所へ移動予定。クラブメンバーが来ればマルチオペ部門参加のつもりです。

前日の土曜日は7MHzでCQを出し始め1時間位経過したところで、クラブメンバー各局にサービスコール。

その後3.5MHzや1.8MHzを覗いて1:00前に就寝。そして4:00過ぎには起きて移動の準備開始です。

大きな荷物の積み込みは土曜の夕方にすませていたので、朝は無線機や食事関係にその他の小物だけ。と、言いながらも玄関と車まで4~5往復はしたかも。

しかし、なんだかんだと忘れ物があり予定より30分遅れで現地に到着し、急いで7MHzのダイポールから設営。

IMG_6242.jpeg今回は9mのポールで上げてみた。なかなか壮観です。

SWRもバッチリ。

IMG_6245.jpegNAR-100と2エレの50MHz八木は、簡単にサクッと設営完了。

IMG_6243.jpegこちらもSWRバッチリ。

IMG_6244.jpeg

このコンテストは50MHzまでなので、無線が1台ですむのでシンプルです。

IMG_6246.jpeg

2エレの八木とNAR-100で50MHzを聞き比べてみました。まずはNAR-100でCQを出していた岡山の局の信号が S7〜9でフラフラしていたので、アンテナを切り替えてみる。

するとS9でピッタリ止まっていたが、生憎東向けだったので、北向けに変えてみるとS9+10dbに向上。やっぱり利得がある!気を良くしたので、しばらくそのままCQを出してました。

陰に居ると少しひんやりするけど、天気も良く過ごしやすい。

IMG_6258.jpeg7MHzで呼び周りしていたら突然「ゴーーーーッ」っと音がし始めたので、おっ!きたなぁ〜と、スマホを持って東屋から出るとブルーインパルスが編隊飛行していた。

ファインダー越しって言うのかな?では見えないのでとりあえず編隊に向けてシャッターを二度ほど切ってみた。

IMG_6256.jpeg

肉眼ではそれなりに見えるんだけど、スマホの写真だとイマイチ。

IMG_6256 2.jpeg拡大するとなんとか見えます。スモークを出してないから面白くもなんともないけどね。

この日は、東屋に外国からのYLお遍路さん2名が休憩に寄られたので、お茶を接待してました。

スマホに何か喋っているかと思ったら、翻訳機で「その機械は何ですか?」と表示されていた。

「アマチュア・・・レディオ。モールスコード」と変な英語で答えると、なんとか通じたようだし、「トゥデイ、コンテスト」とか言ってみたらこれも通じたみたい。

「頑張ってね!」みたいなことを言われました。

後から来た少し年配の方が何か質問したいようだったんだけど、ネットが繋がりにくいため翻訳できず。「イチ、イチ」と言いながら両手の人差し指をあわせる仕草をしていました。

何だったんだろうか?これだけが気がかりです。

each だったら「それぞれ」って意味?移動運用しているとよく聞かれる「どこと繋がるか」って聞きたかったのだろうか?

〜〜成績は!?〜〜

今回の交信結果はこんな感じでした。

2025-04-27_20h55_37.png2025-04-27_20h55_25.pngやはり、移動に出る前後2時間ずつがロス。

7MHzは結構呼ばれまくった印象があったけど、2年前より少ないし、14MHzは去年よりもかなり少ない。

コディションかな?合計4時間のロスかな?

どちらにしても残念な結果でした。

次はALL ASIAN DX CW コンテスト。これは移動場所変更NGなので、自宅からのみの参戦。

その次は6m&Downコンテストで、そのまた次はフィールドデーコンテストだから、移動地のみの参戦となる。移動のロスは無いはずだから寝る時間を惜しんで交信しようと意気込んでいる。

はたしてどうなることやら。

コメント(0)

この所仕事が忙しすぎてなかなか時間が取れなかった。土曜日も頑張ったので日曜は少し時間ができた。

以前クラブのメンバーと製作会でこしらえていたアンテナを50Wで運用するテストに行ってきた。

このアンテナの設営に新しいグッズも導入するつもりです。

ポール代わりにカメラネジ付きのポールとして、撮影用ライトスタンド2,784円と「コメット CP-035 Plus 三脚カメラねじ対応 簡易アルミマスト」2,860円を購入していました。

IMG_6220.jpeg個別だとそんなに高くないと思っていたけど、あわせるとそれなりですね。

7時頃には出発!

