毎年この時期に50MHz(6m)で運用するためどこかに出かけています。今年はさぬき市大串自然公園のいつも遊んでいる広場へ行きました。
ここを選んだのは、簡易ポールで2エレ八木を上げて試してみたかったから。そのポールはステーを張るので地面が土だとありがたい。
どうやら奥のテニスコートに積まれてある土砂や大きい石を運び出すつもりで、ダンプの通り道を作っていたようです。
この場所は今のままの空き地で良いのになぁ〜
〜〜〜
この前試したポールに2エレ八木を取り付けたあと、今回は先っぽに1200MHzのアンテナを取り付けてみる。
持ち上げてもこの程度の高さにしかならないけど手軽さは抜群。飛びはどうかな?
1200アンテナ用のNコネ同軸ケーブルを忘れてきてがっくり。。。変換コネクタでなんとか出られるようにはなったけど気分は良くない。
しかし、前回の反省を踏まえてプラスチック製まな板を切り出して作っていた、ステーを張るための器具は良い仕事しています。これなら、ポールを手で回せば八木の方向変更も自由自在。(今日はしなかったけど)
少し気を取り直せたところで、念のため他のバンドのアンテナも設置完了
後部に付いているのは、144/430の自作のコーリニア、真ん中はHFもモービルホイップ、右の方に見えているのがさっきの2エレ八木&1200のコーリニア。
さて、今日のコンディションはどうかな?前の日は磁気嵐が凄くてHFはダメダメだったけど、50MHzは夜に少し開けていて自宅から1エリアの局と交信ができていた。
今日の目的は6mバンドだから、少しでも交信できることに期待してCQをだす。
しかし・・・応答無し。
まだ朝の早い時間だからと14MHzでCQを出すとすぐに応答があり、その後プチパイルになった。
最初に交信してくれた局がクラスタに登録してくれたようだ。
20局ほどとたちどころに交信ができたが、他のバンドはサッパリ。
この日はTS-2000SXを持ってきていたので、スコープが付いていない。だから出ている局を探すのは難しいんだけど、50MHzでもポツポツ聞こえる局がではじめた。
さっきまで自分がCQを出していた周波数で別の局がCQを出していたので、ひとまず交信をしてもらう。
その後CQを出すと3エリアからポツポツと応答があり3局ほどつづけて応答があった。しかし、それもそこまで。一瞬の出来事だったみたい。
例年の1局できるかどうかよりは結構楽しめたのでよしとしよう。
〜〜〜
この日は陰に居ると涼しく、日の当たる場所は暑いというお天気。
こないだ見つけた扇風機を初導入!単1乾電池4個で50時間動くらしい。
ところが最強風速で使っていると止まることがある。タイマーにもしてないのに。
それでも今まで使っていた扇風機よりは風も強いし、USB電源にすれば安定稼働するしコンテストの時は役立ちそうです。
単1乾電池については、この前防災持ち出し袋を開けると、液漏れして使えなくなっていた。
ずっと使わず置いていたものを持ち出し袋に入れ、交換用も新たに買っといた。ラジオもダメになっていたので、ラジオも買い直した。
よく考えたら単1や単2の電池を使う器具はもう無い。無駄遣いしたと少ししょんぼりしていたけど単1電池に関しては、この扇風機が役に立つ。
単2はどうしよう・・・紙でも巻いて太らせようか。
と、余計な事ばかり考えている今日この頃。