朝も早いのですぐに到着し、組立もあっという間に完了。

IMG_6223.jpegしかし、2m有ればそこそこ使えると思ったけど、実際に組み立ててみるとショボイ感じだった・・・

アナライザーを持ってくるの忘れたけど、無線機のSWR計では50Wフル出力にしても1.3程度と良好。

IMG_6225.jpeg内蔵チューナー入れればメータ振れず。

いつもならTS-2000を持ってくるんだけど、だれかが出てたらすぐ分かるようにしたかったので、スコープ付きのIC-7300をチョイス。

接続完了後、JA5RCT局が愛媛県西条市からSSBでCQを出していたので早速お声がけし無事に交信完了。

アンテナは反対向きだったけども、クリアに交信できました。

今日の車内シャックはこんな感じ。

IMG_6227.jpegPCも無しで簡単に。

50MHzは想定どおりでCWでは応答無し。

こうなるだろうとHFのモービルホイップを持ってきていたので、自動でCQを出したまま設営。

IMG_6228.jpeg14MHz、10MHz、21MHz、7MHzとカセットを交換しながらCQを出してみるがRBNにすらかからない。

そんなコンディションでも、14MHzで1局、10MHzで2局、7MHzで1局が、CQ出して程なく呼んできてくれました。

その後が続かないんだけどね・・・

最後に50MHzでもう一度CQをしばらく出してみたけど応答無し。10時前に撤収となりました。

そうそう、前の日に車のタイヤをオフロードタイプに変えたので、ここの広場を走り回ろうというもくろみもあった。

IMG_6219.jpeg実際に来てみるとあんまり違いが分からずがっかりしながら帰りました。

久しぶりに遊びに来たのに、不満が少し残ってしまった。

来週はALL JAコンテスト。多分いつもの五色台で運用すると思うけど、皆さんよろしくお願いします。

がんばろう。

コメント(0)

少し前にクラブのLINEグループでSOTAのイベントがあると知り、久しぶりにSOTA運用に出かけることにしました。

場所は、自宅から一番近い五色台の猪尻山ですね。

直前までいけるかどうか悩んでいたんだけど、前日の土曜に準備をすませていたので、当日はすんなり行く気になってました。

IMG_0204.jpeg

それにしても、大袈裟な荷物。要らないものも色々と入っているんだけど、心配性なのでなかなか減らせない。

当時の朝、起き抜けに同軸ケーブルをリュックに入れてないことに気がついた。危ない。

出発直前には、SOTAのサイトにALERT入れるの忘れたのを思い出し、部屋に戻ってセットして部屋を出ようとすると財布を置き忘れているのに気がついた。免許証(車と無線)も一緒だったんで危ないところだった。

と、ギリギリまでトラブルはあったけど無事回避できた。

〜〜〜

車を置いて登山道入り口へ。桜の咲いてるあたりが登山道の入り口です。

IMG_6190.jpegさて、いよいよ登山開始。IMG_6191.jpeg「こんなに斜面がきつかったっけ?」と考えながら登っていくと程なく到着。IMG_6192.jpegこれで登山といってちゃ怒られる。

アンテナの設営もそれほど悩まず完了。

IMG_6196.jpegリグの設営は慣れたモノ・・・

IMG_6194.jpegだけど、チューニングがまったく取れず、悩んでいたらリグにアンテナ繋いでなかった・・・qrz

さっそく、21MHzでアメリカ狙いと思ったけど、やっぱりチューニングがうまく取れない。

28MHzで試して見るとチューニングが取れたのでCQを出してみる。しかしRBNにはかすりもしない。

28MHzはあきらめ、もう一度21MHzでチューニング取ってみると今度は取れた。CQを出してみるが、やはりRBNにかすりもせず。

14MHzはどうかと試して見てもこれもかすりもしない。

アンテナの張り方が悪いのかと不安になったので7MHzにいってみた。

移動しているはずのJA5EXN局がでていて、強力に入感していたので早速呼ばしてもらうと、あっけなくお互い599で交信成立。あぁ〜よかった。

コンテストもやってるみたいだし、私も下の方の周波数でCQを出してみる。

すると、さっそくプチパイルに!アドレナリンがでますね!

50分ほど経過するとだいぶ落ち着き、途切れたところでいったんQRTしました。

もう一度14MHz、21MHz、28MHzそれぞれでCQを出してみるが、14MHzが中国にかろうじて飛んでいる程度で後はサッパリとばず。ホントにサイクル25のピークなんか?

気落ちしたので10MHzでもCQを出してみるが、ここもやはりだめだった。

バッテリー残量もだいぶ減ってきたようだし、144/430FMでは電波を出さずに撤収しました。

アンテナを出すと片付けるのが面倒くさいと思ったので・・・へたれです。

帰路は良い感じでテープを貼ってくれているので迷わずに降りられます。

テープを貼ってくれてなければきっと迷うでしょうね。

〜〜〜

帰りは中山休憩所に寄ってちょっとだけ花見をしてから帰りました。

IMG_6197.jpeg春らしい気持ちの良いお天気で癒やされました。

仕事はまだまだバタバタしているけれど、明日からまた頑張っていけます。

SOTAで交信していただいた各局さんありがとうございました。

コメント(4)

この所、仕事がきつくって心が病みそう。土日は仕事はせずにリフレッシュしようと心に決め、以前から気になっていた色々な物をテストしてきました。

今日はARRLでコンテストをやっているので、アメリカ狙いで移動地は近所の香西港へ。
IMG_6063.jpegアンテナの組立はこの前一度すませているのでサクッと完了。

IMG_6064.jpeg持ってきたポールが少々低いけども、まぁ良いでしょう。

SWRは前回自宅で試したときよりも良い感じです。

IMG_6066.jpegどこが一番良いか調べてみたら 28.300MHzあたりですね。

IMG_6067.jpegだいぶ高いけど、この分なら10mFMでも使えそうな感じ。

CWバンドでも1.5だからOKでしょう。

−・・・−

発電機もたまには動かしてやらないと、いざという時(災害時)動かないのでは意味ないからね。エネポも久しぶり。

IMG_6068.jpeg発電機を使うと言うことは安定化電源も必要です。これは少し前に購入したJESVERTYの安定化電源 SPS-1332 30A(MAX) が本日デビュー。電圧も電流もデジタル表示だから、メーターが振れなくなる心配は無し。

IMG_6069.jpegそれと、この前ロック用の爪を修理したIC-706も今日のお試し対象。

さらに言えば、短点が接触不良だったから掃除したパドルも本日のお試し対象ですね。

IMG_6072.jpeg欲張りすぎ?

安定化電源はスイッチングタイプだからノイズを心配したけども杞憂に終わる。バッチリ!IMG_6073.jpeg50W出力だと11.2Aです。この安電ではかなり余裕ですね。

−・・・−

今日という日もテストには都合が良かった。「ARRL International DX Contest CW」が朝9:00からスタートしていて、バンド内が海外勢でとても賑やか。

早速アメリカの局と交信成立、その後中国局、再びアメリカ局と全部で3局交信できました。

国内向けにはRBNにはかからず、コディションが合わなかったようですね。これは仕方ありません。

2mFMでも一度だけCQを出してみたけどこちらは応答無し。

撤収時に気がついたんだけど、マグネット機台のコネクタ部分が外れかけていたのでこれが原因かも。

分解できるタイプのコネクタってすぐに緩みますね。

家に帰ったらハンダで止めとかなくては。IMG_0201.jpeg止めときました

交信数は少々寂しさが残りますが、28MHzで短時間に3局できたので上出来。色々とテストしなくちゃと思っていたことがいっぺんに解消したので気分も良くなった。

この調子でこの休みは気分をリフレッシュしていこう!

コメント(0)

長かった年末年始のお休みも最終日。姪が部活の遠征で某高校まで送って欲しいというので、送ってから迎えに行くまでの間、近くの「あじ竜王山公園」で移動運用することにしました。

到着したらすぐに、散歩がてらに腕時計のモニュメントまで。

IMG_5947.jpeg寒いけど良い景色です。

運用はお手軽モビホとロッドアンテナ

IMG_5951.jpegリグもIC-705で簡易にやります。

IMG_5950.jpegリグのメモリーを使えばパソコンも要らないし、1時間位しか運用できないのでテーブルも無し。

IMG_5952.jpegこれで十分です。難を言えばキーパッドが軽すぎることですね。少し重みを持たせたいので、家に帰って考えよう。

交信については、7MHzでCQを出し始めるとすぐに応答があり、たちどころに6局交信。

10MHzはノイズが酷かったのでパスして、14MHzでたちどころに7局交信。

21MHzは苦戦。EXN局が呼んでくれたのでなんとか空振りは免れました。

あと1局で15局となり、ログ帳(MiniLog)がちょうど1P埋まるのでCQ出していた局を呼んでひとまず完了。

144/430はやはり空振りでした。声を出す元気は無かったし、迎えに行く時間が来たので撤収しました。

5日仕事をするとまた3連休ですね。

IC-706のパネル修理をすませたので、そのテスト運用に出かけたいと考えてます。

どこに行こうかなぁ〜〜

コメント(0)

今年も高松オリーブハムクラブのメンバーと共に、大串自然公園にてニューイヤーパーティー移動運用を実施しました。

現地入りする前に、OMさん所へ寄り道したら30分ほど話し込んでしまって、到着予定もオーバー。まぁ、急ぐことも無いので良いんですがね。

とりあえずの設営は完了。IMG_5925.jpeg先日ホームセンターで600円位で売っていたラチェット式のレンチ。

IMG_5923.jpegこれがとっても便利で、Uボルトの締め付け効率が体感では10倍(おおげさ?)改善。

車内はいつもどおりですが、今回は久しぶりにPCが登場。

IMG_5924.jpeg久しぶりだったので配線に戸惑ってしまった。

久しぶり故、問題発生・・・1局目交信してレポートを送り終わって最後の挨拶の段階になって「ツーーーーーーー」と送信したままとなった。

USBの分岐ケーブルを白くて長い4分配の物を使ったのが敗因かどうかは不明。USBを認識しなくなっており、こうなってしまうとPCを再起動するしか無い。

再起動後は2分配の短いUSB分岐ケーブルを使い、足りない1本は邪魔だと感じながらPC左側のポートへ刺して使いました。(上の写真)

これなら大丈夫だったので回り込みでしょうね。家に戻ってからパッチンコアを巻きまくりました。次回の結果に期待です。IMG_5938.jpeg

〜〜〜各自で楽しむスタイル〜〜〜

お昼前になったら参加予定者は全員揃いました。
IMG_5933.jpeg

手前の方はクラブメンバーでは無いけれど、いつもお世話になっているJI5LWZさん。
IMG_5932.jpeg

自転車で来られて、11エレの組み立て式八木を設営中。

ポールの設営方法が秀逸でカメラ用の一脚をひっくり返して使っています。

レバーを下げて、ペグで固定したり石を置いたりして固定するとポールは回らなくなる。

IMG_5935.jpeg

レバーを持ち上げて手で回すとくるくるっと回ります。

IMG_5936.jpeg

回り方が「ニューーーッ」って感じで気持ちいいんですよ。

他にも手持ち式の3エレ八木も持ってこられていました。
(写真を撮れてない・・・)

15:00過ぎにJR5GKU局が見学に来られました。またまた歓談タイム。

そして16:00過ぎにOJF局が帰ろうとすると、車のエンジンがかからないトラブル発生。

ハイブリッドなので原因特定が不安・・・自動車整備が本職でもあるGKU局に見てもらうと、やはりバッテリー上がり。

すかさずSIM局がブースターケーブルを取り出してくるので、私は移動運用で使っていた100AHのバッテリーを持ってくる。

難なくエンジンは始動し、事なきを得ました。

トラブルもありながらも、この日はポカポカ陽気の気持ちの良い晴れ空のなかを過ごせました。

〜〜〜交信〜〜〜

HFのコンディションは悪く、この日もK値は3となっていた。RBNにも引っかからないし、CQを出してもあまり応答が無い。10:00〜15:00頃あちこちバンドをウロウロしながらやってやっと20局交信でした。

CWにこだわらなければFMだけでサクッとできそうな気はしますがね。なんとなく喋るのが面倒くさいんです。面倒くさいと言いながら、クラブメンバーとはちょくちょく話し込んでいて、この日の半分はクラブメンバーと話していたように思う。

先日の忘年会でも会ったばかりのメンバー各局でしたが、明るい太陽の下で集うのは楽しいですね。

また来年もこの場所でニューイヤーパーティーにかこつけて、お目にかかるのを楽しみにしています。

コメント(2)

本日は、コンテスト期間中の休日では4回目だけどなぜ3回目か。

先週の日曜には県支部役員会があり、その帰りに移動運用に行こうともくろんでいたが会議が終わったら12時過ぎ。

それから食事をして出発するとだいぶ遅くなるので、移動運用へ行く気力が無くなってしまい、しかたなく自宅から運用したのでした。

そんなことが有り、前回行く予定だった宇多津町の青の山へ、今日行くことにしました。

前日の天気予報で10時頃〜15時頃まで雨の予報になったことで、いったんは中止しようと思ったけれど、夕方の天気予報では一転、晴れ・曇りの予報に変わっていたから迷わず決行。

いつもの場所に陣取った。

IMG_5862.jpeg前回の移動運用では寒さに凍えたので、今回はヒーターを用意していたけども日が差すと車内はポカポカ。しかし少し足下が寒かったのであったかシューズを履いてみる。

IMG_5864.jpegこいつは今日は出番無し。

IMG_5863.jpeg思いかえせば購入後に部屋の安定化電源に繋いでみると安定化電源が落ちたので、不良品だと思ってがっかりしていた。

IMG_5857.jpeg数日後に物置の安定化電源に繋いで見ると無事に動作したので、シガープラグがボロかったんだろう。

と言うことで、アンダーソンコネクタに付け替えて無事に動作するところまでは確認していた。

IMG_0195.jpeg今回出番が無かったのは寒くなかったってことだから良かったんだけどね。

肝心の交信については、JA5YDEも各局持ち回りでやり尽くしているのか、ほとんど声がかからない。

とは言えCQを出していたら時々声はかかり、なんだかんだで20交信くらいはできた。

JH5YVCメンバーとのスケジュール交信もすませたし、雨がポツポツ降り出したので15:00過ぎに撤収。

今日はこれにて終了。

夜は色々と用事があって出るつもりは無いのであった・・・(もっとやれって?)

いよいよ明日は最終日。

移動地を悩んだけど、今回のクラブコール運用メンバーが集まって、いつもの五色台で運用することになっている。

メンバー間で交信できなかったバンドを消化するのが主な目的。

移動地自体はけっして良いロケーションでは無いけども、JH5YVCの移動運用地としては定番の場所であるから、最後の〆としては良いでしょう。

まだ交信できていない皆様。是非ともサービスよろしくお願いします。

コンテストの対象外の方でも交信は大歓迎ですから、ぜひお声がけ下さい。

コメント(0)

香川マラソンコンテスト移動運用の2回目です。午後から仕事の予定が入っていたので、前日まで宇多津町で運用する予定でした。

前日になって仕事の予定が無くなったため、がっつり移動にしようと繰り上げて、三豊市の若狭峰に行き先を決定。

前にもここで移動運用したことがあり、道中が酷い林道なので角スコップを用意していた。スコップの出番は無かったものの、折れた枝が道を塞いでいたので、車から降りて枝を法面に押しやりました。

現場に到着すると、オフロードバイクか2台止まっていて2人が歓談中。とりあえず無線で遊ぶと説明しアンテナを設営しようとすると「ここにアンテナ設置するん?」と聞いてきた。話してみると若狭峰頂上に向けてオフロードバイクで登る遊びをする人がやってくるとのこと。

「もうちょっと行ったところに、パラグライダーに滑降場があって広くて見晴らしがいいからそこへ行ったら?」と提案された。

広々しているらしいし、静かに運用したいからその場所へ行ってみることにした。が・・・そこへの道は舗装されておらず、轍が深くえぐれていて4WDじゃなきゃ無理な道だった。マジでX-MODEをオンにして走行する場面もあった。
とりあえず到着

IMG_5843.jpegなんとなく地上も見えているし、最初の場所より電波は飛びそうだった。

IMG_5842.jpegハング・グライダーの滑降場と書かれてはいるが、すでに滑降できない状態だなぁ。

IMG_5841.jpegふと、ここは三豊市なのかと心配になりスマホで確認したら・・・ギリギリ香川県三豊市だった。よかった。
IMG_5845.PNG

〜〜〜アンテナ設営〜〜〜

それにしても寒い。車の温度計では4℃。
IMG_5844.jpegこれは寒くて厳しいなぁ。と、なげきながらアンテナ設営開始。

そんな気持ちで設営していたら、機台を置く場所をミスってNAR-100が枝に掛かってしまった。
IMG_5846.jpeg

こんな時でも便利なのがNAR-100。少し斜めに倒す。
IMG_5847.jpeg

そして他のアンテナも設営完了。
IMG_5852.jpeg

HFはNAR-100、144/430はコーリニア(車の屋根上)、1200もモノバンドコーリニアを細いポールで設営した。

写真では木かアンテナか分かりにくいなぁ。

〜〜〜車内〜〜〜

IC-9700用の「10MHz基準信号発振器」が7MHzで送信すると止まってしまうので、今回はその対策を準備済み。

まずは、コモンモードフィルター
IMG_5848.jpeg

家にあった簡単なモノだけど、とりあえず繋いでみた。

「10MHz基準信号発振器」にもパッチンコイルを巻いてみる。
IMG_5850.jpeg

これでどうなるか。

他にも、前回の運用時にトリプレクサーが不調だったため、今回は新しいデュプレクサーを用意。
IMG_5849.jpeg

ひとまず準備完了!
IMG_5851.jpeg

しかし、7MHzで送信すると「10MHz基準信号発振器」は止まるのであった。orz..

次回は電源をリグと同じバッテリーから取らずに、別のバッテリーからとる方法を試そう。

〜〜〜運用〜〜〜

準備もできたしさぁやろう!と思ったが、11時前だったので先に食事をした。

食事中にワッチしていると、高松市内の局や丸亀市の局も59+で入感するし、なによりスジがいっぱい出ていた。これは良い感じだ。

まずは1200からCQを出すとすぐに応答があり、続けて「三豊市とは初交信です」と喜ばれながら次の局とも交信できた。

次に430でも次々と声がかかり良い感じだったが、12時過ぎる頃からパッタリ。

クラブコールではQGK局やILN局がさんざん交信していたし、前日は小豆島から運用していたこともあるししかたないか。

じゃぁマイコールでCQ出せば良かったと、この記事を書きながら思っている。あとの祭り。

運用中には道中の酷い道のことを考えたり、仕事のトラブルの連絡メールを見てしまったり、それに今日は終始曇っていて気分までどんよりしてしまった。

そんな中、少しだけ青空が見えたので1枚パチリ。
IMG_5854.jpeg

やはり青空は気持ちいい。寒かったけど。

結局は、声もほとんどかからないし、寒いし、暗くて心細いし帰ることにした。

帰り道も酷いんだけど「リターン・トリップ・エフェクト」効果で、来るときよりは早く戻れた気がする。
IMG_5855.jpeg

旧猪ノ鼻トンネル前まで戻れたらホッとした。

明日は、JARL香川県支部の役員会が午前中にあるので午後から移動する予定。なんでコンテスト期間中にやるかな・・・ブツブツ

運用場所は毎回良い天気になってて気持ち良い場所の「青の山駐車場」から。どなたもお声がけ下さい。

よろしくね!

コメント(0)

今年も「香川マラソンコンテスト」が始まってしまいました。もう年末です。

今年は、コンテスト期間中に土日が5回あります。

移動運用に5回行くことになるけど、その内2回は午後から用事があったり、午前中に用事があったりで、フル参戦は今日を入れて3回になっちゃう。

それゆえ、フル参戦できるときは遠いところへ行こうと考えて、本日は観音寺市の雲辺寺ロープウェー乗り場の第二駐車場にきました。

IMG_5837.jpegここんとこ、ここばかりですがね。

今日のアンテナ。

IMG_5834.jpegHFはNAR-100+チューナー、144/430はクラブの製作会で作ったコーリニアをマグネット機台で設置。これは先週のお試しの成果です。

1200もクラブで制作してもらった、コーリニアのモノバンド。去年まではモービルホイップをトリプレクサーを使っていたけど、さすがに効率悪かろうと1200はモノバンドで8Dの短めのケーブルで接続してみた。

今回は144/430をトリプレクサーで分配していたんだけど、144がSWR∞になるので調べるとトリプレクサーがいかれてるようだった。N接栓のトリプレクサーに交換すると無事の動作した。M接栓のトリプレクサーは前からよくこわれていたんだけど、さすがに堪忍袋の緒が切れた。

IMG_5835.jpeg廃棄処分の刑だな。

今日の車内の様子。
IMG_5833.jpeg

いつもどおりのリグ2段重ね。だけど、今日はPC無し。クラブコールで呼んだり自分のコールで呼んだりと切替ながら交信するため、CTESTWINでは対応できないから手書きです。

どのコールで呼んだかは、○を付けるようにしています。交信数が少ないので手書きで十分。家に帰ってから打ち込んでます。

・・・
交信は、約束していた3.5MHzSSBをサクッと交信完了。その後、430FMや144FMでCQを出したけれどそれぞれ1局ずつ。

そんなもんか・・・初日だし、そもそもこの場所はVUでの運用には高松市内向けにはイマイチな場所。

なんとなく予感はしていたので、他にやる宿題(?)を持ってきていたのでそれを片付ける。
途中でランチにしたり。

IMG_5836.jpeg午後からはまんのう町に移動に行ってるQGK局と7MHzで交信できた。ILN局と50MHzでと計画していたが、先方のアンテナの向きが真逆だったこともあり、微かに聞こえるんだけど、こちらからの電波は届いていないようだった。

クラブコールとしては10局程度の成績となり、完全に不完全燃焼な結果となってしまった。
クラブのメインコンテスター2名が参加できないのもあるけども、年々寂しくなっているとは言え、これではなぁ・・・

しょうがないか。残りの日に期待しよう。

コメント(0)

パイプ部分の無いGP(X-200)をいただいているんだけど、合うサイズのパイプを市販してない(見つけられない)から倉庫に眠ったままになっています。

これをなんとか使いたい。

それと、モービル移動で144/430をCW運用するのに、クラブの製作会で作ったコーリニアアンテナを使いたいが、ポールを立てるのがちょっと手間。

どちらもマグネット機台で使えたらバッチリなんだけど、アンテナ側も機台側もM型のマイナスだからそのままでは繋げられない。

そういえば、MP-MPコネクタってものがあるなと思いだし、アマゾンで調べてみた。

2個入 MP-MP M型オス⇔M型オス 中継接栓 PL259 変換コネクター 変換アダプター ケーブル・アンテナ 中継・接続・交換・延長用【30日間保証付き】

¥606 税込

71HzPkNyqML._AC_SL1000_.jpg2個で606円なら、失敗しても全然惜しくない!

早速購入して土曜日にお試し。

この日は東京UHFコンテストだし、普段よりは430MHzでも出てくる人もあるだろうと思い、あじ竜王山公園へいってみた。

そのままではこんな感じで繋がらない。

IMG_5803.jpegMP-MPコネクタがシンデレラフィットと言って良いくらいのピッタリ感。
しっかり固定できているし、走行運用もできそうなくらい(しないけど)

IMG_5806.jpeg計測器を忘れたのでSWRは測れず。CWでCQを出してみても、残念ながら応答無し。

FMでコンテスト運用している局が数局聞こえてくる程度。

呼んでみてOKだったら帰ろうと思ったら、ながながと話しててなかなか順番が回ってこない。

しかたないので自分でCQを出したら、3局の方が順番に呼んで下さいました。

よかったよかった。

GP(X-200)の場合はラジアルが邪魔になりそうな気がする。X-200はポールに着けたMJ-Lコネクタに、今回のMP-MPコネクタで接続すれば良いか・・・しかし、コネクタだらけで効率悪そう。

とりあえず無駄にならずに使えそうなメドが付いたのでよしとしよう。

コメント(0)

さかしん


このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち移動運用カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは旅行です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